2行目:
2行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
発達した蹄と強靭な四肢を持ち高い走行能力を持つのが特徴。ウマやロバが広く家畜化されていることもあり奇蹄目動物の中では最大の個体数を持つ。
+
発達した蹄(人間で例えると中指一本だけ)と強靭な四肢を持ち、高い走行能力を持つのが特徴の反芻動物。ウマやロバが広く家畜化されていることもあり奇蹄目動物の中では最大の個体数を持つ。現在はムスタングや岬馬などの「自然に帰った馬」を除き、野生馬は1968年に全て野生絶滅しており、ごく一部だけ生き残った原種モウコノウマが飼われているのみ。
+
+
競馬や農耕だけではなく、[[サクラ大戦|蒸気機関]]発明前までは陸運の要を担っており、[[日本]]でも1950年代ごろまでは都心部でも馬車を見かけることがあった。また、軍事においても「[[ドラグナー|騎兵隊]]」が別個に存在することからもわかる通り重要な役を担っていたため、神格化・あるいは怪物化された馬は数知れない。
== SRWに関連した馬 ==
== SRWに関連した馬 ==
30行目:
32行目:
;絶影
;絶影
:三国志における[[紅蓮装曹操ガンダム|曹操]]の愛馬。影を留めない程の速さで走る事からその名がついた。
:三国志における[[紅蓮装曹操ガンダム|曹操]]の愛馬。影を留めない程の速さで走る事からその名がついた。
−
:*『[[スクライド]]』では[[絶影]]の名前の由来とされる。
+
:*『[[スクライド]]』では[[劉鳳]]のアルター「[[絶影]]」の名前の由来とされる。
:
:
;ペーガソス
;ペーガソス
36行目:
38行目:
:*「[[ガンダムシリーズ]]」では[[ホワイトベース]]を始めとしたペガサス級戦艦の総称の由来とされる。
:*「[[ガンダムシリーズ]]」では[[ホワイトベース]]を始めとしたペガサス級戦艦の総称の由来とされる。
:*『[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]』では[[ペガス]]、『[[宇宙の騎士テッカマンブレードII]]』では[[ペガスII]]の名称の由来とされる。
:*『[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]』では[[ペガス]]、『[[宇宙の騎士テッカマンブレードII]]』では[[ペガスII]]の名称の由来とされる。
+
:
+
;馬頭
+
:仏教において地獄の門番とされる、馬の頭と人の体を持つ鬼。「牛頭」と共に亡者の脱走を見張る。
+
:*『[[天元突破グレンラガン]]』の[[メズー]]のモチーフとされる。
+
:*『[[鋼鉄神ジーグ]]』の[[馬頭羅]]のモチーフであり、主人公である[[草薙剣児]]の駆る[[鋼鉄ジーグ (新)]]との戦いは「地獄の牛頭馬頭の戦い」と形容された。
+
:*[[バンプレストオリジナル]]の[[毒馬頭]]のモチーフである。
:
:
;ユニコーン
;ユニコーン
48行目:
56行目:
== 馬に縁があるメカ・キャラクター ==
== 馬に縁があるメカ・キャラクター ==
+
やはりカウボーイや侍、騎士などのイメージのあるキャラが多い。
+
;[[デューク・フリード]]、[[牧葉ひかる]]、[[牧葉団兵衛]]
;[[デューク・フリード]]、[[牧葉ひかる]]、[[牧葉団兵衛]]
:デュークは事件の無い平時、「宇門大介」名義で団兵衛が経営する「[[シラカバ牧場]]」の牧童として勤務し、ひかるは管理・経理を担当。いずれも馬の扱いに長ける。
:デュークは事件の無い平時、「宇門大介」名義で団兵衛が経営する「[[シラカバ牧場]]」の牧童として勤務し、ひかるは管理・経理を担当。いずれも馬の扱いに長ける。
;[[峰一平]]
;[[峰一平]]
:愛馬アイフルを所有している。ロデオ大会3年連続優勝という実績を持つ乗馬の天才。
:愛馬アイフルを所有している。ロデオ大会3年連続優勝という実績を持つ乗馬の天才。
+
;[[シャア・アズナブル]]
+
:『[[機動戦士ガンダム]]』では白馬、『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』では黒馬を、(後者では鞍も付けずに)颯爽と乗りこなした。
+
:漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』(SRW未参戦)では元々牧場で引き取られ育っていたため乗馬が得意であると判明した。
+
;[[シャギア・フロスト]]
+
:自身の乗機[[ガンダムヴァサーゴ]]を「私の愛馬は狂暴です」と評する([[機動新世紀ガンダムX|同3話のサブタイトル]]にもなっている)。
+
:一方『[[スーパーロボット大戦R]]』では上記の台詞を[[ラカン・ダカラン]]から「馬は臆病な生き物だと聞くぞ」と揶揄されてしまった。
;[[ギャバン]]
;[[ギャバン]]
:事件の無い平時は「一条寺烈」名義で「アバロン乗馬クラブ」に勤務。毎回のエンディングで乗馬テクニックを披露している。
:事件の無い平時は「一条寺烈」名義で「アバロン乗馬クラブ」に勤務。毎回のエンディングで乗馬テクニックを披露している。
63行目:
79行目:
:「テキサスの暴君」の異名を持つ愛馬「ラリー」と兄弟同然に育てられた。ジェミニが主人公を務める『V-0』は彼女とラリーがアメリカ大陸を横断する物語を描いており、人馬一体のアクションゲームとなっている。
:「テキサスの暴君」の異名を持つ愛馬「ラリー」と兄弟同然に育てられた。ジェミニが主人公を務める『V-0』は彼女とラリーがアメリカ大陸を横断する物語を描いており、人馬一体のアクションゲームとなっている。
;[[大神一郎]]、[[真宮寺さくら]]、[[エリカ・フォンティーヌ]]
;[[大神一郎]]、[[真宮寺さくら]]、[[エリカ・フォンティーヌ]]
−
:前述の『V-0』にジェミニと同じように乗馬仕様でシークレットキャラクターとして登場(エリカのみシマウマ)。
+
:前述の『V-0』にジェミニと同じように乗馬仕様でシークレットキャラクターとして登場(エリカのみ'''シマウマ''')。
;[[光武F2 (グリシーヌ機)]]
;[[光武F2 (グリシーヌ機)]]
:合体攻撃「ペガーズ・エール」ではペガサスに乗った大神とグリシーヌが星空へと飛び立つ。
:合体攻撃「ペガーズ・エール」ではペガサスに乗った大神とグリシーヌが星空へと飛び立つ。
72行目:
88行目:
;[[ぽに男]]
;[[ぽに男]]
:馬のパーティーマスクを被った変質者。
:馬のパーティーマスクを被った変質者。
−
;[[メズー]]
−
:巨大な馬面をした[[ガンメン]]。
;[[アウセンザイター]]
;[[アウセンザイター]]
:上記した「[[トロンベ]]」の愛称をエルザムによって付けられたうちの一機。馬型の「プフェールト・モード」への変形機能を持つ。また機体名は[[ドイツ語]]で「穴馬」を意味する。
:上記した「[[トロンベ]]」の愛称をエルザムによって付けられたうちの一機。馬型の「プフェールト・モード」への変形機能を持つ。また機体名は[[ドイツ語]]で「穴馬」を意味する。
−
;[[毒馬頭]]
−
:馬の獣人。
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==