8行目:
8行目:
多数のロボットアニメ版権作品のロボットやパイロットがひとつのゲーム内で夢の競演を果たし、各々の敵勢力を打ち倒していくというのが主な内容。
多数のロボットアニメ版権作品のロボットやパイロットがひとつのゲーム内で夢の競演を果たし、各々の敵勢力を打ち倒していくというのが主な内容。
−
ジャンルは多くのタイトルでシミュレーションRPGだが、その枠に囚われないタイトルも発売されている。派手な戦闘アニメーションや、『第4次スーパーロボット大戦S』より採用された[[声優]]を起用したボイス、多数作品の参加を活かした独自のクロスオーバー設定など、演出面にも力が入れられている。
+
ジャンルは多くのタイトルでシミュレーションRPGだが、一部でその枠に囚われないタイトルも発売されている。派手な戦闘アニメーションや、『第4次スーパーロボット大戦S』より採用された[[声優]]を起用したボイス、多数作品の参加を活かした独自のクロスオーバー設定など、演出面にも力が入れられている。
参戦作品のうち原作を見知っているものがあれば、愛着のあるヒーローやメカを強化しながら、再現された名場面や'''もしも'''の展開を楽しむことができる。逆に原作を知らないユーザーは、スパロボを通じて原作の魅力を知るきっかけを得られる。なお多くのスパロボでは各原作を全く・或いは殆ど知らないユーザーでも入り込めるよう、全ユーザーが0から知る完全なオリジナル設定のキャラクターやメカも登場し、これらは[[バンプレストオリジナル]]と総称される。
参戦作品のうち原作を見知っているものがあれば、愛着のあるヒーローやメカを強化しながら、再現された名場面や'''もしも'''の展開を楽しむことができる。逆に原作を知らないユーザーは、スパロボを通じて原作の魅力を知るきっかけを得られる。なお多くのスパロボでは各原作を全く・或いは殆ど知らないユーザーでも入り込めるよう、全ユーザーが0から知る完全なオリジナル設定のキャラクターやメカも登場し、これらは[[バンプレストオリジナル]]と総称される。
30行目:
30行目:
=== 販売会社 ===
=== 販売会社 ===
;[[スタッフ:バンプレスト|バンプレスト]]
;[[スタッフ:バンプレスト|バンプレスト]]
−
:1991年発売の第1作『[[スーパーロボット大戦]]』から2007年の『[[スーパーロボット大戦OG外伝]]』まではバンプレストより発売された。
+
:1991年発売の第1作『[[スーパーロボット大戦]]』から2007年の『[[スーパーロボット大戦OG外伝]]』までの販売元。バンダイの子会社。
−
:2006年にバンダイナムコグループの子会社となり、ゲーム事業は2008年4月にバンダイナムコゲームスに移管された。法人としてはプライズ事業専門へ移行したが、その後2019年4月をもってBANDAI SPIRITSに吸収合併され消滅した。
+
:2006年にバンダイナムコホールディングスの完全子会社となり2008年4月にゲーム事業をバンダイナムコゲームスに移管、その後は法人としてはプライズ事業専門へ移行したが、2019年4月をもってBANDAI SPIRITSに吸収合併され消滅した。
;バンダイナムコエンターテインメント(バンダイナムコゲームス)
;バンダイナムコエンターテインメント(バンダイナムコゲームス)
−
:2008年の『[[スーパーロボット大戦Z]]』から2014年の『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END|魔装機神F COFFIN OF THE END]]』まではバンダイナムコゲームスより発売された。翌2015年に社名変更し、『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]』以降のシリーズはバンダイナムコエンターテインメント名義で発売されている。
+
:2008年の『[[スーパーロボット大戦Z]]』以降の販売元。同作から2014年の『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END|魔装機神F COFFIN OF THE END]]』まではバンダイナムコゲームス名義で発売、翌2015年に商号を変更し『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]』以降のシリーズはバンダイナムコエンターテインメント名義で発売されている。
=== 開発会社 ===
=== 開発会社 ===
44行目:
44行目:
:2011年発売の『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]』以降のタイトルや2019年配信のスマートフォンアプリ『[[スーパーロボット大戦DD|DD]]』の開発(ドリコムとの共同)を担当。
:2011年発売の『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]』以降のタイトルや2019年配信のスマートフォンアプリ『[[スーパーロボット大戦DD|DD]]』の開発(ドリコムとの共同)を担当。
;[[スタッフ:トーセ|トーセ]]
;[[スタッフ:トーセ|トーセ]]
−
:国内のゲーム開発大手。開発に携わったタイトルを公表していないが、1999年より発売された「[[スーパーロボット大戦COMPACT|COMPACTシリーズ]]」や、『[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]』以降のOGシリーズの開発を行っているとされる。
+
:国内のゲーム開発大手。開発に携わったタイトルを公表していないが、1999年から2003年に発売された「[[スーパーロボット大戦COMPACT|COMPACTシリーズ]]」や、『[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]』以降のOGシリーズの開発を行っているとされる。
;[[スタッフ:エーアイ|エーアイ]]
;[[スタッフ:エーアイ|エーアイ]]
−
:1999年発売の『[[スーパーロボット大戦64]]』および2001年から2015年に発売された「[[携帯機シリーズ]]」の開発を担当。
+
:1999年発売の『[[スーパーロボット大戦64]]』や、2001年から2015年に発売された「[[携帯機シリーズ]]」の開発を担当。
== 商業実績 ==
== 商業実績 ==