99行目:
99行目:
TV版に登場した全使徒が網羅された作品は現在のところなく、怪獣らしく再生して複数回戦う作品もしばしばある。
TV版に登場した全使徒が網羅された作品は現在のところなく、怪獣らしく再生して複数回戦う作品もしばしばある。
+
原作設定の関係上、[[やられメカ|雑魚敵]]が基本的に存在せず多勢に無勢のまま倒されてしまうことも多い。
またゲームの都合上やむを得ないがA.T.フィールドが絶対的性能のバリアではなく、ゲーム中盤にはEVA以上の火力を有する自軍ユニットの存在が珍しくないので、EVAで正面から戦う事はほぼ推奨されない。イベント上の都合が無ければ、EVAにトドメを刺される使徒の方が珍しいかもしれない。
またゲームの都合上やむを得ないがA.T.フィールドが絶対的性能のバリアではなく、ゲーム中盤にはEVA以上の火力を有する自軍ユニットの存在が珍しくないので、EVAで正面から戦う事はほぼ推奨されない。イベント上の都合が無ければ、EVAにトドメを刺される使徒の方が珍しいかもしれない。
117行目:
118行目:
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
:『MX』と同じであるが、原作設定がαシリーズに組み込まれている。[[第一始祖民族]]の思念体が「[[アポカリュプシス]]」を引き起こしたというオリジナル展開となった。
:『MX』と同じであるが、原作設定がαシリーズに組み込まれている。[[第一始祖民族]]の思念体が「[[アポカリュプシス]]」を引き起こしたというオリジナル展開となった。
−
:敵としてはラミエル、アルミサエル、ゼルエルが出現。いずれも原作中では特に強敵として表現されていた使徒だが、中ボスクラスの凡庸な能力しかない。
+
:敵としてはラミエル、アルミサエル、ゼルエルが出現。いずれも原作中では特に強敵として表現されていた使徒だが、中ボスクラスの凡庸な能力しかない。[[A.T.フィールド]]は本作から(強)としてEVA各機より強めの仕様になったのだが大して苦戦はしない。
=== [[Zシリーズ]] ===
=== [[Zシリーズ]] ===
123行目:
124行目:
:新劇場版設定。基本的には『L』と同じだが、ルートによっては第9の使徒が登場し、第10の使徒の登場も示唆されている。
:新劇場版設定。基本的には『L』と同じだが、ルートによっては第9の使徒が登場し、第10の使徒の登場も示唆されている。
:なお、第8の使徒の顔グラフィックが[[没データ]]として残っている。
:なお、第8の使徒の顔グラフィックが[[没データ]]として残っている。
+
:『L』と同じく[[A.T.フィールド]]が「バリア貫通」では貫通できない仕様となり、無効化ダメージもエヴァ以上に高いためゲーム的には少し強化された形。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
:新劇場版設定。第3話「新世界への扉」で第10の使徒が登場。さらに『時獄篇』で倒された使徒も復活して登場する。
:新劇場版設定。第3話「新世界への扉」で第10の使徒が登場。さらに『時獄篇』で倒された使徒も復活して登場する。
131行目:
133行目:
:新劇場版設定。プレイヤーが戦闘できるのは第4~第7の使徒のみで、第3・第8の使徒はイベントによって倒される。
:新劇場版設定。プレイヤーが戦闘できるのは第4~第7の使徒のみで、第3・第8の使徒はイベントによって倒される。
:さらに、第9・第10の使徒は「あまりにも世界が歪み過ぎた」との理由で現れず、[[人類補完計画]]が頓挫した後は使徒についての詳細についてほぼ語られることが無い。
:さらに、第9・第10の使徒は「あまりにも世界が歪み過ぎた」との理由で現れず、[[人類補完計画]]が頓挫した後は使徒についての詳細についてほぼ語られることが無い。
+
:ゲーム的には[[A.T.フィールド]]が「A.T.フィールド無効化」でないと無効化できない仕様となったため少し強くなった。
=== Scramble Commanderシリーズ ===
=== Scramble Commanderシリーズ ===