差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
2,036 バイト追加 、 2023年9月13日 (水) 08:51
編集の要約なし
34行目: 34行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[黄道十二星座]]の「牡羊座」の名を冠する[[モビルスーツ]]。
+
[[黄道十二星座]]の「牡羊座」の名を冠する空戦特化型の[[モビルスーツ]]。
 +
 
 +
物語の序盤、[[リーオー]]や[[トラゴス]]と共に[[スペシャルズ]]([[OZ]])の主力機として活躍する。
    
=== 機体概要 ===
 
=== 機体概要 ===
本機は[[OZ]]が軍備の質的向上を目指し開発したもので、[[リーオー]]の空戦特化型に位置する機体である。「ガンダム」が登場するまでの軍備で、陸の[[トラゴス]]、空のエアリーズ、海の[[パイシーズ]]の一角を担った。脚部を折り畳む簡易変形機能を有するほか、熱核ロケット・ジェットエンジンを採用し、増槽などを破棄し戦域を全速で離脱するジェット戦闘機に対しても遥か後方から軽々と追いつくほどの優れた機動性を持つ。
+
本機は[[OZ]]が軍備の質的向上を目指し開発したモビルスーツの一つで、リーオーの空戦特化型の位置づけとなっており、機体の形式番号からも陸戦特化型のトラゴスと並行して開発が行われた事が伺われる。[[ロームフェラ財団]]のセイス・クラーク技師が開発を担当し、背部にはトールギスの流れを汲む大型のフライトユニットを装着し、熱核ロケット・ジェットエンジンを採用。脚部を折り畳む簡易変形機能による飛行形態をとなる事で、増槽等を破棄し戦域を全速で離脱するジェット戦闘機に対しても遥か後方から軽々と追いつく程の優れた機動性を獲得すまでに至っている。基本武装は実弾式の携行機関砲である「チェーンライフル」で、他にも翼下に懸架可能な「ミサイルポッド」も有し、これらの威力は決して高いとは言えないものの、同時使用が可能である為、総合的に見ればリーオーよりも高い火力を発揮可能となっている。しかし、汎用性の低さ(大火力兵器が使用できない、カスタマイズができない)、リーオー以下の陸戦能力、通常装備なら一瞬で高高度まで急上昇可能だが重武装を搭載すると過重量から急上昇が不可能になる等、特化型故の弱点も有しており、後に[[トーラス]]の標準装備として採用される事になる「ビームカノン」を一度しようとした際も、2機のエアリーズによる運用で無ければ使用出来ない程であった。
   −
カタログスペックではリーオーとほぼ同等の能力を有する事になっているが、同等の能力を有した機体が空を飛べるという事は、戦術的にかなりのアドバンテージであり、実際の戦闘力はリーオー以上であると言える。このため、特に制限が無く各陣営に大量に配備されているリーオーと異なり、基本的にOZ部隊([[スペシャルズ]])がほぼ独占しており、それ以外の組織には意図的に配備数が抑えられている。
+
カタログスペックではリーオーとほぼ同等の能力を有する事になっているが、同等の能力を有した機体が空を飛べるという事は「制空権の確保」を意味しており、広範囲への迅速な作戦展開や、編隊を組む形での3次元機動等が可能であった点は、戦術的においてかなりのアドバンテージとなっている為に、実際の戦闘力はリーオー以上であったと言える。この為、特に制限が無く各陣営に大量に配備されているリーオーと異なり、基本的にスペシャルズ(OZ)がほぼ独占しており、それ以外の組織には意図的に配備数が抑えられていた。
   −
とは言え「ガンダム」のターゲットとしてはリーオーと同レベルに分類される機体でもあり、機動性に優れるとは言えガンダムや[[トールギス]]との機動性の差にはほぼ成す術が無かった。加えて汎用性の低さ(大火力兵器が使用できない、カスタマイズができない)、リーオー以下の陸戦能力、通常装備なら一瞬で高高度まで急上昇可能だが重武装を搭載すると過重量から急上昇が不可能になるなど特化型故の弱点も有している。
+
[[ガンダムタイプ|ガンダム]]」が登場するまでの軍備で、陸の[[トラゴス]]、空のエアリーズ、海の[[キャンサー]]の一角を担った。しかし、主戦場が宇宙に移行していき、更には本機にも匹敵する空戦能力を備え宇宙でも運用可能なトーラスが活躍する様になってからは、徐々に生産も行われなくなっていき、その地位を譲る事になっている。
   −
主戦場が宇宙に移行していった事から生産も行われなくなっていき、徐々にその地位を[[トーラス]]に譲る事になる。更にOZが[[ロームフェラ財団]]派とトレーズ派に分裂すると財団主導で[[モビルドール]]の生産が本格化、オペレーション・ノヴァ以降[[ビルゴ]]が大量配備されると、かつて[[地球圏統一連合]]のリーオーを圧倒したトレーズ派のエアリーズもビルゴに太刀打ちできる戦力ではなくなり、急速に旧式化した。
+
機体色は、黒(OZ一般機)、モスグリーン(OZ指揮官機)、灰青([[地球圏統一連合]])が確認されている。
   −
機体色は、黒([[OZ]]一般機)、モスグリーン([[OZ]]指揮官機)、灰青([[地球圏統一連合]])が確認されている。
+
=== 劇中の様相 ===
 +
物語の序盤より既に活躍しており、その高い空戦能力や機動性からも最高クラスの性能を持ったモビルスーツとして扱われていたが、[[ウイングガンダム|敵対]][[ガンダムデスサイズ|する]][[ガンダムヘビーアームズ|コロニーの]][[ガンダムサンドロック|送り込んだ]][[シェンロンガンダム|ガンダム]]のターゲットとしてはリーオーと同レベルに分類される機体でしかなく、機動性に優れるとは言えガンダムや[[トールギス]]との機動性の差にはほぼ成す術が無く、特にガンダニュウム合金を採用しているガンダムを相手には、攻撃の殆どが通用しておらず、リーオーやトラゴスと同様に[[やられメカ]]の烙印を押される事になっている。しかし、OZの[[オペレーション・デイブレイク]]の際には、その機動力で連合軍のリーオー部隊を圧倒しており、分かり辛いがその時はゼクスもエアリーズに搭乗して出撃している。
   −
=== 劇中での様相 ===
+
物語が後半に差し掛かると、OZがデルマイユ派とトレーズ派に分裂し、財団主導で[[モビルドール]]の生産が本格化。オペレーション・ノヴァ以降にて[[ビルゴ]]が大量配備されると、かつて地球圏統一連合のリーオーを圧倒したトレーズ派のエアリーズも太刀打ち出来る戦力ではなくなり、急速に旧式化した。
OZの[[オペレーション・デイブレイク]]の際には、その機動力で連合軍のリーオー部隊を圧倒し、分かり辛いがその時はゼクスもエアリーズに搭乗して出撃している。
     −
ガンダムのパイロットでは、自らの戦う意義を見失っていた[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]が、迷いを吹っ切った際にOZから強奪。リーオーで[[ビルゴ]]部隊と戦い窮地に追い込まれた[[ヒイロ・ユイ]]の元に駆けつけ、同じく駆けつけてきた[[ルクレツィア・ノイン]]率いるサンクキングダム軍から受け取った[[ウイングガンダム]]のバスターライフルでビルゴを撃退する、という活躍を見せている。
+
ガンダムのパイロットでは、自らの戦う意義を見失っていた[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]が、迷いを吹っ切った際にOZから強奪。リーオーで[[ビルゴ]]部隊と戦い窮地に追い込まれた[[ヒイロ・ユイ]]の元に駆けつけ、同じく駆けつけてきた[[ルクレツィア・ノイン]]率いるサンクキングダム軍から受け取った[[ウイングガンダム]]のバスターライフルでビルゴを撃退するという予想外な活躍を見せている。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
378

回編集

案内メニュー