差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
38行目:
38行目:
− +
編集の要約なし
本機体は運動性向上を目指して、装甲や推進器などの外装部と、駆動機器などの内装類を内骨格パートとして分離させ可動範囲を広げた「ムーバブル・フレーム」という革新的な技術<ref>この設定は、Ζガンダムの前番組である『[[重戦機エルガイム]]』でメカデザインを担当した永野護が、エルガイムの劇中世界に登場する巨大ロボット([[ヘビーメタル]])の統一規格として「ムーバルフレームという内部骨格に装甲を付ける」と設定・デザインした事に端を発するものとされている。なお全天周囲モニターもエルガイム由来。</ref>を宇宙世紀のモビルスーツでは初めて全面的に採用している。これはガンダムを含め、それまでのモビルスーツの大半の機体構造の常識が、装甲の一部にも骨格としての役割を持たせるモノコック構造であったものを覆した、最大の特徴とも言える。「稼働する骨格に装甲を被せる」という構造上、コクピットに関してはガンダムのようなコアブロックシステムを排したが、代わりに全天周囲モニターとリニアシートが採用されている。また構造の複雑化を避けるため、「ビーム兵器用のエネルギーを腕部・手部から供給する」という、同時期の機体に存在するエネルギーサプライシステムは廃されており、他機体のビーム兵器を鹵獲して使用する事は出来ない。
本機体は運動性向上を目指して、装甲や推進器などの外装部と、駆動機器などの内装類を内骨格パートとして分離させ可動範囲を広げた「ムーバブル・フレーム」という革新的な技術<ref>この設定は、Ζガンダムの前番組である『[[重戦機エルガイム]]』でメカデザインを担当した永野護が、エルガイムの劇中世界に登場する巨大ロボット([[ヘビーメタル]])の統一規格として「ムーバルフレームという内部骨格に装甲を付ける」と設定・デザインした事に端を発するものとされている。なお全天周囲モニターもエルガイム由来。</ref>を宇宙世紀のモビルスーツでは初めて全面的に採用している。これはガンダムを含め、それまでのモビルスーツの大半の機体構造の常識が、装甲の一部にも骨格としての役割を持たせるモノコック構造であったものを覆した、最大の特徴とも言える。「稼働する骨格に装甲を被せる」という構造上、コクピットに関してはガンダムのようなコアブロックシステムを排したが、代わりに全天周囲モニターとリニアシートが採用されている。また構造の複雑化を避けるため、「ビーム兵器用のエネルギーを腕部・手部から供給する」という、同時期の機体に存在するエネルギーサプライシステムは廃されており、他機体のビーム兵器を鹵獲して使用する事は出来ない。
ただし、本機の開発に使用された技術はともかく、基本性能自体は[[エゥーゴ]]で運用されていた[[リック・ディアス]]と同程度(=高級[[量産機]]レベル)である<ref>本機Mk-IIは加速性能など「攻撃的性能」に長け、リック・ディアスは運動性など「防御的性能」に長けていて、総合的に見ると対称的な性能であるとする設定も存在する。</ref>。総合的には高性能な機体として完成しているが、開発責任者のフランクリンも決して満足しておらず、Mk-IIを「実験機」と評して奪われた事に関心も持てなかった程<ref>ただし、自分が作り全てを知り尽くしているMk-IIより、未知の技術の集合であるリック・ディアスが魅力的に見えたというフランクリンの主観が多分に入っていることも事実である。</ref>。また、装甲材にはチタン合金セラミック複合材が用いられる<ref>アニメ本編では、この機体の装甲関係を管轄していたヒルダ・ビダンが「次はガンダリウム合金を使う様にしましょう」と発言し、チタンセラミック複合材の採用は、過渡的なものであった可能性を示唆するシーンがある。</ref>等、旧式の技術が使われている部分も少なくなく、出力が高いのに反して動きが直線的で小回りが利き難いという欠点も抱えていた。
ただし、本機の開発に使用された技術はともかく、基本性能自体は[[エゥーゴ]]で運用されていた[[リック・ディアス]]と同程度(=高級[[量産機]]レベル)である<ref>本機Mk-IIは加速性能など「攻撃的性能」に長け、リック・ディアスは運動性など「防御的性能」に長けていて、総合的に見ると対称的な性能であるとする設定も存在する。</ref>。総合的には高性能な機体として完成しているが、開発責任者のフランクリンも決して満足しておらず、Mk-IIを「実験機」と評して奪われた事に関心も持てなかった程<ref>ただし、自分が作り全てを知り尽くしているMk-IIより、未知の技術の集合であるリック・ディアスが魅力的に見えたというフランクリンの主観が多分に入っていることも事実である。</ref>。また、装甲材にはチタン合金セラミック複合材が用いられる<ref>アニメ本編では、この機体の装甲関係を管轄していたヒルダ・ビダンが「次はガンダリウム合金を使う様にしましょう」と発言し、チタンセラミック複合材の採用は、過渡的なものであった可能性を示唆するシーンがある。</ref>等、旧式の技術が使われている部分も少なくなく、出力が高いのに反して動きが直線的で小回りが利き難いという欠点も抱えていた。しかし、装甲に使われているチタン合金セラミック複合材は、一見ガンダムに使われていたルナチタニウム合金より脆そうに見えるが、実は同等の硬さにはなっており、腐っても7年の技術の進歩は詰め込んではいる。
1~4号機までが存在しており、その内、1~3号機は[[エゥーゴ]]に奪取され、3号機が改修を施されて運用された。残りの2機は1号機が月面の[[アナハイム・エレクトロニクス]]本社工場にて構造の研究に使用され、2号機が部品取り機体としてアーガマ内で解体されている。4号機はエゥーゴによる強奪事件が起こる前に行われたテストで墜落事故を起こし、こちらも2号機同様パーツ取り用の「ハンガークイーン」化していたとされる。これらの事が原因となり、ティターンズは本機の量産計画を断念した。
1~4号機までが存在しており、その内、1~3号機は[[エゥーゴ]]に奪取され、3号機が改修を施されて運用された。残りの2機は1号機が月面の[[アナハイム・エレクトロニクス]]本社工場にて構造の研究に使用され、2号機が部品取り機体としてアーガマ内で解体されている。4号機はエゥーゴによる強奪事件が起こる前に行われたテストで墜落事故を起こし、こちらも2号機同様パーツ取り用の「ハンガークイーン」化していたとされる。これらの事が原因となり、ティターンズは本機の量産計画を断念した。