差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
33 バイト追加 、 2023年9月4日 (月) 21:47
41行目: 41行目:  
ギガノス帝国から地球連合へ亡命した[[ラング・プラート]]博士の協力によって、彼が亡命と共に持ち込んだ[[ドラグナー1型]]・[[ドラグナー2型]]・[[ドラグナー3型]](所謂『[[ドラグナー|D兵器]]』)を元に開発された。近~中距離戦闘を得意とする1型、中~遠距離戦闘を得意とする2型、電子線を得意とする3型それぞれの性能を統合・発展させた設計となっており、外見上の類似点からも、3機の中でも特に汎用性が高いと言える1型の影響が強く反映している。また、過去には1型に設計思想を同じくする外付け装備[[キャバリアー0型]]が存在したが、本機はキャバリアーに依存することなく単独で設計思想を実現した。
 
ギガノス帝国から地球連合へ亡命した[[ラング・プラート]]博士の協力によって、彼が亡命と共に持ち込んだ[[ドラグナー1型]]・[[ドラグナー2型]]・[[ドラグナー3型]](所謂『[[ドラグナー|D兵器]]』)を元に開発された。近~中距離戦闘を得意とする1型、中~遠距離戦闘を得意とする2型、電子線を得意とする3型それぞれの性能を統合・発展させた設計となっており、外見上の類似点からも、3機の中でも特に汎用性が高いと言える1型の影響が強く反映している。また、過去には1型に設計思想を同じくする外付け装備[[キャバリアー0型]]が存在したが、本機はキャバリアーに依存することなく単独で設計思想を実現した。
   −
設計開始時は、まだD兵器の実戦データがロクに取れていない状態であった為、やはり開発は難航する事になっていた様だが、D兵器が様々な戦いを経験していった事で刻々ともたらされる事になる実戦データを可能な限り反映させる形で改良を重ねていき、量産試作機である『'''YMBD-1'''』が完成。一ヶ月のテスト運用を経て最終仕様を確定させ、[[中国]]の[[重慶]]基地で量産が開始される事になった。開発から実戦配備まで、実に半年という異例な短期間で成功させているが、それだけ地球連合軍がメタルアーマーの配備を切望していた事に加え、メタルアーマーの生みの親であるプラート博士の開発協力も大きな理由となっていると言える。なお、本機の製造において利用されている機器類等に関しては、性能や設計上に関して問題の無い物以外ではギガノス製のメタルアーマーと共通化ており、これによって地球上のギガノスの生産拠点を地球連合軍が制圧した後、拠点に余計な費用や時間の掛かる「手入れ」をせず、即座に本機に転用可能なパーツが生産出来るようにしている。更に本機のパーツの大半は、試作機であるD兵器とも共通化しており、これによって本機のパーツはD兵器の修復等にて容易に利用出来る様になっており、D兵器の改修時においても本機に使用されている新規設計部品が採用されている。
+
設計開始時は、まだD兵器の実戦データがロクに取れていない状態であった為、やはり開発は難航する事になっていた様だが、D兵器が様々な戦いを経験していった事で刻々ともたらされる事になる実戦データを可能な限り反映させる形で改良を重ねていき、量産試作機である『'''YMBD-1'''』が完成。一ヶ月のテスト運用を経て最終仕様を確定させ、[[中国]]の[[重慶]]基地で量産が開始される事になった。開発から実戦配備まで、実に半年という異例な短期間で成功させているが、それだけ地球連合軍がメタルアーマーの配備を切望していた事に加え、メタルアーマーの生みの親であるプラート博士の開発協力も大きな理由となっていると言える。なお、本機の製造において利用されている機器類等に関しては、性能や設計上に関して問題の無い物以外ではギガノス製のメタルアーマーと共通化しており、これによって地球上のギガノスの生産拠点を地球連合軍が制圧した後、拠点に余計な費用や時間の掛かる「手入れ」をせず、即座に本機に転用可能なパーツが生産出来るようにしている。更に本機のパーツの大半は、試作機であるD兵器とも共通化しており、これによって本機のパーツはD兵器の修復等にも容易に利用出来る様になっており、D兵器の改修時においても本機に使用されている新規設計部品が採用されている。
   −
1~3型の良い所取りであるが故に'''試作機よりも強い量産機'''という、珍しく'''現実的な演出'''がなされた機体である。ただし、実際は搭載コンピュータの差からか、砲撃戦や電子戦も出来る1型というポジションといった所で、作中ではその1型も、ドラグーン登場後にすぐ[[ドラグナー1型カスタム]]に大改修された為、結果としてこの点は実感しにくい。本機はあくまでも多目的性を重視して開発が行われており、2型を想起させる武装である460mmレールキャノンは、あくまでも「火力強化の為のオプション装備の一つ」という立ち位置で、標準装備として扱われてはおらず、作戦内容によって邪魔にしかならない場合は容易に取り外しを行う事も可能。こういった設計には、「[[ストライクガンダム#ストライカーパックシステム|本機のみで機動性重視、砲撃戦重視への仕様を容易に可能とする事]]で、[[ザク|余計な派生機の設計や開発によって生産ラインへ無駄な負荷を掛けてしまう]]というリスクを最小限に抑える」という狙いがあった。ちなみに、搭載コンピュータは未熟なパイロットでも性能を生かせるようサポート方面に手厚い物となっている。
+
1~3型のデータを基に良い所取りした機体であるが故に'''試作機よりも強い量産機'''という、珍しく'''現実的な演出'''がなされた機体である。ただし、実際は搭載コンピュータの差からか、砲撃戦や電子戦も出来る1型というポジションといった所で、作中ではその1型も、ドラグーン登場後にすぐ[[ドラグナー1型カスタム]]に大改修された為、結果としてこの点は実感しにくい。本機はあくまでも多目的性を重視して開発が行われており、2型を想起させる武装である460mmレールキャノンは、あくまでも「火力強化の為のオプション装備の一つ」という立ち位置で、標準装備として扱われてはおらず、作戦内容によって邪魔にしかならない場合は容易に取り外しを行う事も可能。こういった設計には、「[[ストライクガンダム#ストライカーパックシステム|本機のみで機動性重視、砲撃戦重視への仕様を容易に可能とする事]]で、[[ザク|余計な派生機の設計や開発によって生産ラインへ無駄な負荷を掛けてしまう]]というリスクを最小限に抑える」という狙いがあった。ちなみに、搭載コンピュータは未熟なパイロットでも性能を生かせるようサポート方面に手厚い物となっている。
    
なお、本機の開発完了後、地球連合軍では「先進戦略メタルアーマー開発計画」…通称「'''ATMA(Advanced Tactical Metal Armor)計画'''」という次世代メタルアーマーの開発プランが立ち上げられており、これによって試作機である3機の「D兵器」の設計思想へと回帰・反映させた機体が開発されている。本編にこそ登場していないものの、ATMA計画によって開発された機体として、1型に反映した「'''ドラグーン戦闘型'''」、2型に反映した「'''ドラグーン攻撃型'''」、3型に反映した「'''ドラグーン偵察型'''」といった機体が確認されている。
 
なお、本機の開発完了後、地球連合軍では「先進戦略メタルアーマー開発計画」…通称「'''ATMA(Advanced Tactical Metal Armor)計画'''」という次世代メタルアーマーの開発プランが立ち上げられており、これによって試作機である3機の「D兵器」の設計思想へと回帰・反映させた機体が開発されている。本編にこそ登場していないものの、ATMA計画によって開発された機体として、1型に反映した「'''ドラグーン戦闘型'''」、2型に反映した「'''ドラグーン攻撃型'''」、3型に反映した「'''ドラグーン偵察型'''」といった機体が確認されている。
1,468

回編集

案内メニュー