162行目:
162行目:
* 前述の通り、シャイニングガンダムのプロトタイプとして、デザインの各部分が共通点が見られるが、これはスポンサーのバンダイ側からプラモデルの金型の作る上で生産コストを下げるために「シャイニングガンダムにオプションパーツを追加して全く新しいモビルファイターを作れないか?」という理由から設計された。当時発売されたプラモデルにおいてもパーツの大半がシャイニングガンダムのものを流用している<ref>徳間書店『ロマンアルバム エクストラ 機動武闘伝Gガンダム テクニカルマニュアルVOL.2 最終奥義』110頁。</ref>。
* 前述の通り、シャイニングガンダムのプロトタイプとして、デザインの各部分が共通点が見られるが、これはスポンサーのバンダイ側からプラモデルの金型の作る上で生産コストを下げるために「シャイニングガンダムにオプションパーツを追加して全く新しいモビルファイターを作れないか?」という理由から設計された。当時発売されたプラモデルにおいてもパーツの大半がシャイニングガンダムのものを流用している<ref>徳間書店『ロマンアルバム エクストラ 機動武闘伝Gガンダム テクニカルマニュアルVOL.2 最終奥義』110頁。</ref>。
**また『Gガンダム』放送前のアニメ雑誌<ref>徳間書店『アニメージュ 1994年4月号』46頁。</ref><ref>徳間書店『月刊ニュータイプ 1994年4月号』23頁。</ref>においてもシャイニングガンダムが「'''ライジング・ガンダム(仮)'''」と紹介されており、主役機の名前の候補として挙がっていたものと思われる。
**また『Gガンダム』放送前のアニメ雑誌<ref>徳間書店『アニメージュ 1994年4月号』46頁。</ref><ref>徳間書店『月刊ニュータイプ 1994年4月号』23頁。</ref>においてもシャイニングガンダムが「'''ライジング・ガンダム(仮)'''」と紹介されており、主役機の名前の候補として挙がっていたものと思われる。
+
**月刊コミックボンボンに掲載された中盤以降のアニメ本編の見どころ紹介を兼ねたガンプラ紹介記事では、いち早く「レインの専用機」として解説されていた。
* 形式番号のJMF-1336Rの数字は合わせると劇中で開催された第13回ガンダムファイトと同じ13の数字になる。
* 形式番号のJMF-1336Rの数字は合わせると劇中で開催された第13回ガンダムファイトと同じ13の数字になる。
*月刊コミックボンボンの漫画版では、レインはネオホンコンに現れた[[デビルガンダムヘッド]]を迎撃するべく、ランタオ島での戦闘よりも早くライジングガンダムに乗り込んだ。
*月刊コミックボンボンの漫画版では、レインはネオホンコンに現れた[[デビルガンダムヘッド]]を迎撃するべく、ランタオ島での戦闘よりも早くライジングガンダムに乗り込んだ。