差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
8,315 バイト追加 、 2023年8月11日 (金) 22:10
編集の要約なし
29行目: 29行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
ツィマッド社が開発した[[ジオン公国軍]]の[[量産型]][[モビルスーツ]]。
+
[[一年戦争]]で活躍した[[ジオン公国軍]]の[[量産型]][[モビルスーツ]]。
   −
局地戦用として開発され、脚部に熱核ジェットエンジンを搭載している。これによって[[ホバー]]走行が可能となり、地上での高い機動性を誇っている。大きく出た腰部から、[[連邦兵]]から「'''スカート付き'''」のあだ名で呼ばれた。
+
[[ガイア]][[マッシュ]]、[[オルテガ]]の三人組のエースパイロットである「[[黒い三連星]]」の搭乗する機体が代表的で、[[ランバ・ラル]]の戦死後、[[アムロ・レイ]]の搭乗する[[ガンダム]]と死闘を演じる事になる。
   −
ちなみに、本機の熱核ロケットエンジンの開発には『機動戦士ガンダム MS IGLOO』(SRW未参戦)に登場したEMS-04ヅダの土星エンジンの技術が使われている。
+
=== 機体概要 ===
 +
[[ザクII]]や[[グフ]]を開発したジオニック社とは異なるツィマッド社が開発したモビルスーツ。モビルスーツが重力下に置いて予想以上に機動力が低下してしまうという欠点が大きく問題視していたジオン公国軍は、その欠点を克服させた新規格の機体の開発が検討された結果、本機が開発される事になった。
 +
 
 +
重力下にある[[地球]]の局地戦用として開発され、力強さを感じさせる力士やレスラーの様な重厚なフォルムからも推察出来る通り、耐弾性に優れた重装甲の機体となっている。外見からも全く別物にしか見えないが、ジオニック社からライセンス生産を請け負っていた陸戦用モビルスーツであるグフが開発の母体となっており、実際に最初のテスト機としてグフを母体に開発された「'''グフ試作実験機'''」の頭部は本機を想起させるフォルムとなっている。その後、2機の試作機である「'''プロトタイプドム'''」がジオン本国で開発され、[[地球連邦軍]]の基地であったキャリフォルニア・ベースで試験運用を経た末に本機の開発に繋がっている。大きく出た腰部から、[[連邦兵]]から「'''スカート付き'''」のあだ名で呼ばれた。最大の特徴は脚部に熱核ジェットエンジンを搭載している点で、これによって[[ホバー|ホバー走行]]が可能となり、地上や水上においても高い機動性を獲得している。試作機の段階ではホバークラフト方式が計画されていたが、出力不足だったのか、現在の熱核ジェットエンジンへと至った模様。ちなみに、本機の熱核ロケットエンジンの開発には『機動戦士ガンダム MS IGLOO』(SRW未参戦)に登場した未採用の試作型「'''ヅダ'''」の土星エンジンの技術が使われている。
 +
 
 +
武装に関しては、口径360mm・ロケット推進式の実体弾型バズーカである「ジャイアント・バズ」をメインに装備し、モビルスーツはおろか戦艦に対しても一撃で大打撃を与える事が可能。背面のラックには、格闘兵装としてスティック状の「ヒート・サベル」を装備しており、こちらもガンダムの装甲であるルナ・チタニウム合金を溶断出来るだけの切断力を備えている反面、グフが装備しているタイプに比べると発熱デバイスの消耗が激しく、基本的に使い捨てとなっている。また、モビルスーツとしては初めてビーム兵器を内蔵した機体になっており、左胸部部分の砲身から「拡散ビーム砲」を放つ事が出来るが、出力不足が原因で、モビルスーツの装甲を破壊出来る程の威力は持っておらず、またビーム砲の発射口が重装甲に包まれた本機の脆さを突く一種の「弱点」にもなっている(その為、後の発展型はビーム兵器内臓の機能がオミットされた)。
 +
 
 +
開発時、それまでのモビルスーツには無かった革新的機能が多く含まれている点からも、高い製造コストとなっているが、それに見合う以上の性能と言える機体となっており、「黒い三連星」を始めとする[[エース|エースパイロット]]達に先行量産機が優先的に配備されている点からも、その事が伺える。敵の連邦軍がモビルスーツの配備を本格的に行った後も、重装甲による防御力によってパイロットの生存性にも優れた本機の[[ヒット&アウェイ|ヒット&アウェイ戦法]]は、連邦軍のモビルスーツにとっては極めて脅威となっており、ザクやグフの限界を感じていたパイロット達からも、本機への機種転換を望む者が後を絶えなかったとされている。
 +
 
 +
その信頼性の高さからも「一年戦争時のジオン系統のモビルスーツの中では最優秀な機体」と言え、ザクには及ばないが数多くの派生機も開発され、一年戦争が宇宙戦中心となった時期には、生産の追い付いていない[[ゲルググ]]に代わる主力機として、宇宙用に改修が行われた[[リック・ドム]]が開発されている。地上部隊でも、陸戦用ドムの最終型モデルとなっている[[ドワッジ]]が一年戦争の末期に開発・配備されており、[[デラーズ紛争]]時には砂漠戦に特化した機体であるドム・トローペン(SRW未登場)が確認され、地上用に調整されたゲルググよりも本機の系統機体の搭乗を望むパイロットもいたとされている。また、ドムの開発にグフを利用していた点から、少数ながらも本機とグフの中間と言えるコンセプトの機体であるイフリート(SRW未登場)も開発され、[[ラプラス戦争]]時にそのカスタマイズ機が確認されている。新系統のモビルスーツが次々と開発されていた[[第1次ネオ・ジオン抗争]]時においても、ドム系統の機体のニーズは揺ぎ無かった様で、遂には本機の正当後継機で、地上・宇宙を問わずに問題無く運用可能な[[ドライセン]]が開発されるまでに至っており、その中にはスティック状のヒート・サーベルや新規開発されたバズーカ砲を装備した機体等、より本機のコンセプトを意識した機体が確認されている。ちなみに、先行量産型に搭乗した黒い三連星への敬意からか、彼等の戦死後もドム系統の機体の大半は黒系統のカラーリングが施される事になっている。
    
=== 劇中での様相 ===
 
=== 劇中での様相 ===
劇中では、まず先行量産型が[[黒い三連星]]に配備され、[[アムロ・レイ]]の駆る[[ガンダム]]と交戦。「ジェット・ストリーム・アタック」で翻弄したが、[[マチルダ・アジャン]][[ミデア]]の援護もあり、敗れている。
+
[[キシリア・ザビ]]によりオデッサで鉱山開発を担当する[[マ・クベ]]大佐の支援を命令されていた[[黒い三連星]]に、先行量産型が1機ずつ(計3機)が配備され、[[ザンジバル級機動巡洋艦]]で地球に輸送される。かつてのルウム戦役で黒い三連星に捕らわれた経験を持つ[[レビル|ヨハン・イブラヒム・レビル]]将軍は、これを知った後即座に「オデッサ作戦」の繰り上げを命じる程、脅威と捉えている。
 +
 
 +
マ・クベとの合流後、早速[[ホワイトベース]]に3機で攻撃を仕掛け、[[Gアーマー]]の運用テスト中であったアムロと[[セイラ・マス]]と交戦。続いて出撃した[[カイ・シデン]]の[[ガンキャノン]]、[[ハヤト・コバヤシ]]の[[ガンタンク]]の2機とも交戦し、その高い機動性で翻弄する中、Gアーマーから分離したアムロの駆るガンダムとの交戦に突入する。思った以上の強敵であった事で、三位一体の戦法である「ジェット・ストリーム・アタック」を披露して翻弄したが、エースパイロットとしての慢心が仇となってしまい、二度目に仕掛けた際に[[マチルダ・アジャン]]の指揮する[[ミデア]]の妨害を受けた事もあって、先頭のガイア機が踏み台にされた上で、中間にいたマッシュ機がガンダムの[[ビームサーベル]]でコックピットを貫かれて撃破。マッシュも戦死する事になり、それに激怒した後方のオルテガ機によって体当たりを仕掛けたミデアはハンマーアクスでブリッジを潰され爆発し、マチルダも帰らぬ人となった。作戦を立て直さなければならないと痛感したガイア機とオルテガ機は撤退する事になる。
 +
 
 +
その後のオデッサ作戦では、ガイア・オルテガの二人が戦争の勝利よりもマッシュの仇討ちという私怨を優先する様になった結果、仇敵であるガンダムに再度仕掛ける事になるが、Gスカイイージーの形態になったガンダムによって、オルテガ機も胴体を横薙ぎにされてしまう形となり、オルテガも戦死。最後に残ったガイア機も、Gスカイイージーからガンダムを蹴落として、ヒート・サーベルでトドメを刺そうとするも、交錯した際にビーム・サーベルで機体を貫かれる形で撃破され、これにより黒い三連星は全員戦死する末路を迎えた。
   −
その後、量産されて地上での主力として運用された。なお、[[ランバ・ラル]]はホワイトベースとの戦いのために[[マ・クベ]]にドムの支給を要請しているが拒否されて届かなかった。
+
その後は、本編であまり描かれていないものの、MSVを始めとする外伝作においては、大量に量産されたり複数の派生機も開発され、地上での主力として運用され続けている。なお、黒い三連星が地球に降下する前、愛機であったグフを失った[[ランバ・ラル]]は、ホワイトベースとの戦いの為に[[マ・クベ]]にドムの支給を要請しているが、拒否されて届かなかった。
    
リギルド・センチュリー(『[[ガンダム Gのレコンギスタ|Gのレコンギスタ]]』)の時代においては「クラシックコレクション」として博物館にレプリカが保管されている。
 
リギルド・センチュリー(『[[ガンダム Gのレコンギスタ|Gのレコンギスタ]]』)の時代においては「クラシックコレクション」として博物館にレプリカが保管されている。
410

回編集

案内メニュー