差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
312行目: 312行目:  
『魔装機神』の製作・設定に主として携わっていたのはウィンキーソフトの[[スタッフ:阪田雅彦|阪田雅彦]]氏<ref>最古参のスタッフで、「旧シリーズ」作品製作の中心的人物。</ref>であったが、『[[スーパーロボット大戦F]]/[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』の発売後にバンプレストとウィンキーソフトの提携が解消されたことに伴い、バンプレスト側が[[ラ・ギアス]]の世界観に基づいた作品を前面に押し出していくことが不可能となってしまった。そのため、設定を全面的に改編して「新たな魔装機神」として生み出されたのが本作である。
 
『魔装機神』の製作・設定に主として携わっていたのはウィンキーソフトの[[スタッフ:阪田雅彦|阪田雅彦]]氏<ref>最古参のスタッフで、「旧シリーズ」作品製作の中心的人物。</ref>であったが、『[[スーパーロボット大戦F]]/[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』の発売後にバンプレストとウィンキーソフトの提携が解消されたことに伴い、バンプレスト側が[[ラ・ギアス]]の世界観に基づいた作品を前面に押し出していくことが不可能となってしまった。そのため、設定を全面的に改編して「新たな魔装機神」として生み出されたのが本作である。
   −
なお、上記の状態から今日に至るまで[[マサキ・アンドー|マサキ]]や[[サイバスター]]がバンプレスト作品に登場できていたのは「キャラクターとメカの版権はバンプレストが、ラ・ギアスの世界観の版権はウィンキーソフトが分割所持するという取り決めが行われていたからである」といった内容の話がファンの間で広まっていた<ref>ウィンキーソフトはオリジナル作品『聖霊機ライブレード』やweb小説『[[ラングラン戦記]]』といった、ラ・ギアスの世界観に基づいた独自の作品を展開していたことも影響している。</ref>が、'''プロデューサーの[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]氏はこの噂を否定している。'''
+
なお、上記の状態から今日に至るまで[[マサキ・アンドー|マサキ]]や[[サイバスター]]がバンプレスト作品に登場できていたのは「キャラクターとメカの版権はバンプレストが、ラ・ギアスの世界観の版権はウィンキーソフトが分割所持するという取り決めが行われていたからである」といった内容の話がファンの間で広まっていた<ref>ウィンキーソフトはオリジナル作品『聖霊機ライブレード』やweb小説『[[ラングラン戦記]]』といった、ラ・ギアスの世界観に基づいた独自の作品を展開していたことも影響している。</ref>が、プロデューサーの[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]氏自身によりこの噂は否定されている。
    
=== 評価 ===
 
=== 評価 ===
戦闘のフルボイス化の実現や[[DVE]]の挿入などの演出、まとまりの良いストーリーなど『LOE』以上と評価できるものも多く<ref>作品単体での完結性については「OGシリーズ」を含めてもトップレベルでまとめられている。</ref>、オープニングアニメや主題歌『Stay with me』も非常に良いのだが、本作への評価は以下の理由により総じて低い。
+
戦闘のフルボイス化の実現や[[DVE]]の挿入などの演出、まとまりの良いストーリーなど『LOE』以上と評価できるものも多く<ref>作品単体での完結性という点に限れば、「OGシリーズ」を含めてもトップレベルでまとめられている。</ref>、オープニングアニメや主題歌『Stay with me』も非常に良いのだが、本作への評価は以下の理由により総じて低い。
*作品背景の項でも書いたように、企画の経緯自体があまり良いものではない。
+
*作品背景の項でも記されたように、企画の経緯自体があまり良いものではない。
*プレイヤーが期待していたものは前作『LOE』との関連性であり、「新たなオリジナル作品」は求められていなかった。
+
*多くのプレイヤーが期待していたものは前作『LOE』との関連性であり、「新たなオリジナル作品」は求められていなかった。
*[[#システムと難易度]]」の項でも書いたように、プレイヤーの自由度の狭さや戦闘シーンをはじめとしたクオリティの低さなど、本作自体にも欠点が多い。
+
*[[#システムと難易度|前述]]されるように、プレイヤーの自由度の狭さや戦闘シーンをはじめとしたクオリティの低さなど、本作そのものにも問題点が多い。
*起動時にTVアニメ『[[魔装機神サイバスター]]』の映像ソフト発売のCMが入る<ref>内容は本作とは無関係だが、本作発売の少し前に放送されていた。</ref>が、そのアニメの評価も今一つだったため、両方を併せて「メディアミックス失敗作」という認識が成立してまった。
+
*起動時にTVアニメ『[[魔装機神サイバスター]]』の映像ソフト発売のCMが入る<ref>内容は本作とは無関係だが、本作発売の少し前に放送されていた。</ref>が、同作品についても低評価であったため、双方を併せて「メディアミックス失敗作」という認識が成立してまった。
これらの要因によって必要以上に評価が下がってしまった印象が強く、結果として「新たな魔装機神」は失敗に終わり、無かったことのようにまで扱われる不遇の作品となってしまった。
+
 
 +
これらの要因によって必要以上に評価が下がってしまった印象が強く、結果として「新たな魔装機神」は失敗に終わり、[[黒歴史|無かったこと]]のようにまで扱われる不遇の作品となってしまった。
    
=== 後年における動向 ===
 
=== 後年における動向 ===
327行目: 328行目:  
また、2010年には本家「[[魔装機神シリーズ]]」の再始動と阪田氏のシナリオ構成への復帰も発表されたため、阪田・寺田両氏が企画に一切関わっていなかった本作の扱いが今後どうなっていくかも注目されるところである<ref>なお、本家「魔装機神シリーズ」は2014年発売の『COE』で完結しており、翌2015年にウィンキーソフトは倒産している。</ref>。
 
また、2010年には本家「[[魔装機神シリーズ]]」の再始動と阪田氏のシナリオ構成への復帰も発表されたため、阪田・寺田両氏が企画に一切関わっていなかった本作の扱いが今後どうなっていくかも注目されるところである<ref>なお、本家「魔装機神シリーズ」は2014年発売の『COE』で完結しており、翌2015年にウィンキーソフトは倒産している。</ref>。
   −
'''なお、現在の公式の[http://www.suparobo.jp/srw_lineup/index.php 作品ラインナップ]に本作の記載はない。'''一方で、2012年発行のシリーズ20周年記念ブックレット<ref>バンダイナムコゲームス『スーパーロボット大戦シリーズ生誕20周年記念特製ブックレット』12頁。</ref>や『週刊ファミ通』2021年11月11日号のシリーズ特集(32頁)では本作もちゃんと記載されている。
+
なお、現在の公式の[http://www.suparobo.jp/srw_lineup/index.php 作品ラインナップ]に本作の記載はない。一方で、2012年発行のシリーズ20周年記念ブックレット<ref>バンダイナムコゲームス『スーパーロボット大戦シリーズ生誕20周年記念特製ブックレット』12頁。</ref>や『週刊ファミ通』2021年11月11日号のシリーズ特集(32頁)では本作の記載がされるなど、その扱いはまちまちとなっている。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

案内メニュー