差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
176 バイト追加 、 2023年7月28日 (金) 13:58
編集の要約なし
31行目: 31行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
:初登場作品。飛行能力と[[マップ兵器]]が追加。更に後半のイベントで一部武器の攻撃力増加と「[[EN回復]]小」が付く。武器は単体攻撃・[[援護攻撃]]向けの格闘系、[[全体攻撃]]向けの射撃系と用途が分かれるため、どちらか片方に絞って[[パイロット養成]]の方針を決めていくことになる。男主人公機の[[ガンレオン]]と比較して下位武器の攻撃力は絶対的に勝っており、最終的には上位武装の攻撃力もスーパー系にひけを取らなくなる。前機体から引き続き、強化パーツスロットが3つあるので、気力制限のある武器もパーツで補えばすぐに使える。
 
:初登場作品。飛行能力と[[マップ兵器]]が追加。更に後半のイベントで一部武器の攻撃力増加と「[[EN回復]]小」が付く。武器は単体攻撃・[[援護攻撃]]向けの格闘系、[[全体攻撃]]向けの射撃系と用途が分かれるため、どちらか片方に絞って[[パイロット養成]]の方針を決めていくことになる。男主人公機の[[ガンレオン]]と比較して下位武器の攻撃力は絶対的に勝っており、最終的には上位武装の攻撃力もスーパー系にひけを取らなくなる。前機体から引き続き、強化パーツスロットが3つあるので、気力制限のある武器もパーツで補えばすぐに使える。
 +
:なお撃墜モーションも手が込んでおり、本体とカーバーが爆散した後、スフィアと思しき緑の結晶体が転移して消える。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
:13話で一時参戦し、16話で離脱。本格参戦は54話とあまりに遅いが、セツコが優秀なので使う価値は十二分にある。攻撃力は離脱後と参戦では違いがあるが、本格参戦後は大幅にパワーアップ。[[ガンレオン]]の「ザ・ヒート・クラッシャー」とは10段階改造でも100しか違わない。機体スペック、[[覚醒]]&[[マップ兵器]]ハイ・ストレイターレットの組み合わせは本作でも猛威を振るう。
 
:13話で一時参戦し、16話で離脱。本格参戦は54話とあまりに遅いが、セツコが優秀なので使う価値は十二分にある。攻撃力は離脱後と参戦では違いがあるが、本格参戦後は大幅にパワーアップ。[[ガンレオン]]の「ザ・ヒート・クラッシャー」とは10段階改造でも100しか違わない。機体スペック、[[覚醒]]&[[マップ兵器]]ハイ・ストレイターレットの組み合わせは本作でも猛威を振るう。
45行目: 46行目:  
;レイ・ピストル
 
;レイ・ピストル
 
:腰部にマウントしたビームガンを発射する。P属性のトライチャージ武器。改より攻撃力は200上がっているが、1~3号機よりは100低い。その代わり、空適応はAになっている。最後までセツコの[[小隊長能力|隊長効果]]を活かせるP武器がトライチャージだけという欠点は改善されない。『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』では何と'''なくなっている'''。ガンレオンにはちゃんとギーグ・ガンがあるのに……。
 
:腰部にマウントしたビームガンを発射する。P属性のトライチャージ武器。改より攻撃力は200上がっているが、1~3号機よりは100低い。その代わり、空適応はAになっている。最後までセツコの[[小隊長能力|隊長効果]]を活かせるP武器がトライチャージだけという欠点は改善されない。『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』では何と'''なくなっている'''。ガンレオンにはちゃんとギーグ・ガンがあるのに……。
;ガナリー・カーバー(グローリー)
+
;ナウティラス・カーバー
:主力武器にして生命線。オウムガイを模した形になっており、生物的な雰囲気で、バルゴラにはややミスマッチ。だが、実際にはこの状態がカーバー本来のものに近いらしい。変容前に内蔵していたジャック・カーバー、バーレイ・サイズ、レイ・ストレイターレットは有機的に変化・強化した状態で引き継いでいる。
+
:主力武器にして生命線。ガナリー・カーバーの変異型で、オウムガイを模した形になっており、生物的な雰囲気でバルゴラにはややミスマッチ。だが、実際にはこの状態がカーバー本来のものに近いらしい。変容前に内蔵していたジャック・カーバー、バーレイ・サイズ、レイ・ストレイターレットは有機的に変化・強化した状態で引き継いでいる。
 
:本機体が[[サイデリアル]]による[[バルゴラ・グローリーS|改修]]が行われた際にはスフィアの制御システムが加えられ、有機的な部分がカバーで覆われている。
 
:本機体が[[サイデリアル]]による[[バルゴラ・グローリーS|改修]]が行われた際にはスフィアの制御システムが加えられ、有機的な部分がカバーで覆われている。
   57行目: 58行目:  
:グローリーになって追加された、直線型の[[マップ兵器]]。変容したガナリー・カーバーから高出力のビームを発射する。[[バリア貫通]]効果と[[サイズ差補正無視]]効果を持つ(これは、『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』のマップ兵器共通の仕様)。弾数は2発。なお、使用する際にはマップ上のユニットアイコンの向きに応じてカットインのガナリー・カーバーの向きが変化するという細かい演出がある。『Z』後半のイベント後、攻撃力+300。
 
:グローリーになって追加された、直線型の[[マップ兵器]]。変容したガナリー・カーバーから高出力のビームを発射する。[[バリア貫通]]効果と[[サイズ差補正無視]]効果を持つ(これは、『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』のマップ兵器共通の仕様)。弾数は2発。なお、使用する際にはマップ上のユニットアイコンの向きに応じてカットインのガナリー・カーバーの向きが変化するという細かい演出がある。『Z』後半のイベント後、攻撃力+300。
 
;ナウティラス・カーバー
 
;ナウティラス・カーバー
:ガナリー・カーバーの後部(ヘルブ・ストライクで使う部分)を叩き付けて吹き飛ばし、バーレイ・サイズを発生させて斬り払った後、反対側からジャック・カーバーを発生させて突撃する。[[バリア貫通]]効果を持つが、[[ビーム兵器]]ではない。バルゴラ・グローリーの[[援護攻撃]]ではこの武器が最強なので、援護役にするならセツコには[[格闘]]に適した養成が必要。後半のイベント後、攻撃力が+500。再世篇では吹き飛ばしが省略、スフィアの発光演出の他、セツコのカットインが差し替えられた。
+
:カーバーの後部(ヘルブ・ストライクで使う部分)を叩き付けて吹き飛ばし、バーレイ・サイズを発生させて斬り払った後、反対側からジャック・カーバーを発生させて突撃する。[[バリア貫通]]効果を持つが、[[ビーム兵器]]ではない。バルゴラ・グローリーの[[援護攻撃]]ではこの武器が最強なので、援護役にするならセツコには[[格闘]]に適した養成が必要。後半のイベント後、攻撃力が+500。再世篇では吹き飛ばしが省略、スフィアの発光演出の他、セツコのカットインが差し替えられた。
 
:「ナウティラス」はオウムガイの英名。「[[ノーティラス|ノー]][[N-ノーチラス号|チラス]]」と訳せばわかる人もいるだろう。
 
:「ナウティラス」はオウムガイの英名。「[[ノーティラス|ノー]][[N-ノーチラス号|チラス]]」と訳せばわかる人もいるだろう。
 
;ザ・グローリー・スター
 
;ザ・グローリー・スター
匿名利用者

案内メニュー