差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
521 バイト追加 、 2023年7月26日 (水) 01:57
190行目: 190行目:  
:;ビーム・ジャベリン
 
:;ビーム・ジャベリン
 
::ビーム・サーベルの柄を延ばし、その先端からビーム刃の穂先を形成する武装。当初はビーム発生デバイスの安全弁が閉じており使用できなかったが、アムロによって発見され、安全弁が開放されたことで使用可能になった。
 
::ビーム・サーベルの柄を延ばし、その先端からビーム刃の穂先を形成する武装。当初はビーム発生デバイスの安全弁が閉じており使用できなかったが、アムロによって発見され、安全弁が開放されたことで使用可能になった。
::「ジャベリン」とは投げ槍の事を指すが、劇中では投擲武装として使用される事は非常に稀で、大抵は普通の槍として使用された<ref>[[無敵鋼人ダイターン3|前番組]]の[[ダイターン3|ダイターンジャベリン]]や[[無敵ロボ トライダーG7|後番組]]の[[トライダーG7|トライダージャベリン]]などにも同様のことが言え、[[スーパーロボット|その流れ]]からこのような扱いになったものと窺える。また、当時品の玩具には大きくデザインの異なる槍が付属していた(余談も参照の事)。</ref>。劇中での破壊力は凄まじく、ガウの船体を両断したり<ref>ガウの船体の上に着地した後にジャベリンを突き立て、そのまますり足で歩くことで船体を裂いた。しかも最後には垂直尾翼も切断している。</ref>、投擲したものが[[ムサイ級軽巡洋艦|ムサイ]]のエンジンブロックを貫通して轟沈させたりとガンダムの武装の中ではズバ抜けた破壊力を見せた。
+
::「ジャベリン」とは投げ槍の事を指すが、劇中では投擲武装として使用される事は非常に稀で、大抵は普通の槍として使用された<ref>[[無敵鋼人ダイターン3|前番組]]の[[ダイターン3|ダイターンジャベリン]]や[[無敵ロボ トライダーG7|後番組]]の[[トライダーG7|トライダージャベリン]]などにも同様のことが言え、[[スーパーロボット|その流れ]]からこのような扱いになったものと窺える。また、当時品の玩具には大きくデザインの異なる槍が付属していた(余談も参照の事)。</ref>。劇中での破壊力は凄まじく、ガウの船体を両断したり<ref>ガウの船体の上に着地した後にジャベリンを突き立て、そのまますり足で歩くことで船体を裂いた。しかも最後には垂直尾翼も切断している。漫画作品『[[フラナガン・ブーン]]戦記』ではこのガウはブーンも乗っていた事になっており、ブーンは脱出できたもののこの光景がトラウマになったらしく'''ビーム・ジャベリンを手にしたガンダムが[[デビルガンダム]]も真っ青の悪魔の如き形相で明らかにガンダムより小さいガウを駆逐する'''というイメージが描かれている。</ref>、投擲したものが[[ムサイ級軽巡洋艦|ムサイ]]のエンジンブロックを貫通して轟沈させたりとガンダムの武装の中ではズバ抜けた破壊力を見せた。
 
::後に『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』で[[ジムIII]]も使用している。この時使われたジャベリンの柄はジムIIIの本来装備しているビームサーベルではなく、ガンダムのそれとほぼ同じ形状をしている。
 
::後に『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』で[[ジムIII]]も使用している。この時使われたジャベリンの柄はジムIIIの本来装備しているビームサーベルではなく、ガンダムのそれとほぼ同じ形状をしている。
::SRWでは採用率は低め。『[[スーパーロボット大戦A|A]]』ではビーム・サーベルより威力が低い代わりに有射程武器として設定されている。
+
::これほどの武装だがゲーム作品で優遇される事は少なく、SRWでも採用率は低め。『[[スーパーロボット大戦A|A]]』ではビーム・サーベルより威力が低い代わりに有射程武器として設定されている。
 
;BAUVA・XBR-M79-07G [[ビームライフル|ビーム・ライフル]]
 
;BAUVA・XBR-M79-07G [[ビームライフル|ビーム・ライフル]]
 
:モビルスーツ用の携行式メガ粒子砲。不使用時は腰部にマウント可能。「エネルギーCAP(E-CAP)」と呼ばれる技術の確立に成功した事で小型・省力化が可能となった。一年戦争当時の戦艦の主砲クラスの威力を持ち、モビルスーツを一撃で撃破する圧倒的な攻撃力を誇る。E-CAPはビームライフル本体に内蔵されており、一度弾切れになると母艦に帰還しなければ補給は不可能<ref>一部ではガンダム本体の出力からのリチャージが可能とされているが、出力状況に余裕が無いとリチャージはされない為劇中のアムロ自身もリチャージ機能をアテにはしていない。</ref>だったため、激戦の連続だった劇中では放棄されることも多かった。[[Gブル]]ではBパーツに搭載されている出力補機類が無いため、ビームライフルは携帯こそしているが使用は不可能である。
 
:モビルスーツ用の携行式メガ粒子砲。不使用時は腰部にマウント可能。「エネルギーCAP(E-CAP)」と呼ばれる技術の確立に成功した事で小型・省力化が可能となった。一年戦争当時の戦艦の主砲クラスの威力を持ち、モビルスーツを一撃で撃破する圧倒的な攻撃力を誇る。E-CAPはビームライフル本体に内蔵されており、一度弾切れになると母艦に帰還しなければ補給は不可能<ref>一部ではガンダム本体の出力からのリチャージが可能とされているが、出力状況に余裕が無いとリチャージはされない為劇中のアムロ自身もリチャージ機能をアテにはしていない。</ref>だったため、激戦の連続だった劇中では放棄されることも多かった。[[Gブル]]ではBパーツに搭載されている出力補機類が無いため、ビームライフルは携帯こそしているが使用は不可能である。

案内メニュー