3行目:
3行目:
『[[スーパーロボット大戦Z]]』では「空中ユニットは毎ターンENを10消費する」という仕様となり、飛行によるEN消費を避けるため、あえて地上に降ろすという戦略が生まれた。強化パーツ「ソーラーパネル」を装備することで空中でのEN消費をなくすことが可能。
『[[スーパーロボット大戦Z]]』では「空中ユニットは毎ターンENを10消費する」という仕様となり、飛行によるEN消費を避けるため、あえて地上に降ろすという戦略が生まれた。強化パーツ「ソーラーパネル」を装備することで空中でのEN消費をなくすことが可能。
−
『[[スーパーロボット大戦EX]]』では凶悪な対空特性攻撃があり、『[[スーパーロボット大戦NEO]]』及び『[[スーパーロボット大戦OperationExtend]]』では飛行移動は地上移動の3倍のEN消費があり、此方の作品でも対空(対宙)特性攻撃があることから、無闇に飛行移動を行うのは失策といえる。
+
『[[スーパーロボット大戦EX]]』では凶悪な対空特性攻撃があり、『[[スーパーロボット大戦NEO]]』及び『[[スーパーロボット大戦OperationExtend]]』では飛行移動は地上移動の3倍のEN消費があり、此方の作品でも対空(対宙)特性攻撃があることから、無闇に飛行移動を行うのは拙策といえる。
なお原作で飛んでいないのにゲームでは飛ぶ、逆に原作で飛んでいるのにゲームでは飛べないユニットも中には存在する。同じユニットでもシリーズごとに飛行可能かどうかが違うこともある。
なお原作で飛んでいないのにゲームでは飛ぶ、逆に原作で飛んでいるのにゲームでは飛べないユニットも中には存在する。同じユニットでもシリーズごとに飛行可能かどうかが違うこともある。
−
[[機動戦艦ナデシコ]]の[[ナナフシ]]が登場するシナリオでは、全機体が飛行不能になる場合がある。
[[機動戦艦ナデシコ]]の[[ナナフシ]]が登場するシナリオでは、全機体が飛行不能になる場合がある。
20行目:
19行目:
;[[強化パーツ]]の装備
;[[強化パーツ]]の装備
−
:「[[ミノフスキークラフト]]」、「[[ミノフスキードライブ]]」、「[[フライトユニット]]」、「[[リフターモジュール]]」、「[[テスラ・ドライブ]]」、「[[テスラ・ドライブS]]」を装備することで飛行能力を得る。
+
:「[[ミノフスキークラフト]]」「[[ミノフスキードライブ]]」「フライトユニット」「リフターモジュール」「フライトモジュール」「[[テスラ・ドライブ]](及び同S)」を装備することで飛行能力を得る。
;リフター機能
;リフター機能
:この能力を持つユニットを小隊に入れることで、他ユニットも飛行能力を得ることができる。現時点で所有しているのは「[[スーパーロボット大戦Z]]」の[[ダイターン3]]の[[変形]]形態「[[ダイファイター]]」のみ。
:この能力を持つユニットを小隊に入れることで、他ユニットも飛行能力を得ることができる。現時点で所有しているのは「[[スーパーロボット大戦Z]]」の[[ダイターン3]]の[[変形]]形態「[[ダイファイター]]」のみ。
;[[母艦]]に格納する
;[[母艦]]に格納する
−
:母艦の多くは飛行ユニットであり、地上用ユニットを母艦に格納することで障害物を回避する。<br />ただし、艦載ユニットは[[気力]]が減少するというペナルティを受ける。近作では気力が100未満にはならないので、初期出撃時にいきなり搭載して移動するのが有効。
+
:母艦の多くは飛行ユニットであり、地上用ユニットを母艦に格納することで障害物を回避する。<br />ただし、艦載ユニットは[[気力]]が減少するというペナルティを受ける(例外はNEOおよびOE)。近作では気力が100未満にはならないので、初期出撃時にいきなり搭載して移動するのが有効。
== 例外 ==
== 例外 ==