差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
88行目: 88行目:  
==== 共通 ====
 
==== 共通 ====
 
;[[ミサイル|スプリットミサイル]]
 
;[[ミサイル|スプリットミサイル]]
:背中のウェポンラックに装備されたクラスターミサイル。特筆点として、空適応Aである事が挙げられる。他の全ての機体の『スプリット・ミサイル』が空適応Bである事を考えると快挙である。
+
:背中のウェポンラックに装備されたクラスターミサイル。特筆点として、空適応Aである事が挙げられる。他の全ての機体の『スプリットミサイル』が空適応Bである事を考えると快挙である。
 +
;プラズマ・バックラー
 +
:前身機の格闘専用装備であるプラズマ・ステークをオプション化したもの。カイ機は両腕に、アルベロ機とヒューゴ機は前身機同様に左腕部に装備。
    
==== 1号機 ====
 
==== 1号機 ====
108行目: 110行目:  
=== 換装形態 ===
 
=== 換装形態 ===
 
==== タイプN ====
 
==== タイプN ====
基本形態。修羅の乱で投入されたアルベロ機・ヒューゴ機の運用データをもとに開発されている。射程も最大攻撃力も他形態どちらかに劣るが、移動力が1高いので武装換装で補ってやれば決して不遇というわけでもない。弾数豊富で継戦能力も高く、雑魚戦で扱いやすく様々な機体とツインを組みやすい反面、前述の通り決定打に欠ける。
+
基本形態。カイ機は本形態を主に運用される。修羅の乱で投入されたアルベロ機・ヒューゴ機の運用データをもとに開発されている。背部ハードポイントにはスプリットミサイル、腕部は左腕部のみにプラズマ・バックラーを装備、携行火器としてフォールディング・ツーウェイ・キャノンを使用する形態で、前身機の特徴を最も色濃く残した遠近双方に対応可能なバランスの取れた形態。射程も最大攻撃力も他形態どちらかに劣るが、移動力が1高いので武装換装で補ってやれば決して不遇というわけでもない。弾数豊富で継戦能力も高く、雑魚戦で扱いやすく様々な機体とツインを組みやすい反面、前述の通り決定打に欠ける。
 
;ジェット・マグナム
 
;ジェット・マグナム
:2,3号機と同様。構えがさらに洗練されている。
+
:2,3号機と同様。構えがさらに洗練されている。[[連続攻撃]]対応武器で、『OG2nd』でのトロフィー取得にはカイとこの武器が必須条件となるモノもある。
 
;フォールディング・ツーウェイ・キャノン(F2Wキャノン)
 
;フォールディング・ツーウェイ・キャノン(F2Wキャノン)
 
:2,3号機と同様。ゲーム中でも同じように2タイプの使い分けが可能で、Lレンジは[[全体攻撃]]。タイプNの肝とも言える武器となっている。
 
:2,3号機と同様。ゲーム中でも同じように2タイプの使い分けが可能で、Lレンジは[[全体攻撃]]。タイプNの肝とも言える武器となっている。
    
==== タイプG ====
 
==== タイプG ====
格闘戦形態。カイ機の運用データをもとに開発されている。移動後でも強力な攻撃が可能だが、全体的に射程は短い。3形態のうちで最も運動性が高い。また、固定武装は全てEN消費型なので、Eセーブ一つで継戦能力を上げられる。固定武器に支援武器がないので、ブレイクに参加させるなら換装武器を用意したい。なお、ラッセルは「自分向けで、お前には似合わないから」という理由で、カチーナから冗談で使用禁止を喰らった(ラッセルは少し本気だったと認識しているが)。だが実際のところ攻撃面ではラッセルは格闘のほうが伸びるので相性が良い。装甲防御ならば下記のタイプCのほうが良いのだが。
+
格闘戦形態。カチーナ機・アルバーダ機は本形態を主に運用される。修羅の乱で運用された初期生産1号機、即ちカイ機の運用データをもとに開発されている。背部ハードポイントと脚部ハードポイントにブースターユニット、腕部は両腕ともプラズマ・バックラーを装備、胸部にはメガ・ブラスターキャノン、フロントアーマーはスラスター装備型に変更、更に両膝にもプラズマ・ステークを1基ずつ装備するなど、四肢を用いた高機動格闘戦に重きを置いたセッティングとなっており、タイプNから最も差異が多い形態。移動後でも強力な攻撃が可能だが、全体的に射程は短い。3形態のうちで最も運動性が高い。また、固定武装は全てEN消費型なので、Eセーブ一つで継戦能力を上げられる。固定武器に支援武器がないので、ブレイクに参加させるなら換装武器を用意したい。なお、ラッセルは「自分向けで、お前には似合わないから」という理由で、カチーナから冗談で使用禁止を喰らった(ラッセルは少し本気だったと認識しているが)。だが実際のところ攻撃面ではラッセルは格闘のほうが伸びるので相性が良い。装甲防御ならば下記のタイプCのほうが良いのだが。
 
;ジェット・マグナムS
 
;ジェット・マグナムS
 
:プラズマ・バックラーにより強化されたジェット・マグナムと、背負い投げのコンボ。別名「背負い投げジェットマグナム」。元々はカイが量産型Mk-IIで使用したモーションがモデル。
 
:プラズマ・バックラーにより強化されたジェット・マグナムと、背負い投げのコンボ。別名「背負い投げジェットマグナム」。元々はカイが量産型Mk-IIで使用したモーションがモデル。
124行目: 126行目:     
==== タイプC ====
 
==== タイプC ====
砲撃戦形態。シュッツバルトのデータをもとに開発されている。穴のない長射程であるほか、装甲なども高くなっている。ただし、『第2次OG』のラーダ機だけ何故か近距離に穴があり扱いづらい(ちなみにラーダ機でもタイプN・タイプGは他の機体とまったく変わらない)。またビーム吸収持ち相手にこの形態のまま出撃してしまわないよう注意が必要(特にヴォルクルスと対峙するカチーナとラッセル)。お約束通り一番運動性が低いが、移動力はGと同じ。
+
砲撃戦形態。ラッセル機・ラーダ機は本形態を主に運用される。シュッツバルトのデータをもとに開発されている。背部ハードポイントにはツイン・ビームカノン、両腕部に3連マシンキャノン、脚部ハードポイントにファンナウト・ミサイル、肩部に追加装甲をそれぞれ装備。フロントアーマーも装甲版タイプのものに変更され、支援砲撃と装甲強化に重点を置いたセッティングとなっている。穴のない長射程であるほか、装甲なども高くなっている。ただし、『第2次OG』のラーダ機だけ何故か近距離に穴があり扱いづらい(ちなみにラーダ機でもタイプN・タイプGは他の機体とまったく変わらない)。またビーム吸収持ち相手にこの形態のまま出撃してしまわないよう注意が必要(特にヴォルクルスと対峙するカチーナとラッセル)。お約束通り一番運動性が低いが、移動力はGと同じ。
 
;ファンナウト・ミサイル
 
;ファンナウト・ミサイル
 
:4連装[[ミサイル]]ポット。脚部のハードポイントに装着される。各形態で唯一のマップ兵器。移動後には使えず範囲も狭いがそこそこ威力はある。
 
:4連装[[ミサイル]]ポット。脚部のハードポイントに装着される。各形態で唯一のマップ兵器。移動後には使えず範囲も狭いがそこそこ威力はある。
 
;ツイン・ビームカノン
 
;ツイン・ビームカノン
:[[シュッツバルト]]の装備を[[換装武器]]にしたと思われるもの。背部のウェポンラックに装着される。全体攻撃の速射モードと単体攻撃の集束モードが存在する。
+
:[[シュッツバルト]]の装備を[[換装武器]]にしたと思われるもの。背部のウェポンラックに装着される。[[全体攻撃]]の速射モードと単体攻撃の集束モードが存在する。
 
;3連マシンキャノン
 
;3連マシンキャノン
 
:シュッツバルトの装備を[[換装武器]]にしたと思われるもの。腕部のハードポイントに装着される。
 
:シュッツバルトの装備を[[換装武器]]にしたと思われるもの。腕部のハードポイントに装着される。
2,429

回編集

案内メニュー