26行目:
26行目:
2010年、『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』のリメイク作品『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』が制作された。開発担当は原作者の阪田雅彦氏とウィンキーソフト(以降の作品も担当)。制作発表の際には「[[熱血!必中!スパログ!]]」にて[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]プロデューサーにより、OGシリーズの誕生の背景に魔装機神シリーズ復活の計画が含まれていたことが明かされた<ref>[http://blog.spalog.jp/?p=5833 魔装機神、復活!!] 2020年7月26日閲覧。</ref>。シリーズ復活に際し基本設定が「OGシリーズ」に準拠したものへと組み直され、タイトルについても「[[無限のフロンティアシリーズ]]」と同様にOGシリーズ本編に対する外伝作品であることを指す「OGサーガ」が添えられている。
2010年、『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』のリメイク作品『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』が制作された。開発担当は原作者の阪田雅彦氏とウィンキーソフト(以降の作品も担当)。制作発表の際には「[[熱血!必中!スパログ!]]」にて[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]プロデューサーにより、OGシリーズの誕生の背景に魔装機神シリーズ復活の計画が含まれていたことが明かされた<ref>[http://blog.spalog.jp/?p=5833 魔装機神、復活!!] 2020年7月26日閲覧。</ref>。シリーズ復活に際し基本設定が「OGシリーズ」に準拠したものへと組み直され、タイトルについても「[[無限のフロンティアシリーズ]]」と同様にOGシリーズ本編に対する外伝作品であることを指す「OGサーガ」が添えられている。
−
2012年には『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』の正式な続編である『スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD』が制作された。
+
2012年には『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』の正式な続編である『スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD』が発売。
2012年発売の『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』では旧シリーズの『EX』、『第4次』の物語が再現され、マサキ以外の魔装機神操者たちがOGシリーズで初めて登場した。
2012年発売の『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』では旧シリーズの『EX』、『第4次』の物語が再現され、マサキ以外の魔装機神操者たちがOGシリーズで初めて登場した。
−
2013年には『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]』が制作された。
+
2013年には『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]』が発売。
−
2014年に魔装機神シリーズ最終章となる『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]』が制作された。
+
2014年に魔装機神シリーズ最終章となる『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]』が発売され、シリーズとしては一応の完結を迎えることとなった。
== 作品 ==
== 作品 ==
52行目:
52行目:
『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』以前の作品に登場している[[ラ・ギアス]]系のメカ・キャラクターについては、[[バンプレストオリジナル]]という範疇ではなく、オリジナルロボット作品としての「魔装機神」としての立場から、現在では「魔装機神からの参戦」と紹介される事も多い。
『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』以前の作品に登場している[[ラ・ギアス]]系のメカ・キャラクターについては、[[バンプレストオリジナル]]という範疇ではなく、オリジナルロボット作品としての「魔装機神」としての立場から、現在では「魔装機神からの参戦」と紹介される事も多い。
−
また、版権作品が参戦するスパロボのストーリーに本絡みするという意味では『α外伝』が最後となっており、以降は魔装機神シリーズ自体が版権スパロボとは縁が遠い存在となっている。
==== [[旧シリーズ]] ====
==== [[旧シリーズ]] ====
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
79行目:
78行目:
::PS版では外伝に持ち越されたシュウとの決着が付けられるようになった。
::PS版では外伝に持ち越されたシュウとの決着が付けられるようになった。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
−
:マサキ、リューネ、シュウ以外の魔装機神勢が久しぶりに登場。どのユニットも戦闘アニメに気合が入っていてよく動く。また、『第3次』以来、久しぶりにシュウが敵に回った。αシリーズでは以後登場しない。
+
:マサキ、リューネ、シュウ以外の魔装機神勢が久しぶりに登場。どのユニットも戦闘アニメに気合が入っていてよく動く。また、『第3次』以来、久しぶりにシュウが敵に回った。αシリーズでは今作が最後の登場となった。
==== VXT三部作 ====
==== VXT三部作 ====
97行目:
96行目:
==== [[OGシリーズ]] ====
==== [[OGシリーズ]] ====
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
−
:マサキ、リューネ、シュウ以外に、DC絡みということで[[トーマス・プラット]]が登場する。
+
:マサキ、リューネ、シュウ以外に、DC絡みで[[トーマス・プラット]]が登場する。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
:
:
105行目:
104行目:
:『α外伝』と同じく最終面でシュウが敵に回る。
:『α外伝』と同じく最終面でシュウが敵に回る。
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
−
:『EX』のシナリオを収録し、リメイク版『I』や『II』と繋がるようになった(ただし、シュウの章は入れられていない)。
+
:シュウの章以外の『EX』のシナリオが収録され、リメイク版『I』や『II』と繋がるようになった。
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
:『第2次OG』で収録されなかったシュウの章を題材にした作品。
:『第2次OG』で収録されなかったシュウの章を題材にした作品。