31行目:
31行目:
『Record of ATX』では本機の設計・開発の様子が描かれており、それによると「リオンは[[T・ドットアレイ]]斥力場を展開するだけの出力があるが、それを行うにはフレームと実体装甲での補完が必要(=リオンに比べて重装甲になった)」「重力質量は[[テスラ・ドライブ]]で軽減できるので、主機の都合が付けば武装ペイロードに余裕ができる(=リオンより武装が増えた)」「フレーム剛性を引き上げる都合でモーションに制限をかける必要があるため、固定武装での運用が望ましい(=換装武器は使用できない)」とされている。
『Record of ATX』では本機の設計・開発の様子が描かれており、それによると「リオンは[[T・ドットアレイ]]斥力場を展開するだけの出力があるが、それを行うにはフレームと実体装甲での補完が必要(=リオンに比べて重装甲になった)」「重力質量は[[テスラ・ドライブ]]で軽減できるので、主機の都合が付けば武装ペイロードに余裕ができる(=リオンより武装が増えた)」「フレーム剛性を引き上げる都合でモーションに制限をかける必要があるため、固定武装での運用が望ましい(=換装武器は使用できない)」とされている。
−
一言で言えば、天才が作った機体。外見はもはやリオンの原形を留めておらず、武装の傾向やシルエットなどからすると「空飛ぶアルト」と言えなくもない。
+
一言で言えば、天才が作った機体。外見はもはやリオンの原形を留めておらず、武装の傾向やシルエットなどからすると「空飛ぶアルト」と言えなくもない<ref>特に両肩部はアルトと全く同じディテールとなっている。</ref>。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==