差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
13 バイト除去 、 2023年6月12日 (月) 22:55
編集の要約なし
24行目: 24行目:  
交換留学生として[[木星]]圏を訪れていたが、そこで新生クロスボーン・バンガードと遭遇。[[木星帝国]]の存在とその危険性を知り、新生クロスボーン・バンガードに身を投じた。
 
交換留学生として[[木星]]圏を訪れていたが、そこで新生クロスボーン・バンガードと遭遇。[[木星帝国]]の存在とその危険性を知り、新生クロスボーン・バンガードに身を投じた。
   −
参加当初は留学生としての身分を利用し、帝国への潜入工作に加わっているが、やがて適性を認められてモビルスーツパイロットとなった。木星帝国本拠地の急襲、[[地球]]近海での攻防、地球に降下してからの戦闘などで着実にパイロットしての技量を上げてゆく。[[木星戦役]]の終盤、[[ジュピトリス9]]への強襲や[[ディビニダド]]による地球破壊阻止などに活躍している。[[木星戦役]]の後、[[キンケドゥ・ナウ]]から[[クロスボーン・ガンダムX1|X1]]を譲り受け、宇宙海賊クロスボーン・バンガードの活動を受け継ぎ、名実ともにキンケドゥに代わるクロスボーン・バンガードのエースパイロットとなる。
+
参加当初は留学生としての身分を利用し、帝国への潜入工作に加わっているが、やがて適性を認められてモビルスーツパイロットとなった。木星帝国本拠地の急襲、[[地球]]近海での攻防、地球に降下してからの戦闘などで着実にパイロットしての技量を上げてゆく。[[木星戦役]]の終盤、[[ジュピトリス9]]への強襲や[[ディビニダド]]による地球破壊阻止などに活躍している。[[木星戦役]]の後、[[シーブック・アノー|キンケドゥ・ナウ]]から[[クロスボーン・ガンダムX1|X1]]を譲り受け、宇宙海賊クロスボーン・バンガードの活動を受け継ぎ、名実ともにキンケドゥに代わるクロスボーン・バンガードのエースパイロットとなる。
    
後年、[[ザンスカール戦争]]を舞台とした『ゴースト』と、その更に16,7年後を舞台とする『DUST』『X-11』(いずれもSRW未参戦)ではある事情から「カーティス・ロスコ」という[[偽名]]を用いている<ref>「鋼鉄の7人」作戦時に目を酷使し、更に[[コロニーレーザー]]の爆発光の影響で[[医療・病障害|盲目]]になっている。また作戦の1年後にベルナデットと再会した際には整形で容姿が変わっている上に身長が伸びている。</ref><ref>『X-11』の時代においては52歳になり、直接ストーリーに絡んでくるガンダム主人公としては[[フリット・アスノ]]に次ぐ高齢となっている。</ref>。
 
後年、[[ザンスカール戦争]]を舞台とした『ゴースト』と、その更に16,7年後を舞台とする『DUST』『X-11』(いずれもSRW未参戦)ではある事情から「カーティス・ロスコ」という[[偽名]]を用いている<ref>「鋼鉄の7人」作戦時に目を酷使し、更に[[コロニーレーザー]]の爆発光の影響で[[医療・病障害|盲目]]になっている。また作戦の1年後にベルナデットと再会した際には整形で容姿が変わっている上に身長が伸びている。</ref><ref>『X-11』の時代においては52歳になり、直接ストーリーに絡んでくるガンダム主人公としては[[フリット・アスノ]]に次ぐ高齢となっている。</ref>。
35行目: 35行目:  
『クロスボーン・ガンダム』時代はニュータイプか否かは最後まで明確にされなかったが、『スカルハート』以降は随所で優れたニュータイプ能力を発揮し、『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人|鋼鉄の7人]]』クライマックスでは乗機の[[クロスボーン・ガンダムX1フルクロス|X1フルクロス]]側が限界をきたす域に至っている。もっとも本人は自身のニュータイプ能力に対しナイーブな思い悩みはせず、ニュータイプを集めようとする[[シェリンドン・ロナ]]に対しては強く批判するなど、ニュータイプを至上とする主義には嫌悪を見せており、最終的には地球での体験から「ニュータイプは宇宙という環境に適応しただけのただの人間」「ニュータイプにならなければ人類が分かり合えないとは思わない」という結論に至った。『ゴースト』においては、自ら観察して「いわゆるニュータイプではない」と断定したフォント・ボーを、むしろ本来の速度で起こるべき人類の進化の形の1つではないかと語っている。
 
『クロスボーン・ガンダム』時代はニュータイプか否かは最後まで明確にされなかったが、『スカルハート』以降は随所で優れたニュータイプ能力を発揮し、『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人|鋼鉄の7人]]』クライマックスでは乗機の[[クロスボーン・ガンダムX1フルクロス|X1フルクロス]]側が限界をきたす域に至っている。もっとも本人は自身のニュータイプ能力に対しナイーブな思い悩みはせず、ニュータイプを集めようとする[[シェリンドン・ロナ]]に対しては強く批判するなど、ニュータイプを至上とする主義には嫌悪を見せており、最終的には地球での体験から「ニュータイプは宇宙という環境に適応しただけのただの人間」「ニュータイプにならなければ人類が分かり合えないとは思わない」という結論に至った。『ゴースト』においては、自ら観察して「いわゆるニュータイプではない」と断定したフォント・ボーを、むしろ本来の速度で起こるべき人類の進化の形の1つではないかと語っている。
   −
後のガンダム作品『[[機動戦士ガンダムSEED]]』の[[キラ・ヤマト|キラ]]同様、極力人を殺めないことを心がけているが「無理な場合は諦める」といった心の強さも持っている。また、『鋼鉄の7人』で理由を語るかなり以前の『クロスボーン・ガンダム』本編序盤では、不殺を推奨する[[ベラ・ロナ]]に対して「それは偽善じゃないだろうか」と疑問視する場面がある。
+
後のガンダム作品『[[機動戦士ガンダムSEED]]』の[[キラ・ヤマト|キラ]]同様、極力人を殺めないことを心がけているが「無理な場合は諦める」といった心の強さも持っている。また、『鋼鉄の7人』で理由を語るかなり以前の『クロスボーン・ガンダム』本編序盤では、不殺を推奨する[[セシリー・フェアチャイルド|ベラ・ロナ]]に対して「それは偽善じゃないだろうか」と疑問視する場面がある。
    
ガンダムシリーズの主役級キャラには案外珍しく、搭乗するモビルスーツが何度も変わっており、成り行きや諸事情から[[バタラ]]や[[ペズ・バタラ]]など、敵側のモビルスーツにも多数搭乗している。また、他のガンダム主人公と違い(あるいは兄貴分であるキンケドゥ同様)、家族と不仲でなかったことも特徴である<ref>トビア自身の両親はトビアが幼い頃に事故で既に死亡しているが、[[コロニー]]の開発事業に従事していた両親をトビアが誇りに思っている節が見受けられ、両親を失ったトビアを引き取った親戚についても「自分を実の子と分け隔てなく、公平に接してくれた」と発言している。</ref>。
 
ガンダムシリーズの主役級キャラには案外珍しく、搭乗するモビルスーツが何度も変わっており、成り行きや諸事情から[[バタラ]]や[[ペズ・バタラ]]など、敵側のモビルスーツにも多数搭乗している。また、他のガンダム主人公と違い(あるいは兄貴分であるキンケドゥ同様)、家族と不仲でなかったことも特徴である<ref>トビア自身の両親はトビアが幼い頃に事故で既に死亡しているが、[[コロニー]]の開発事業に従事していた両親をトビアが誇りに思っている節が見受けられ、両親を失ったトビアを引き取った親戚についても「自分を実の子と分け隔てなく、公平に接してくれた」と発言している。</ref>。
53行目: 53行目:  
:最終的なデフォルトの乗機は[[クロスボーン・ガンダムX1フルクロス|フルクロス]]だが、キンケドゥの最終的な乗機である[[クロスボーン・ガンダムX1改・改|X1改・改]]の移動力が5と低いため、フルクロスをキンケドゥに譲り、[[バンシィ・ノルン]]あたりに乗ると戦力的に無駄がない。なお、バンシィ・ノルン搭乗時の専用戦闘台詞も用意されている。トビアは[[クロスボーン・ガンダムX2|X2]]に乗っていたこともあるので、黒いガンダムがよく似合う。
 
:最終的なデフォルトの乗機は[[クロスボーン・ガンダムX1フルクロス|フルクロス]]だが、キンケドゥの最終的な乗機である[[クロスボーン・ガンダムX1改・改|X1改・改]]の移動力が5と低いため、フルクロスをキンケドゥに譲り、[[バンシィ・ノルン]]あたりに乗ると戦力的に無駄がない。なお、バンシィ・ノルン搭乗時の専用戦闘台詞も用意されている。トビアは[[クロスボーン・ガンダムX2|X2]]に乗っていたこともあるので、黒いガンダムがよく似合う。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X}}
:一人だけ未来の時間軸から飛ばされており、『F91』時点での[[シーブック・アノー|シーブック]](後の[[キンケドゥ・ナウ|キンケドゥ]])やセシリー(後に[[ベラ・ロナ|ベラ]]に戻る)と出会う。その際、[[アムロ・レイ|アムロ]]の提案で自分を[[記憶喪失]][[ミスト・レックス|であると]][[剣鉄也 (真マジンガー)|偽り]]、シーブック達に[[クロスボーン・バンガード|宇宙海賊となる未来]]を話さないように決めている。本作では最初から鼻に傷がある顔グラフィックになっている。
+
:一人だけ未来の時間軸から飛ばされており、『F91』時点でのシーブック(後のキンケドゥ)やセシリー(後にベラに戻る)と出会う。その際、[[アムロ・レイ|アムロ]]の提案で自分を[[記憶喪失]][[ミスト・レックス|であると]][[剣鉄也 (真マジンガー)|偽り]]、シーブック達に[[クロスボーン・バンガード|宇宙海賊となる未来]]を話さないように決めている。本作では最初から鼻に傷がある顔グラフィックになっている。
 
:実際の所、彼一人が未来から召喚されたのはアムロやシーブックの未来を語らせる事で彼らに絶望を与えようとした[[魔獣エンデ|エンデ]]の目論見だったが、トビアは頑なに未来のことを話さなかったため、それは見事に外れることになった。EDでは記憶喪失を偽っていたのをすっかり忘れていたのは彼らしいところではあるが。
 
:実際の所、彼一人が未来から召喚されたのはアムロやシーブックの未来を語らせる事で彼らに絶望を与えようとした[[魔獣エンデ|エンデ]]の目論見だったが、トビアは頑なに未来のことを話さなかったため、それは見事に外れることになった。EDでは記憶喪失を偽っていたのをすっかり忘れていたのは彼らしいところではあるが。
 
:乗機のX1は格闘偏重機体とはいえ強力なオールドタイプ用モビルスーツであり、ニュータイプ用の強力なモビルスーツが余りがちな本作ではUCガンダムメインでの運用をしている場合、乗せ換える方が機体に無駄が出ない。
 
:乗機のX1は格闘偏重機体とはいえ強力なオールドタイプ用モビルスーツであり、ニュータイプ用の強力なモビルスーツが余りがちな本作ではUCガンダムメインでの運用をしている場合、乗せ換える方が機体に無駄が出ない。
5,387

回編集

案内メニュー