1行目:
1行目:
−
バジュラとは、『マクロスF』([[マクロスF|TV版]]および[[劇場版 マクロスF 虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜|劇場]][[劇場版 マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜|版]])に登場する種族。
+
'''バジュラ'''とは、『[[マクロスF]]』([[マクロスF|TV版]]および[[劇場版 マクロスF 虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜|劇場]][[劇場版 マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜|版]])に登場する種族。
[[インド神話]]の雷神インドラが使用する武器「ヴァジュラ(「金剛杵」とも言う)」と形状が似ているため、この名が付けられた。
[[インド神話]]の雷神インドラが使用する武器「ヴァジュラ(「金剛杵」とも言う)」と形状が似ているため、この名が付けられた。
22行目:
22行目:
;防御能力
;防御能力
:ある攻撃によっていくらかの個体が殺傷されても、やがてそれらの攻撃に対する耐性を持つようになる。
:ある攻撃によっていくらかの個体が殺傷されても、やがてそれらの攻撃に対する耐性を持つようになる。
−
:原作では最終的に、次元兵器(ディメンション・イーター)による物理的な消滅以外のほぼ全ての兵器を無効化するまでに至る。
+
:原作では最終的に、[[核ミサイル|反応弾]]すら無効化するほどの耐性を会得、次元兵器(ディメンション・イーター)による物理的な消滅以外のほぼ全ての兵器を無効化するまでに至る。
;階級制度
;階級制度
:[[バジュラクイーン]]を[[女王]]とし、他のバジュラはそれに従う。ナイト級以降の空母個体は、大型のバジュラが特殊なホルモンを与えられることで変異する。
:[[バジュラクイーン]]を[[女王]]とし、他のバジュラはそれに従う。ナイト級以降の空母個体は、大型のバジュラが特殊なホルモンを与えられることで変異する。
28行目:
28行目:
:[[グレイス・オコナー|グレイス]]に融合され乗っ取られた際にはこの能力によって他のバジュラに命令を下しているが、それも絶対的なものではなく、[[ランカ・リー|ランカ]]&[[シェリル・ノーム|シェリル]]が発するフォールド波の方に呼応してクイーンに対する敵対行動を取るものもいた。
:[[グレイス・オコナー|グレイス]]に融合され乗っ取られた際にはこの能力によって他のバジュラに命令を下しているが、それも絶対的なものではなく、[[ランカ・リー|ランカ]]&[[シェリル・ノーム|シェリル]]が発するフォールド波の方に呼応してクイーンに対する敵対行動を取るものもいた。
;腸内細菌
;腸内細菌
−
:バジュラはフォールド通信をする時は腸内に寄生している細菌を利用している<ref>ややこしいが、フォールド波による通信はバジュラの腸内細菌の能力であり、フォールドクォーツは通信に関しては補助的な役割しか持たない。バジュラの腸内細菌のみを持ちフォールドクォーツを持たない[[ランカ・リー|ランカ]]や[[シェリル・ノーム|シェリル]]であっても、付近のバジュラとならば交信が問題無く行えている。</ref>。
+
:バジュラは体重に比べて非常に小さい脳しか有していないが、フォールド通信を行う事で情報を共有し、知能的な行動を取れる。この際には腸内に寄生している細菌を利用している<ref>ややこしいが、フォールド波による通信はバジュラの腸内細菌の能力であり、フォールドクォーツは通信に関しては補助的な役割しか持たない。バジュラの腸内細菌のみを持ちフォールドクォーツを持たない[[ランカ・リー|ランカ]]や[[シェリル・ノーム|シェリル]]であっても、付近のバジュラとならば交信が問題無く行えている。</ref>。
;繁殖
;繁殖
:卵生であるが、交配の機会は数億年に一度と非常に長い周期で行われる。交配に前後して他の銀河に住む群れと出会うため、呼びかけの[[歌]]を歌う。[[ランカ・リー|ランカ]]がよく歌っている「アイモ」がそれである。
:卵生であるが、交配の機会は数億年に一度と非常に長い周期で行われる。交配に前後して他の銀河に住む群れと出会うため、呼びかけの[[歌]]を歌う。[[ランカ・リー|ランカ]]がよく歌っている「アイモ」がそれである。
34行目:
34行目:
== 主なバジュラ ==
== 主なバジュラ ==
;[[バジュラ (幼生型)|幼生型]]
;[[バジュラ (幼生型)|幼生型]]
−
:昆虫型で、主に卵から還った直後。ランカのペットの[[あい君]]はこれにあたる。
+
:昆虫型で、主に卵から還った直後。ランカのペットの[[あい君]]はこれにあたる。生まれたばかりの頃はフサフサの小動物のような可愛らしい姿だが、脱皮すると一気に節足動物のような姿となる。
;[[バジュラ (小型)|小型]]/機動兵隊バジュラ
;[[バジュラ (小型)|小型]]/機動兵隊バジュラ
−
:機動兵器クラスの能力。
+
:機動兵器クラスの能力。直立する事が多い。一般にバジュラと言われるのはこれ。
;[[バジュラ (大型)|大型]]/重兵隊バジュラ
;[[バジュラ (大型)|大型]]/重兵隊バジュラ
−
:[[バルキリー]]を上回る能力。
+
:[[バルキリー]]を上回る能力。カブト虫のような形状。
;[[ハウンドバジュラ]]/重機動兵隊バジュラ
;[[ハウンドバジュラ]]/重機動兵隊バジュラ
−
:劇場版から登場した希少種。
+
:劇場版から登場した希少種。カマキリのような形状。
;[[重バジュラ]]/超重兵隊バジュラ
;[[重バジュラ]]/超重兵隊バジュラ
−
:劇場版から登場した、戦闘タイプの中では最も大きいバジュラ。
+
:劇場版から登場した、戦闘タイプの中では最も大きいバジュラ。コガネムシのような形状。
;[[バジュラ駆逐艦]]
;[[バジュラ駆逐艦]]
:劇場版から登場。バジュラ戦艦の護衛役。
:劇場版から登場。バジュラ戦艦の護衛役。
48行目:
48行目:
:巡航艦クラスの能力。
:巡航艦クラスの能力。
;[[バジュラ戦艦]]
;[[バジュラ戦艦]]
−
:劇場版から登場。旗艦に該当する。
+
:劇場版から登場。旗艦に該当する。チェスで言えばさしずめルーク級であろうか。
;[[バジュラ (ビショップ級)|ビジョップ級]]
;[[バジュラ (ビショップ級)|ビジョップ級]]
:戦闘母艦クラスの能力。
:戦闘母艦クラスの能力。
67行目:
67行目:
== 登場作品 ==
== 登場作品 ==
−
バリア持ちな為、手こずりやすい。いずれの登場作品でも最終的には[[グレイス・オコナー|グレイス]]を初めとしたギャラクシーや他の版権作品の敵キャラクターたちの謀略に利用される形で人類と交戦する事となる。数で攻めてくるため、登場するステージは一定の防衛ラインを超えたらゲームオーバーというステージが多い。
+
バリア持ちな為、手こずりやすい。いずれの登場作品でも最終的には[[グレイス・オコナー|グレイス]]を初めとしたギャラクシーや他の版権作品の敵キャラクターたちの謀略に利用される形で、インプラント弾による洗脳などの策略で人類と交戦する事となる。数で攻めてくるため、登場するステージは一定の防衛ラインを超えたらゲームオーバーというステージが多い。
=== [[Zシリーズ]] ===
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
−
:次元転移で移動してくる。時には人類や[[次元獣]]や[[インベーダー]]等の所謂怪獣達と大乱戦を展開する事もある。
+
:次元転移で移動してくる。時には人類や[[次元獣]]や[[インベーダー]]等の所謂[[怪獣]]達と大乱戦を展開する事もある。
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
:前作からしばらく沈黙していたが、グレイスの暗躍により再び地球圏に出現。[[バジュラ本星]]もネオ・プラネッツに転移しており、[[バジュラクイーン]]も登場する。
:前作からしばらく沈黙していたが、グレイスの暗躍により再び地球圏に出現。[[バジュラ本星]]もネオ・プラネッツに転移しており、[[バジュラクイーン]]も登場する。
95行目:
95行目:
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
−
:かつて「ミケーネですら手を焼いた謎の生物」こそがバジュラであることが[[珠城つばき|つばき]]によって語られている。[[Dr.ヘル一派]]の新たな戦力として登場したものの、呼び出すことしかできない模様。後にインプラントによる支配を受けてしまい、[[レオン・三島|三島]]と彼を利用した[[電脳貴族]]に操られてしまう。
+
:かつて「[[ミケーネ帝国|ミケーネ]]ですら手を焼いた謎の生物」こそがバジュラであることが[[珠城つばき|つばき]]によって語られている。[[Dr.ヘル一派]]の新たな戦力として登場したものの、呼び出すことしかできない模様。後にインプラントによる支配を受けてしまい、[[レオン・三島|三島]]と彼を利用した[[電脳貴族]]に操られてしまう。
:[[カイルス]]の活躍と[[リン・ミンメイ|ミンメイ]]・[[シェリル・ノーム|シェリル]]・[[ランカ・リー|ランカ]]の[[歌]]により解放、対話に成功し、[[あしゅら男爵]]によって呼び出された[[ミケーネ神|ミケーネの神々]]に追い詰められた[[カイルス]]を助けるべくフォールドをした(が、別々の場所に転送してしまった)。
:[[カイルス]]の活躍と[[リン・ミンメイ|ミンメイ]]・[[シェリル・ノーム|シェリル]]・[[ランカ・リー|ランカ]]の[[歌]]により解放、対話に成功し、[[あしゅら男爵]]によって呼び出された[[ミケーネ神|ミケーネの神々]]に追い詰められた[[カイルス]]を助けるべくフォールドをした(が、別々の場所に転送してしまった)。
:フルギーロとの戦いが終結したあとにELSと共に駆けつけ、カイルスを地球に帰還することとなった。
:フルギーロとの戦いが終結したあとにELSと共に駆けつけ、カイルスを地球に帰還することとなった。
105行目:
105行目:
:同じくバジュラ研究の第一人者。
:同じくバジュラ研究の第一人者。
;[[グレイス・オコナー]]
;[[グレイス・オコナー]]
−
:バジュラの生態を利用した人類の意思統合を企んでいる。
+
:TV版の[[ラストボス]]。バジュラの生態を利用した人類の意思統合を企んでいる。
;[[ランカ・リー]]
;[[ランカ・リー]]
:ランシェの娘。母胎内でV型感染症を引き起こすフォールド細菌に感染したため、出生時から腸内に細菌が定着しており、症状は出ず、生まれながらにしてフォールド通信能力を持つ。ランカの[[歌]]にバジュラが反応したり、バジュラの感情にランカが感応して腹部に痛みを感じるのもこれが理由。
:ランシェの娘。母胎内でV型感染症を引き起こすフォールド細菌に感染したため、出生時から腸内に細菌が定着しており、症状は出ず、生まれながらにしてフォールド通信能力を持つ。ランカの[[歌]]にバジュラが反応したり、バジュラの感情にランカが感応して腹部に痛みを感じるのもこれが理由。
+
;[[シェリル・ノーム]]
+
:マオの孫娘。とある理由でバジュラを洗脳する道具として使われそうになる。
+
;[[電脳貴族]]
+
:バジュラの支配を目論むグレイスの黒幕。
+
;スルト
+
:劇場版を底本とした漫画『シェリル ~キス・イン・ザ・ギャラクシー~』におけるギャラクシー元老院議員。同作のラストボスであり、バジュラに人間や[[ゼントラーディ]]などの知的生命体を襲わせ、共倒れさせようとした。
== 他作品の登場人物との関係 ==
== 他作品の登場人物との関係 ==