18行目:
18行目:
'''ヘルモーズ'''は『[[超機大戦SRX]]』の[[登場メカ]]。
'''ヘルモーズ'''は『[[超機大戦SRX]]』の[[登場メカ]]。
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[ゼ・バルマリィ帝国]]が保有する超巨大[[戦艦]]。[[スペースコロニー]]を消滅させるほどの威力を持った強力な主砲「レギオンバスター」を装備している。
+
[[ゼ・バルマリィ帝国]]が保有する超巨大[[戦艦]]。[[スペースコロニー]]を消滅させるほどの威力を持った強力な主砲、レギオンバスターを装備している。
−
移民船としての機能も備えており、艦内に兵器工房、都市などの設備を保有している。中心部にはヘルモーズのコアと言える[[ズフィルード・クリスタル]]が設置されており、制御している[[メギロート]]から得た戦闘データを蓄積して、戦争の最終局面においてコアが[[ズフィルード]]に進化する。ワープには「クロスゲート・ドライブ・システム」(『[[新スーパーロボット大戦|新]]』では莫大なエネルギーを要するワープ機関)を用いる。
+
移民船としての機能も備えており、艦内に兵器工房、都市などの設備を保有している。中心部にはヘルモーズのコアと言える[[ズフィルード・クリスタル]]が設置されており、制御している[[メギロート]]から得た戦闘データを蓄積して、戦争の最終局面においてコアが[[ズフィルード]]に進化する。ワープにはクロスゲート・ドライブ・システム(『[[新スーパーロボット大戦|新]]』では莫大なエネルギーを要するワープ機関)を用いる。
−
艦隊それぞれの旗艦。艦長(艦隊司令官)は「[[ジュデッカ・ゴッツォ]]」タイプの[[ハイブリッド・ヒューマン]]が務める。
+
艦隊それぞれの旗艦。艦長(艦隊司令官)は[[ジュデッカ・ゴッツォ]]タイプの[[ハイブリッド・ヒューマン]]が務める。
名前の由来は北欧神話のオーディンの息子。地球側のコードネームは「グリーンフラワー」。
名前の由来は北欧神話のオーディンの息子。地球側のコードネームは「グリーンフラワー」。
==== ヘルモーズ ====
==== ヘルモーズ ====
−
「[[スーパーロボット大戦α]]」では帝国辺境銀河方面監察軍第7艦隊旗艦(『新』では第8艦隊)。艦長は[[ラオデキヤ・ジュデッカ・ゴッツォ]]。イングラムとシュウの策略でクロスゲートにより閉鎖空間に送られて撃沈されるが、[[ズフィルード]]を出撃させた。また、[[ユーゼス・ゴッツォ]]専用の兵器工房があり、そこでは各星系の優秀な異星人の[[クローン]]や、専用機動兵器の開発、そして[[バルシェム]]1号体の素体も存在した。正面の展開物体は緑。
+
『[[スーパーロボット大戦α]]』では帝国辺境銀河方面監察軍第7艦隊旗艦(『新』では第8艦隊)。艦長は[[ラオデキヤ・ジュデッカ・ゴッツォ]]。イングラムとシュウの策略でクロスゲートにより閉鎖空間に送られて撃沈されるが、[[ズフィルード]]を出撃させた。また、[[ユーゼス・ゴッツォ]]専用の兵器工房があり、そこでは各星系の優秀な異星人の[[クローン]]や、専用機動兵器の開発、そして[[バルシェム]]1号体の素体も存在した。正面の展開物体は緑。
第7艦隊のヘルモーズであるため、本来ならば名称は「ヘルモーズ・シヴァー」(Hermodr Shiva)であろう。シヴァー(shiva, shivah, sheva)はヘブライ語(男性形)で“7”。
第7艦隊のヘルモーズであるため、本来ならば名称は「ヘルモーズ・シヴァー」(Hermodr Shiva)であろう。シヴァー(shiva, shivah, sheva)はヘブライ語(男性形)で“7”。
==== ヘルモーズ・エハッド ====
==== ヘルモーズ・エハッド ====
−
「[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]」では帝国辺境銀河方面監察軍第1艦隊旗艦。艦長は[[エペソ・ジュデッカ・ゴッツォ]]。一度[[火星]]の戦闘で撤退して[[ズフィルード・エヴェッド]]を出撃させるが、撃破される。そしてバルマー側の[[クロスゲート]]側の守備部隊で再び交戦するが、今度はエハッドとズフィルードの両方が葬られた。正面の展開物体は薄緑。
+
『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]』では帝国辺境銀河方面監察軍第1艦隊旗艦。艦長は[[エペソ・ジュデッカ・ゴッツォ]]。正面の展開物体は薄緑。
+
+
[[αナンバーズ]]とは[[クロスゲート]]宙域の攻防戦、「[[オペレーション・ハルパー]]」で初対決。この戦闘中にクロスゲートが起動し、αナンバーズは[[機界31原種]]の宙域を受けていた[[オービットベース]]宙域に転移。エハッド以下の第1艦隊もクロスゲート宙域から撤退し、痛み分けに終わる。[[火星]]での2度目の対戦では、エペソはエハッドを撤退させ、[[ズフィルード・エヴェッド]]で出撃するが、撃破される。そしてバルマー側のクロスゲート宙域で迎えた3度目の対戦で、エハッドとズフィルードの両方が葬られた。
エハッド(echad)はヘブライ語(男性形)で“1”。
エハッド(echad)はヘブライ語(男性形)で“1”。
==== ヘルモーズ・ハミシャー ====
==== ヘルモーズ・ハミシャー ====
−
「[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]」では帝国辺境銀河方面監察軍第5艦隊旗艦。艦長は[[サルデス・ジュデッカ・ゴッツォ]]。バルマー本星を守備しており、[[αナンバーズ]]との戦闘により撃破されるも、サルデスは[[ルアフ・ガンエデン]]を守護するため[[ズフィルード・エヴェッド]]に移乗し、抗戦を続けた。その後、ハミシャーは残されたバルマーの民を乗せて本星を脱出する。正面の展開物体は赤。
+
『第3次α』では帝国辺境銀河方面監察軍第5艦隊旗艦。艦長は[[サルデス・ジュデッカ・ゴッツォ]]。正面の展開物体は赤。バルマー本星を守備しており、αナンバーズとの戦闘により撃破されるも、サルデスは[[ルアフ・ガンエデン]]を守護するため[[ズフィルード・エヴェッド]]に移乗し、抗戦を続けた。その後、ハミシャーは残されたバルマーの民を乗せて本星を脱出する。
ハミシャー(hamisha)はヘブライ語(男性形)で“5”。
ハミシャー(hamisha)はヘブライ語(男性形)で“5”。
==== ヘルモーズ・シシャー ====
==== ヘルモーズ・シシャー ====
−
「[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]」では帝国辺境銀河方面監察軍第6艦隊旗艦。艦長は[[ヒラデルヒア・ジュデッカ・ゴッツォ]]。経緯はハミシャーと同様。シシャーも残されたバルマーの民を乗せて本星を脱出する。正面の展開物体は青。
+
『第3次α』では帝国辺境銀河方面監察軍第6艦隊旗艦。艦長は[[ヒラデルヒア・ジュデッカ・ゴッツォ]]。正面の展開物体は青。経緯はハミシャーと同様。シシャーも残されたバルマーの民を乗せて本星を脱出する。
シシャー(shisha)はヘブライ語(男性形)で“6”。
シシャー(shisha)はヘブライ語(男性形)で“6”。