差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
66 バイト追加 、 2023年5月9日 (火) 14:00
編集の要約なし
44行目: 44行目:     
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 +
『BX』以降、ユニットとしては[[ビッグボルフォッグ]]でのみの登場となり、ボルフォッグ形態では基本的にNPCでの出番となる。
 +
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
57行目: 59行目:  
:その反動か「[[集中]]」を覚えなくなっているので、[[運動性]]をしっかり強化しないと気力が上がりきるまで[[ひらめき]]で耐え凌ぐハメになる。 合体後も含めて射程が短めで飛行不能なので、強引に囮&削り役をさせるよりも特殊武器と援護攻撃を活かした用法(特に支援要請役として)のほうが効果的。
 
:その反動か「[[集中]]」を覚えなくなっているので、[[運動性]]をしっかり強化しないと気力が上がりきるまで[[ひらめき]]で耐え凌ぐハメになる。 合体後も含めて射程が短めで飛行不能なので、強引に囮&削り役をさせるよりも特殊武器と援護攻撃を活かした用法(特に支援要請役として)のほうが効果的。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
:本作ではビッグボルフォッグとしての運用になるため、ボルフォッグとしては[[NPC]](第46話において精神コマンド要員として参戦)。中盤の分岐で日本ルートに行くと、護を護衛している時のビークルモードの顔グラが見られる(運転席のモニターが映っている)。
+
:ボルフォッグとしては基本NPCだが、第46話でのみ[[スターガオガイガー]]のサブパイロットとして限定的に参戦する。中盤の分岐で日本ルートに行くと、護を護衛している時のビークルモードの顔グラが見られる(運転席のモニターが映っている)。
    
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
:『BX』同様ユニットとしては常にビッグボルフォッグのため、ボルフォッグとしてはNPC(ボイスもない)。
+
:ボルフォッグとしてはNPC(ボイスもない)。
 
:本作ではエースパイロットインタビュー(非戦闘時なのでインタビューはボルフォッグで受けることになる)において上記の'''盗撮'''設定を拾われインタビュアーのメリルにエース認定授与のお礼として護の盗撮データを進呈('''もちろん本人に無断で''')するというエピソードがあるのだがもはや'''完全に犯罪行為である'''。
 
:本作ではエースパイロットインタビュー(非戦闘時なのでインタビューはボルフォッグで受けることになる)において上記の'''盗撮'''設定を拾われインタビュアーのメリルにエース認定授与のお礼として護の盗撮データを進呈('''もちろん本人に無断で''')するというエピソードがあるのだがもはや'''完全に犯罪行為である'''。
  
6,379

回編集

案内メニュー