12行目:
12行目:
:英語に次いで世界で二番目に普及しているとされる言語。ロボット作品ではドイツ語が定番化してきた頃から徐々に使用率が増えている。スパロボでは『[[スーパーロボット大戦D|D]]』より登場する「[[エール・シュヴァリアー]]」、「[[ブランシュネージュ]]」などがフランス語由来である。
:英語に次いで世界で二番目に普及しているとされる言語。ロボット作品ではドイツ語が定番化してきた頃から徐々に使用率が増えている。スパロボでは『[[スーパーロボット大戦D|D]]』より登場する「[[エール・シュヴァリアー]]」、「[[ブランシュネージュ]]」などがフランス語由来である。
;[[イタリア語]]
;[[イタリア語]]
−
:現在のイタリアを中心として使用されている言語。ジョークで揶揄されるように、あまり強力な「軍」としてのイメージはないためか使用率はさほど高くない。スパロボでは『D』より登場する「[[ストレーガ]]」などがイタリア語由来である。
+
:現在のイタリアを中心として使用されている言語。ジョークで揶揄されるように、あまり強力な「軍」としてのイメージはないためか使用率はさほど高くない。スパロボでは『D』より登場する「[[ストレーガ]]」、『OG』の「[[ジガンスクード]]」などがイタリア語由来である。
;[[スペイン語]]
;[[スペイン語]]
:スペインを中心とする地域で使用されている言語であり、英語、フランス語、アラビア語についで4番目に普及しているとされる。スパロボでは『D』より登場する「[[ガナドゥール]]」などがスペイン語由来である。
:スペインを中心とする地域で使用されている言語であり、英語、フランス語、アラビア語についで4番目に普及しているとされる。スパロボでは『D』より登場する「[[ガナドゥール]]」などがスペイン語由来である。
22行目:
22行目:
:「ギリシア語」とも呼ばれ、インドやヨーロッパで古くから使用されている言語である。ラテン語同様、歴史をイメージさせる際に使用されることがある。スパロボでは『[[スーパーロボット大戦W|W]]』に登場する「[[ザ・データベース]]」の機体名で用いられる。また、様々な作品で使用されるα、β、γなどはギリシャ文字である。
:「ギリシア語」とも呼ばれ、インドやヨーロッパで古くから使用されている言語である。ラテン語同様、歴史をイメージさせる際に使用されることがある。スパロボでは『[[スーパーロボット大戦W|W]]』に登場する「[[ザ・データベース]]」の機体名で用いられる。また、様々な作品で使用されるα、β、γなどはギリシャ文字である。
;[[ヘブライ語]]
;[[ヘブライ語]]
−
:古代のヘブライ人の言葉、旧約聖書などを記した。長らく使われなかったが現代では再構成された物がイスラエルで使われている。スパロボでは[[ゼ・バルマリィ帝国|バルマー帝国]]関係の機体・用語に用いられている。
+
:古代のヘブライ人の言葉、旧約聖書などを記した。長らく使われなかったが現代では再構成された物がイスラエルで使われている。スパロボでは[[ゼ・バルマリィ帝国|バルマー帝国]]関係や[[巨人族]]の機体・用語に用いられている。
;中国語
;中国語
:話者の数で言えば最も多いかもしれない言語。ロボット作品にも古代中国のイメージであったり、ロシア同様「軍」のイメージであったりなどで散発的に登場することがある。スパロボでは「[[超機人]]」が古代中国をモチーフとしている。また、中国人として[[ホワン・ヤンロン]]、ハーフとして[[リオ・メイロン]]など中国系の人物が登場しており、中国語の名前がつけられている。
:話者の数で言えば最も多いかもしれない言語。ロボット作品にも古代中国のイメージであったり、ロシア同様「軍」のイメージであったりなどで散発的に登場することがある。スパロボでは「[[超機人]]」が古代中国をモチーフとしている。また、中国人として[[ホワン・ヤンロン]]、ハーフとして[[リオ・メイロン]]など中国系の人物が登場しており、中国語の名前がつけられている。