差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
74 バイト追加 、 2023年2月24日 (金) 23:27
7行目: 7行目:       −
C.E.71年5月25日に[[アラスカ基地]]で大損害を被った[[ザフト]]がアフリカ戦線を強引に縮小して戦力を抽出を行い、パナマ基地への攻撃を開始。
+
C.E.71年5月25日に[[アラスカ基地]]で大損害を被った[[ザフト]]がアフリカ戦線を強引に縮小して戦力の抽出を行い、パナマ基地への攻撃を開始。
戦闘当初はザフト軍が戦闘を優勢に進めたが、地球連合軍の[[量産型]][[モビルスーツ|MS]][[ストライクダガー]]が初投入されると状況は一変。これまでは兵器の質で優勢を誇っていたザフトのMS群がストライクダガーのビーム兵器で次々に撃破される場面が描かれたが、最終的にはザフトの電磁兵器グングニールのEMP攻撃で稼働停止に追い込まれて全滅した。また、マスドライバー施設も電磁兵器グングニールの磁場で自壊して崩壊した。
+
戦闘当初はザフト軍が戦闘を優勢に進めたが、地球連合軍の[[量産型]][[モビルスーツ|MS]][[ストライクダガー]]が初投入されると状況は一変。これまでは兵器の質で優勢を誇っていたザフトのMS群がストライクダガーの数とビーム兵器で次々に撃破される場面が描かれたが、最終的にはザフトが投入した電磁兵器グングニールのEMP攻撃で対策が施されていなかった連合軍側のMSが稼働停止に追い込まれて全滅した。また、マスドライバー施設も電磁兵器グングニールの磁場で自壊して崩壊した。
    
グングニールのEMP攻撃で連合軍は戦闘力を完全に喪失したが、ザフトは抵抗力を失った地球連合軍のMSや戦車はおろか、投降の意思を示した地球連合軍兵士に対してMSの火器で組織的な虐殺を実行するという暴挙を行い、[[トラウマイベント|凄惨な極まる光景]]が繰り広げられる事になった<ref>もっとも、ザフトによる虐殺行為は、地球連合軍の捕虜条約の黙殺を招いてしまい、第三次ビクトリア攻防戦において敗退した[[ザフト兵]]の降伏が一切認められず、[[連合兵]]に殺戮されるという、ある意味、因果応報な結果となった。</ref>。
 
グングニールのEMP攻撃で連合軍は戦闘力を完全に喪失したが、ザフトは抵抗力を失った地球連合軍のMSや戦車はおろか、投降の意思を示した地球連合軍兵士に対してMSの火器で組織的な虐殺を実行するという暴挙を行い、[[トラウマイベント|凄惨な極まる光景]]が繰り広げられる事になった<ref>もっとも、ザフトによる虐殺行為は、地球連合軍の捕虜条約の黙殺を招いてしまい、第三次ビクトリア攻防戦において敗退した[[ザフト兵]]の降伏が一切認められず、[[連合兵]]に殺戮されるという、ある意味、因果応報な結果となった。</ref>。
1,468

回編集

案内メニュー