差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
303 バイト追加 、 2023年1月7日 (土) 21:06
編集の要約なし
98行目: 98行目:  
:TVシリーズの前半は三角関係を勃発していたが、のちにメグミの心がアキトから離れたために自然消滅した。
 
:TVシリーズの前半は三角関係を勃発していたが、のちにメグミの心がアキトから離れたために自然消滅した。
 
;[[相良宗介]]、[[千鳥かなめ]]、[[テレサ・テスタロッサ]]([[フルメタル・パニックシリーズ]])
 
;[[相良宗介]]、[[千鳥かなめ]]、[[テレサ・テスタロッサ]]([[フルメタル・パニックシリーズ]])
:かなめとテッサによる宗介の取り合いという構図。もっとも、宗介はテッサに対して最後まで「尊敬する上官」以上の感情は持たなかった。
+
:かなめとテッサによる宗介の取り合いという構図。もっとも、宗介があまりに朴念仁のため女性2名がやきもきする形となっており、宗介を置いて二人で友情を結んでいた。宗介は最終的にかなめを選び、テッサに対しては最後まで「尊敬する上官」以上の感情は持たなかった。
 
;[[ルージ・ファミロン]]、[[レ・ミィ]]、[[コトナ・エレガンス]]([[機獣創世記ゾイドジェネシス]])
 
;[[ルージ・ファミロン]]、[[レ・ミィ]]、[[コトナ・エレガンス]]([[機獣創世記ゾイドジェネシス]])
 
:ミィはルージに惹かれながらも素直になれずツンツンした態度をとっていて、コトナはルージに惹かれながらもそれを隠して「お姉さんの立場」として振舞う。そのため三角関係としてトラブルが表出することはほとんどない。
 
:ミィはルージに惹かれながらも素直になれずツンツンした態度をとっていて、コトナはルージに惹かれながらもそれを隠して「お姉さんの立場」として振舞う。そのため三角関係としてトラブルが表出することはほとんどない。
181行目: 181行目:  
:『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』のみに見られるレアケースで、デュークとの名コンビ振りを屈託無く強調する甲児にひかるが嫉妬する、というもの。甲児としては勿論「他意」など無いのだが、行き過ぎた「男の友情」は乙女からのジェラシーをも招くという事か?
 
:『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』のみに見られるレアケースで、デュークとの名コンビ振りを屈託無く強調する甲児にひかるが嫉妬する、というもの。甲児としては勿論「他意」など無いのだが、行き過ぎた「男の友情」は乙女からのジェラシーをも招くという事か?
 
;[[シン・アスカ]]、[[ルナマリア・ホーク]]、[[ステラ・ルーシェ]]
 
;[[シン・アスカ]]、[[ルナマリア・ホーク]]、[[ステラ・ルーシェ]]
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』『[[スーパーロボット大戦K|K]]』『[[スーパーロボット大戦L|L]]』にて生じる関係。ステラ生存フラグを立てると、シンとステラが再会した際、ルナマリアが(一方的に)激しい嫉妬を見せる。これぞ、まさに'''「[[声優ネタ|トライアングラー]]」'''である。
+
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』『[[スーパーロボット大戦K|K]]』『[[スーパーロボット大戦L|L]]』にて生じる関係。ステラ生存フラグを立てると、シンとステラが再会した際、ルナマリアが(一方的に)激しい嫉妬を見せる。まさに'''「[[声優ネタ|トライアングラー]]」'''である。
:もっとも、『Z』と『L』ではステラがルナマリアを慕っているため、深刻な関係にはならず、カミーユとファ、フォウの三人と同様に、良好な関係を築く。『L』ではシンとルナマリアの関係が恋人まで進展しないが、[[Zシリーズ]]だとルナマリアが勝利を収めた模様。
+
:もっとも、『Z』と『L』ではステラがルナマリアを慕っているためすぐに打ち解け良好な関係を築いているため、深刻になるのは『K』程度。また、『L』ではシンとルナマリアの関係が恋人まで進展しないが、[[Zシリーズ]]だとルナマリアが勝利を収めた模様。
 
:余談だが、シン役の鈴村健一氏とルナマリア役の坂本真綾氏は2011年に結婚しており、『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』でルナマリアがその事をネタにした台詞が存在する。
 
:余談だが、シン役の鈴村健一氏とルナマリア役の坂本真綾氏は2011年に結婚しており、『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』でルナマリアがその事をネタにした台詞が存在する。
   198行目: 198行目:  
:『魔装機神F』における三角関係。エリシア→ティール→フィリスという形だったが、上記の3つとは違い、悲劇的な結末が待っていた。
 
:『魔装機神F』における三角関係。エリシア→ティール→フィリスという形だったが、上記の3つとは違い、悲劇的な結末が待っていた。
 
;[[リュウセイ・ダテ]]、[[クスハ・ミズハ]]、[[ブルックリン・ラックフィールド]]
 
;[[リュウセイ・ダテ]]、[[クスハ・ミズハ]]、[[ブルックリン・ラックフィールド]]
:GBA版『[[OG1]]』における三角関係。幼馴染のリュウセイに惚れているクスハと、そのクスハに惚れているブリットという構図。クスハが誘拐された時にブリットの不満が爆発し、リュウセイと殴り合いに陥る。結局リュウセイがクスハの想いに応えられないと身を引く形で収束。『[[OGs]]』ではこの三角関係は完全になかった事に。
+
:GBA版『[[OG1]]』における三角関係。幼馴染のリュウセイに惚れているクスハと、そのクスハに惚れているブリットという構図。クスハが誘拐された時にブリットの不満が爆発し、リュウセイと殴り合いに陥る。結局リュウセイがクスハの想いに応えられないと身を引く形で収束した。
 +
:『[[OGs]]』ではリュウセイとクスハの関係が恋愛感情のないものに変更されたことで三角関係はなかったことになり、以降のOGシリーズもこれに準ずる。
 
;[[リュウセイ・ダテ]]、[[マイ・コバヤシ]]、[[ラトゥーニ・スゥボータ]]
 
;[[リュウセイ・ダテ]]、[[マイ・コバヤシ]]、[[ラトゥーニ・スゥボータ]]
 
:何故か子供に好かれるリュウセイ。『[[OG2]]』ではラトもマイも境遇が似ているのでむしろ友人関係を築いていたが、『[[OG外伝]]』にてリュウセイとマイの合体攻撃が追加されたため、ラトが嫉妬した。しかしマイがラトに配慮して自重する場面もあり、現時点ではラトの方が一歩先んじている。
 
:何故か子供に好かれるリュウセイ。『[[OG2]]』ではラトもマイも境遇が似ているのでむしろ友人関係を築いていたが、『[[OG外伝]]』にてリュウセイとマイの合体攻撃が追加されたため、ラトが嫉妬した。しかしマイがラトに配慮して自重する場面もあり、現時点ではラトの方が一歩先んじている。
6,543

回編集

案内メニュー