差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
24 バイト除去 、 2022年12月31日 (土) 19:32
編集の要約なし
75行目: 75行目:     
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
初期のスパロボでは「'''ゴルディマーグ'''」と表記されていたが、『BX』以降の作品では正しい表記となっている。
+
『BX』以前のスパロボでは「'''ゴルディマーグ'''」と表記されていたが、『BX』以降は正しい表記となっている。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 +
単独ユニットとしての参戦はαシリーズのみ。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
:初登場作品。担当声優の江川央生氏は当作品でスパロボ初参加。
 
:初登場作品。担当声優の江川央生氏は当作品でスパロボ初参加。
99行目: 100行目:  
:シナリオNPC。
 
:シナリオNPC。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
:1章Part9より登場。ハンマーヘルアンドヘブン、[[弾丸X]]の戦闘演出で登場する。ハンマーヘルアンドヘブンの演出にはボイスはないが、弾丸Xの演出にはボイスがある。
+
:1章Part9より登場。ハンマーヘルアンドヘブン、[[弾丸X]]の戦闘演出で登場。弾丸Xの演出でボイスがついている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
:『覇界王』設定。やはり召喚要員だが、続編参戦のためボイスが新規収録されている。
 
:『覇界王』設定。やはり召喚要員だが、続編参戦のためボイスが新規収録されている。
109行目: 110行目:  
;[[格闘 (武器名)|格闘]]
 
;[[格闘 (武器名)|格闘]]
 
:ロボモードでのメインとなる攻撃手段。剛性の高いボディーで近接格闘戦を行う。
 
:ロボモードでのメインとなる攻撃手段。剛性の高いボディーで近接格闘戦を行う。
:『αシリーズ』ではショルダータックルで突撃する。[[EI-01]]戦での攻撃が元と思われる。小隊長能力の関係で数値以上のダメージが期待できるが、射程1で足も遅いため使いづらい。
+
:[[αシリーズ]]ではショルダータックルで突撃する。[[EI-01]]戦での攻撃が元と思われる。小隊長能力の関係で数値以上のダメージが期待できるが、射程1で足も遅いため使いづらい。
 
;マーグキャノン
 
;マーグキャノン
 
:ゴルディオンハンマーの柄に内蔵された主砲。
 
:ゴルディオンハンマーの柄に内蔵された主砲。
 
:ロボモードでも使用可能だが装備個所は背中であり、発射時には後ろを向いて砲身を跳ね上げる必要があるためまともな射角が取れないなど、タンクモードにならないと使い勝手が悪い。
 
:ロボモードでも使用可能だが装備個所は背中であり、発射時には後ろを向いて砲身を跳ね上げる必要があるためまともな射角が取れないなど、タンクモードにならないと使い勝手が悪い。
:『αシリーズ』では単独で使用できる最強武装かつ小隊攻撃に対応。
+
:αシリーズでは単独で使用できる最強武装かつ小隊攻撃に対応。
 
:小隊攻撃武器としてはかなり高威力で、ガオガイガーの小隊員としての運用が主である事を考えると中々役立ってくれる。
 
:小隊攻撃武器としてはかなり高威力で、ガオガイガーの小隊員としての運用が主である事を考えると中々役立ってくれる。
 
:弾数の少なさと、最低射程が2からなのでヘルアンドヘブンなど射程1の武器使用時に参加できなくなるのがネック。
 
:弾数の少なさと、最低射程が2からなのでヘルアンドヘブンなど射程1の武器使用時に参加できなくなるのがネック。
6,398

回編集

案内メニュー