差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
272行目: 272行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*ロボットアニメにおけるコメディリリーフの始祖である[[ボスボロット]]のような三枚目的立ち位置を担うマイクだが、実際に米たにヨシトモ監督は当初「狂言廻し」役としてボロットを強く意識していた。しかし実際に完成を見たマイクの設定に関して「ボロットというより『超力ロボ '''ガラット'''』(SRW未参戦)みたいになった」と感想を述べている。  
 
*ロボットアニメにおけるコメディリリーフの始祖である[[ボスボロット]]のような三枚目的立ち位置を担うマイクだが、実際に米たにヨシトモ監督は当初「狂言廻し」役としてボロットを強く意識していた。しかし実際に完成を見たマイクの設定に関して「ボロットというより『超力ロボ '''ガラット'''』(SRW未参戦)みたいになった」と感想を述べている。  
 +
**タカラの幸日佐志氏も、マイクの変形に関しては「同時期に他社とかぶるとは思いませんでしたね(笑)」と語っている<ref name="フィギュア王">ワールドフォトプレス『フィギュア王No.271』46頁。</ref>。他社とバンダイがスポンサーを務めていた特撮作品『ビーロボカブタック』(SRW未参戦)を指していると思われる。
 +
*幸氏によれば、「初期にはガオガイガーがマーグハンドでマイクを掴んで使う」案があったと話している<ref name="フィギュア王"/>。
 
*作曲の田中公平氏曰く、マイクの曲、とりわけディスクXはかなりの難産だったとのこと。『ガオガイガー』の曲のほぼ全ては監督の比喩表現を交えたオーダーで比較的やりやすい環境だったそうだが、ディスクXだけは他の曲と比べてオーダーが桁違いに多かったため相当の時間をかけて作り上げた逸話がある。
 
*作曲の田中公平氏曰く、マイクの曲、とりわけディスクXはかなりの難産だったとのこと。『ガオガイガー』の曲のほぼ全ては監督の比喩表現を交えたオーダーで比較的やりやすい環境だったそうだが、ディスクXだけは他の曲と比べてオーダーが桁違いに多かったため相当の時間をかけて作り上げた逸話がある。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references/>
    
{{DEFAULTSORT:まいく さうんたあす13せい}}
 
{{DEFAULTSORT:まいく さうんたあす13せい}}
14,341

回編集

案内メニュー