2行目:
2行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
ネコ科の中ではシベリアトラに次いで巨大な生物。成体ともなるとオスは体長250㎝、メスでも170㎝ほどになる。体重はオスは220㎏、メスは180㎏と、人間をはるかに超える巨体を有する。アフリカおよびインドのサバンナに生息しており、'''生態圏の頂点'''を極めている。多くは褐色の体をしているが、非常にまれに純白の毛を有するホワイトライオンが生まれる。
+
ネコ科の中では[[虎|シベリアトラ]]に次いで巨大な生物。成体ともなるとオスは体長250㎝、メスでも170㎝ほどになる。体重はオスは220㎏、メスは180㎏と、人間をはるかに超える巨体を有する。アフリカおよびインドのサバンナに生息しており、'''生態圏の頂点'''を極めている。多くは褐色の体をしているが、非常にまれに純白の毛を有するホワイトライオンが生まれる。
オスは大きなタテガミを有し、メスは成長しても生えない。スタンドプレイヤーが多いネコ科動物の中では珍しく群れで生活する動物で、オス1匹に対し複数のメスと子供達による群れ「プライド」を形成し、成長した子供達はプライドを離れ独り立ちする。狩りをするのはメスであり、集団で追い立てて別動隊が強襲し、喉元に食らいついて窒息死させるという集団戦法を取る。オスは主にプライドに迫る敵を撃退するのが役目。独り立ちした若いオスは他のプライドを奪おうとすることもあり、仮にプライドのオスと決闘して勝利した場合には、自分の子孫を残す為にメスたちの連れ子を'''全て殺してしまう'''。
オスは大きなタテガミを有し、メスは成長しても生えない。スタンドプレイヤーが多いネコ科動物の中では珍しく群れで生活する動物で、オス1匹に対し複数のメスと子供達による群れ「プライド」を形成し、成長した子供達はプライドを離れ独り立ちする。狩りをするのはメスであり、集団で追い立てて別動隊が強襲し、喉元に食らいついて窒息死させるという集団戦法を取る。オスは主にプライドに迫る敵を撃退するのが役目。独り立ちした若いオスは他のプライドを奪おうとすることもあり、仮にプライドのオスと決闘して勝利した場合には、自分の子孫を残す為にメスたちの連れ子を'''全て殺してしまう'''。
10行目:
10行目:
完全な肉食性(内臓を好む)だが狩りにはエネルギーを使うため、もっぱら一日中ダラダラと休んでいることが多い。主なエサは草食動物で、ワニやヒョウすら食べることがある。また嗅覚に優れ、死骸を発見するとジャッカルやハイエナを脅して退散させ、その残骸を喰らう事がある(むしろ狩りを行う回数で言えば'''ハイエナの方が多い''')。年老いた個体や、人間の死体の味を覚えた個体は人喰いとなることもあり、大変危険。
完全な肉食性(内臓を好む)だが狩りにはエネルギーを使うため、もっぱら一日中ダラダラと休んでいることが多い。主なエサは草食動物で、ワニやヒョウすら食べることがある。また嗅覚に優れ、死骸を発見するとジャッカルやハイエナを脅して退散させ、その残骸を喰らう事がある(むしろ狩りを行う回数で言えば'''ハイエナの方が多い''')。年老いた個体や、人間の死体の味を覚えた個体は人喰いとなることもあり、大変危険。
−
人類は石器時代からライオンを「天敵」「狩りの[[ライバル]]」として恐れていたが、反面その強さを称えており、[[勇者]]の称号としてライオン狩りを行ったりする部族は多々見受けられる。古来より多くの文化圏でライオンは'''「百獣の王」'''とされ、虎や鷲、現実に存在しない[[竜|ドラゴン]]などと同じく'''力の象徴'''とされてきた。[[フェストゥム・スフィンクス型|スフィンクス]]、[[カイメラ|キマイラ]]、[[グリフォン]]、マンティコア、マーライオンなど、世界各地の[[神話]]に登場するライオンをモチーフとした[[神|神獣]]・[[怪獣|怪物]]は数限りない。中国では[[インド神話|仏教]]に登場するインドライオン(釈迦族の守護獣)の伝承を元に'''獅子'''という神獣が想像され、狛犬、[[沖縄]]のシーサーなどはこれに由来する。獅子と称賛される英雄も多く、円卓の騎士の一人である「獅子騎士」ユーウェイン、英国の「獅子心王」リチャード1世、[[日本]]の戦国武将「相模の獅子」北条氏康などが挙げられる。
+
人類は石器時代からライオンを「天敵」「狩りの[[ライバル]]」として恐れていたが、反面その強さを称えており、[[勇者]]の称号としてライオン狩りを行ったりする部族は多々見受けられる。古来より多くの文化圏でライオンは'''「百獣の王」'''とされ、[[虎]]や[[鳥|鷲]]、現実に存在しない[[竜|ドラゴン]]などと同じく'''力の象徴'''とされてきた。[[フェストゥム・スフィンクス型|スフィンクス]]、[[カイメラ|キマイラ]]、[[グリフォン]]、マンティコア、マーライオンなど、世界各地の[[神話]]に登場するライオンをモチーフとした[[神|神獣]]・[[怪獣|怪物]]は数限りない。中国では[[インド神話|仏教]]に登場するインドライオン(釈迦族の守護獣)の伝承を元に'''獅子'''という神獣が想像され、狛犬、[[沖縄]]のシーサーなどはこれに由来し、現代では「獅子=ライオン」でほぼ通じる。獅子と称賛される英雄も多く、円卓の騎士の一人である「獅子騎士」ユーウェイン、英国の「獅子心王」リチャード1世、[[日本]]の戦国武将「相模の獅子」北条氏康などが挙げられる。
そうしたわかりやすく強そうなイメージを有する為、「ウルトラマンレオ」や「快傑ライオン丸」などライオンをモチーフとしたヒーローは枚挙にいとまがなく、ロボットアニメにおいても主役級メカ、あるいは強敵にライオンのモチーフが用いられることは多い。
そうしたわかりやすく強そうなイメージを有する為、「ウルトラマンレオ」や「快傑ライオン丸」などライオンをモチーフとしたヒーローは枚挙にいとまがなく、ロボットアニメにおいても主役級メカ、あるいは強敵にライオンのモチーフが用いられることは多い。
19行目:
19行目:
;[[猛獣将軍ライガーン]]
;[[猛獣将軍ライガーン]]
:『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』に登場する[[ミケーネ帝国]][[7つの軍団]]が一角「猛獣軍団」の将。
:『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』に登場する[[ミケーネ帝国]][[7つの軍団]]が一角「猛獣軍団」の将。
+
;[[鋼鉄ジーグ]]
+
:『[[鋼鉄ジーグ (TV)|鋼鉄ジーグ]]』の主役。顔(=[[ジーグヘッド]]部分)デザインの元がライオン。全体的なモチーフがプロレスラーであることを加味すると「ライオンの覆面を被ったプロレスラー」となるため、正確にはライオンは間接的なモチーフ元だと思われる。
;[[獣神ライガー]]
;[[獣神ライガー]]
:『[[獣神ライガー (TV)|獣神ライガー]]』の主役機体。ライオンの爪や鬣といった意匠を持ち、変身後の[[ファイヤーライガー]]形態は角を持ったライオン獣人のような姿となる。
:『[[獣神ライガー (TV)|獣神ライガー]]』の主役機体。ライオンの爪や鬣といった意匠を持ち、変身後の[[ファイヤーライガー]]形態は角を持ったライオン獣人のような姿となる。
31行目:
33行目:
:『[[百獣王ゴライオン]]』の主役機。5体の若獅子型ロボットが合体して完成する(鬣が無いがメスとは断言されておらず元となった性別は不明)。
:『[[百獣王ゴライオン]]』の主役機。5体の若獅子型ロボットが合体して完成する(鬣が無いがメスとは断言されておらず元となった性別は不明)。
:SRWの現状唯一の参戦である『[[スーパーロボット大戦W]]』では『ゴライオン』の設定が下記『ガオガイガー』とクロスオーバーを行い、「獅子座文明圏」なるオリジナル用語が登場した。
:SRWの現状唯一の参戦である『[[スーパーロボット大戦W]]』では『ゴライオン』の設定が下記『ガオガイガー』とクロスオーバーを行い、「獅子座文明圏」なるオリジナル用語が登場した。
+
;[[ゼンカイガオーン]]
+
:『[[機界戦隊ゼンカイジャー]]』に登場するキカイノイド。『百獣戦隊ガオレンジャー』のガオキングがモチーフであり、巨大化、および[[ゼンカイオージュラガオーン|ゼンカイオー]]への合体時には『ガオレンジャー』に登場するガオライオンに因みライオン型に変形する。他にも歴代[[スーパー戦隊シリーズ]]に登場するライオンメカは少なくない。
==== サンライズ作品 ====
==== サンライズ作品 ====
59行目:
63行目:
;[[ランドライガー]]
;[[ランドライガー]]
:『[[超獣機神ダンクーガ]]』の主役機[[ダンクーガ]]を構成する[[獣戦機]]の一角。名前はライガーだが公式でライオンがモチーフとされている。
:『[[超獣機神ダンクーガ]]』の主役機[[ダンクーガ]]を構成する[[獣戦機]]の一角。名前はライガーだが公式でライオンがモチーフとされている。
−
;[[黒獅子]]
+
;[[獣魔]]
−
:『[[忍者戦士飛影]]』の主役機。[[飛影]]と合体して[[獣魔]]となる。
+
:『[[忍者戦士飛影]]』の主役機の合体・変形形態。[[黒獅子]]がライオン型に変形し、[[飛影]]が胴体部に収まることで完成する。
;[[シールドライガー|ライガー系]]ゾイド全般
;[[シールドライガー|ライガー系]]ゾイド全般
:『[[ゾイド]]』シリーズの花形とも呼べる機体群。名前はライガーだが基本的にライオンがモチーフ。
:『[[ゾイド]]』シリーズの花形とも呼べる機体群。名前はライガーだが基本的にライオンがモチーフ。
68行目:
72行目:
;[[ゴルドリーオ]]
;[[ゴルドリーオ]]
:『[[ナイツ&マジック]]』に登場する[[幻晶騎士]]。パイロットの[[エムリス・イェイエル・フレメヴィーラ]]は、後述の祖父アンブロシウスを例に出し、獅子を名乗れる機体を所望していたため、その意匠が加えられている。
:『[[ナイツ&マジック]]』に登場する[[幻晶騎士]]。パイロットの[[エムリス・イェイエル・フレメヴィーラ]]は、後述の祖父アンブロシウスを例に出し、獅子を名乗れる機体を所望していたため、その意匠が加えられている。
−
;[[ゼンカイガオーン]]
−
:『[[機界戦隊ゼンカイジャー]]』に登場するキカイノイド。『百獣戦隊ガオレンジャー』のガオキングがモチーフであり、巨大化、および[[ゼンカイオージュラガオーン|ゼンカイオー]]への合体時には『ガオレンジャー』に登場するガオライオンに因みライオン型に変形する。他にも歴代[[スーパー戦隊シリーズ]]に登場するライオンメカは少なくない。
;[[キング]]
;[[キング]]
:『[[ふしぎの海のナディア]]』に登場するライオン(?)。
:『[[ふしぎの海のナディア]]』に登場するライオン(?)。
77行目:
79行目:
:『[[新機動戦記ガンダムW]]』に登場する量産型[[モビルスーツ]]。[[黄道十二星座]]の獅子座に因む。
:『[[新機動戦記ガンダムW]]』に登場する量産型[[モビルスーツ]]。[[黄道十二星座]]の獅子座に因む。
;[[バンシィ]] / [[バンシィ・ノルン]]
;[[バンシィ]] / [[バンシィ・ノルン]]
−
:『[[機動戦士ガンダムUC]]』に登場する[[ユニコーンガンダム]]2号機。タペストリー「貴婦人と一角獣」に描かれているライオンがモチーフ。
+
:『[[機動戦士ガンダムUC]]』に登場する[[ユニコーンガンダム]]2号機。タペストリー「貴婦人と[[ユニコーン|一角獣]]」に描かれているライオンがモチーフ。
=== バンプレストオリジナル ===
=== バンプレストオリジナル ===
102行目:
104行目:
:フランス有数の[[貴族]]、ブルーメール家の一人娘。ライオン型の怪人「レオン」と貴族の誇りを賭けて戦った。
:フランス有数の[[貴族]]、ブルーメール家の一人娘。ライオン型の怪人「レオン」と貴族の誇りを賭けて戦った。
;[[コクリコ]]
;[[コクリコ]]
−
:サーカス「シルク・ド・ユーロ」の団員。サーカスのライオン「クリン」の世話をしている。
+
:サーカス「シルク・ド・ユーロ」の団員。『3』の[[合体攻撃]]やEDで世話をしているサーカスのライオン「クリン」が登場する。
;[[アンブロシウス・タハヴォ・フレメヴィーラ]]
;[[アンブロシウス・タハヴォ・フレメヴィーラ]]
:「獅子王」の[[異名]]を持つ名君。上述のゴルドリーオのイメージ元であり、彼もまたゴルドリーオの同型機ジルバティーガに乗る。
:「獅子王」の[[異名]]を持つ名君。上述のゴルドリーオのイメージ元であり、彼もまたゴルドリーオの同型機ジルバティーガに乗る。