差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
編集の要約なし
4行目:
4行目:
+
[[モビルファイター]]の操縦システム。
[[モビルファイター]]の操縦システム。
−モビルスーツとは異なり、パイロットがファイティングスーツと呼ばれる特殊スーツを着て動くことで、パイロットの動きをそのまま機体がトレースして動く。
+モビルスーツとは異なり、パイロットがファイティングスーツと呼ばれる特殊スーツを着て動くことで、パイロットの動きをそのまま機体がトレースして動く。<ref>ただし、人間の骨格と機体の構造は完璧に一致するわけではないため、機体側が対応しきれない複雑な動きをとる場合は、操縦者の感情や脳波を機体側にフィードバックすることによって補完するようになっている。</ref>
−ただし、人間の骨格と機体の構造は完璧に一致するわけではないため、機体側が対応しきれない複雑な動きをとる場合は、操縦者の感情や脳波を機体側にフィードバックすることによって補完するようになっている。
機体が手持ち武器を扱っている時に握っているのは特殊なガスの塊。
機体が手持ち武器を扱っている時に握っているのは特殊なガスの塊。
11行目:
10行目:
この機体操縦法の関係からMFの性能を最大に引き出すのは訓練を受けた軍人よりも、自身の肉体を鍛え上げた格闘家・武道家が望ましいとされる。
この機体操縦法の関係からMFの性能を最大に引き出すのは訓練を受けた軍人よりも、自身の肉体を鍛え上げた格闘家・武道家が望ましいとされる。
−=== ファイティングスーツ ===
+ロボットアニメでは常々「なぜわざわざ戦闘兵器を人型にするのか」という疑問が挙げられることが多いが、非常に明快かつ説得力のある設定と言えよう。
+===ファイティングスーツ===
ガンダムファイターの動きをモビルファイターに無線で伝えるための[[パイロットスーツ]]。動きのみならず、また、モビルファイターが受けたダメージ、電位差、重力加速度などの全ての体感覚がファイティングスーツを通してリアルに再現され、操縦者に伝わるようになっている。
ガンダムファイターの動きをモビルファイターに無線で伝えるための[[パイロットスーツ]]。動きのみならず、また、モビルファイターが受けたダメージ、電位差、重力加速度などの全ての体感覚がファイティングスーツを通してリアルに再現され、操縦者に伝わるようになっている。
18行目:
19行目:
尚、[[東方不敗マスター・アジア]]は普段着に伝導性を持たせており、これは普通の物より伝導率が低い。裏を返せばそれだけの性能であれだけの強さを発揮できる実力の持ち主ということでもある。
尚、[[東方不敗マスター・アジア]]は普段着に伝導性を持たせており、これは普通の物より伝導率が低い。裏を返せばそれだけの性能であれだけの強さを発揮できる実力の持ち主ということでもある。
−== 関連用語 ==
+==関連用語==
;[[モビルファイター]]
;[[モビルファイター]]
:ガンダムファイト用に製造されるモビルスーツ。基本的にモビルトレースシステムを採用している。
:ガンダムファイト用に製造されるモビルスーツ。基本的にモビルトレースシステムを採用している。
26行目:
27行目:
:モビルトレースシステムが搭載されていたとされる。
:モビルトレースシステムが搭載されていたとされる。
−== 類似システムを搭載したロボット==
+==類似システムを搭載したロボット==
;[[ダイモス]]
;[[ダイモス]]
:操縦者の上半身の動きがトレースされ、下半身は脳波コントロールにより操作する。
:操縦者の上半身の動きがトレースされ、下半身は脳波コントロールにより操作する。
33行目:
34行目:
:詳しい原理については作中では説明なし。
:詳しい原理については作中では説明なし。
−== 余談 ==
+<!--==余談==-->
−*作風からガンダムシリーズの中で特殊な立ち位置にある『Gガンダム』だが、この点においてロボットが人型という理由付けにきちんと説得力を持たせている。
+<!--*作風からガンダムシリーズの中で特殊な立ち位置にある『Gガンダム』だが、この点においてロボットが人型という理由付けにきちんと説得力を持たせている。-->
−== 脚注 ==
+==脚注==
<references />
<references />
{{ガンダムシリーズ}}
{{ガンダムシリーズ}}