46行目: |
46行目: |
| 明るい展開の話も在るものの、基本的には難解かつシリアスな展開に現代的なリアリズムが加わった作風で、後半以降はそれがより顕著となる。敵が典型的悪役である「異種族の侵略者」でも、『[[機動戦士ガンダム]]』のヒット以降大勢を占めた「人類の一勢力」でもなく、謎の存在=未知の生物として描かれているのも目新しい要素の一つといえる。 | | 明るい展開の話も在るものの、基本的には難解かつシリアスな展開に現代的なリアリズムが加わった作風で、後半以降はそれがより顕著となる。敵が典型的悪役である「異種族の侵略者」でも、『[[機動戦士ガンダム]]』のヒット以降大勢を占めた「人類の一勢力」でもなく、謎の存在=未知の生物として描かれているのも目新しい要素の一つといえる。 |
| | | |
− | 放送当時に社会現象にまで発展した、1990年代を代表するアニメ作品である。本作による経済効果は2007年までで1500億円超とされており、ロボットアニメとしては[[ガンダムシリーズ]]以外に例を見ないヒット作品である。一方で『機動戦士ガンダム』の監督である富野由悠季氏からは敵視(もとい[[ライバル]]視)されたり、庵野秀明氏の師の一人である宮崎駿氏から辛辣に批判されたりもしている。このようにアニメ業界の大御所にメディアが意見を求めている事例からも、良かれ悪しかれ'''「エヴァ以前・エヴァ以後」'''でアニメ論が語られる事も多く、強い影響力を窺わせる。ピーク時である1997年頃は、ニュースやワイドショー番組などでもその影響力について度々取り上げられた。
| + | 放送当時に社会現象にまで発展した1990年代を代表するアニメ作品で、本作による経済効果は2007年までで1500億円超とされており、ロボットアニメとしては[[ガンダムシリーズ]]以外に例を見ないヒット作品である。一方で『機動戦士ガンダム』の監督である富野由悠季氏からは[[ライバル|仮想敵]]とされたり、庵野秀明氏の師の一人である宮崎駿氏から辛辣に批判されたりもしている。このようにアニメ業界の大御所にメディアが意見を求めている事例からも、良かれ悪しかれ'''「エヴァ以前・エヴァ以後」'''でアニメ論が語られる事も多く、強い影響力を窺わせる。ピーク時である1997年頃は、ニュースやワイドショー番組などでもその影響力について度々取り上げられた。 |
| | | |
| 本作で多用された「裏に用意された設定を断片的に明かす」手法は、現在でもロボットものか否かを問わず多くのアニメで用いられている。これらの要素に隠れて目立たないが、実写映像作品(特に特撮作品)の要素を取り込んだ演技の間や演出方法、カメラワークは本作の世界観や雰囲気をより深める効果を高めている。『[[機動戦艦ナデシコ]]』監督の佐藤竜雄氏は「エヴァは難解なストーリー展開をアニメに持ち込んだ事以上に、これらの写実的手法を持ち込んだ事こそが評価されるべき」としている。 | | 本作で多用された「裏に用意された設定を断片的に明かす」手法は、現在でもロボットものか否かを問わず多くのアニメで用いられている。これらの要素に隠れて目立たないが、実写映像作品(特に特撮作品)の要素を取り込んだ演技の間や演出方法、カメラワークは本作の世界観や雰囲気をより深める効果を高めている。『[[機動戦艦ナデシコ]]』監督の佐藤竜雄氏は「エヴァは難解なストーリー展開をアニメに持ち込んだ事以上に、これらの写実的手法を持ち込んだ事こそが評価されるべき」としている。 |
357行目: |
357行目: |
| *[[碇シンジ|シンジ]]や[[綾波レイ|レイ]]、[[惣流・アスカ・ラングレー|アスカ]]をはじめとする、本作に登場する少年少女達は、現代[[日本]]における同年代の平均身長と比べると、1995年当時の調査記録と比較してもかなり身長が低めに設定されている。 | | *[[碇シンジ|シンジ]]や[[綾波レイ|レイ]]、[[惣流・アスカ・ラングレー|アスカ]]をはじめとする、本作に登場する少年少女達は、現代[[日本]]における同年代の平均身長と比べると、1995年当時の調査記録と比較してもかなり身長が低めに設定されている。 |
| **ファンの間では「文明が進むと人間は小柄になり、初潮…または二次性徴が遅くなる、という説に準ずるものだ」という推測も語られているが、真偽は不明。 | | **ファンの間では「文明が進むと人間は小柄になり、初潮…または二次性徴が遅くなる、という説に準ずるものだ」という推測も語られているが、真偽は不明。 |
− | *1998年頃に放送されていた『サンライズラジオ』では、「[[ガンダムシリーズ]]20周年」を迎えようとしていたサンライズがそのイベント内容が『エヴァ』と被らない企画(オーケストラコンサート等)にはならないようにしようと、当時必死でリスナー公募を行っていた。 | + | *構想段階では『[[ふしぎの海のナディア]]』の[[続編]]と位置づけられていた。実際、『ナディア』劇中にもその[[伏線]]となりうる要素が散見された。 |
− | *'''構想段階では『[[ふしぎの海のナディア]]』の[[続編]]と位置づけられていた'''。実際、『ナディア』劇中にもその[[伏線]]となりうる要素が散見された。
| |
| **[[ラストボス|敵組織首領]]の[[ガーゴイル]]が閃光に触れて塩になったのは「サードインパクト」を連想させる。 | | **[[ラストボス|敵組織首領]]の[[ガーゴイル]]が閃光に触れて塩になったのは「サードインパクト」を連想させる。 |
| **敵組織が所有する[[レッドノア]]の内部には、第1使徒アダムと思しき巨人やそれらの骨格等が存在している。 | | **敵組織が所有する[[レッドノア]]の内部には、第1使徒アダムと思しき巨人やそれらの骨格等が存在している。 |
365行目: |
364行目: |
| *現在は[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版|新劇場版]]を制作したカラーが本作の版権も管理している。2016年以降の再放送では、OPテロップの「企画・原作」のクレジットよりGAINAXが外され、庵野秀明氏の単独表記へ差し替えられている。 | | *現在は[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版|新劇場版]]を制作したカラーが本作の版権も管理している。2016年以降の再放送では、OPテロップの「企画・原作」のクレジットよりGAINAXが外され、庵野秀明氏の単独表記へ差し替えられている。 |
| *庵野秀明監督自身もスーパーロボット大戦シリーズのファンであり、書籍『ガイナックス・インタビューズ』(堀田純司・ガイナックス 講談社)の中で「スパロボにエヴァを出すことを切望していた。最近は仲間に入れてもらえなくて寂しい」と語っている。また[[スタッフ (登場作品)/監督#あ]]記載の通り、参戦にあたっては様々なアイデア出しをしている。 | | *庵野秀明監督自身もスーパーロボット大戦シリーズのファンであり、書籍『ガイナックス・インタビューズ』(堀田純司・ガイナックス 講談社)の中で「スパロボにエヴァを出すことを切望していた。最近は仲間に入れてもらえなくて寂しい」と語っている。また[[スタッフ (登場作品)/監督#あ]]記載の通り、参戦にあたっては様々なアイデア出しをしている。 |
| + | *本作は空前のヒットにより制作元のガイナックスに多大な利益をもたらした<ref>厳密には当初ガイナックスは製作委員会に出資していなかったためテレビシリーズ制作時は直接恩恵を受けることはなく、本格的に収益化されたのは製作委員会より関連商品の窓口を移管して以降である。</ref>が、一方で『エヴァ』のIP利益に依存しきったガイナックスの慢性的な放漫化・浪費体質化といった経営腐敗を招くことにもなり、庵野監督にとってもカラーの設立や同社への『エヴァ』版権の移管などガイナックスと距離を置く要因となった事を後のインタビューにおいて述懐している<ref>[https://diamond.jp/articles/-/224881 【庵野監督・特別寄稿】『エヴァ』の名を悪用したガイナックスと報道に強く憤る理由] ダイヤモンド・オンライン 2019年12月30日</ref>。 |
| + | ** ガイナックスによる『エヴァ』IP濫用はゲーム分野において特に顕著で、『名探偵エヴァンゲリオン』『新世紀エヴァンゲリオン バトルオーケストラ』といった珍妙なタイトルが生まれる一因ともなっている。 |
| | | |
| == 脚注 == | | == 脚注 == |