54行目:
54行目:
=== [[スペースナイツ]] ===
=== [[スペースナイツ]] ===
;[[ユミ・フランソワ]] / [[テッカマンイーベル]]
;[[ユミ・フランソワ]] / [[テッカマンイーベル]]
−
:
+
:[[主人公]]。本来はテッカマン候補ですらない整備士に過ぎなかったが、地球製テッカマンに選ばれることになる。
;[[ナターシャ・パブロチワ]] / [[テッカマンベスナー]]
;[[ナターシャ・パブロチワ]] / [[テッカマンベスナー]]
−
:
+
:新生テッカマンチームの一人。連合軍幹部を父に持っている。
;[[ダービット・クリューゲル]] / [[テッカマンゾマー]]
;[[ダービット・クリューゲル]] / [[テッカマンゾマー]]
−
:
+
:新生テッカマンチーム唯一の男性。後半は彼が話の中心的人物になる。
;[[ハヤト・カワカミ]]
;[[ハヤト・カワカミ]]
−
:
+
:ユミのサポートを担当する。
;[[ゴリアテ・バージナル]]
;[[ゴリアテ・バージナル]]
−
:
+
:ナターシャのサポートを担当する。
;[[アニタ・ブラニガン]]
;[[アニタ・ブラニガン]]
−
:
+
:ダービットのサポートを担当する。
;[[如月アキ]] / [[テッカマンアキ]]
;[[如月アキ]] / [[テッカマンアキ]]
−
:『[[スーパーロボット大戦W|W]]』後半では初代『[[宇宙の騎士テッカマンブレード|ブレード]]』と『ブレードII』の折衷のような設定で登場する。
+
:本作では新生スペースナイツのチーフを務める。
;[[Dボゥイ]](相羽タカヤ) / [[テッカマンブレード]]
;[[Dボゥイ]](相羽タカヤ) / [[テッカマンブレード]]
−
:『W』後半での[[Dボゥイ]]は初代『ブレード』寄りの設定。ただ、[[GGG]]アメリカ(原作では[[スペースナイツ]]本部)の地下に篭り、サングラスをかけた姿でユミと遭遇するシーンにおける姿は『ブレードII』のものである。
+
:前作ラストで廃人状態になってしまったが、本作では既に復活を果たしている。
;[[本田]]
;[[本田]]
−
:
+
:本作ではユミの親代わりを務める。メカマンとしての腕は健在。
;[[ノアル・ベルース]]、[[ミレッタ・ルルージュ]]
;[[ノアル・ベルース]]、[[ミレッタ・ルルージュ]]
:回想にて登場。現在は[[ハインリッヒ・フォン・フリーマン|フリーマン]]と共に金星へと左遷されてしまっている。
:回想にて登場。現在は[[ハインリッヒ・フォン・フリーマン|フリーマン]]と共に金星へと左遷されてしまっている。
76行目:
76行目:
=== その他 ===
=== その他 ===
;[[デッド・エンド]] / [[テッカマンデッド]]
;[[デッド・エンド]] / [[テッカマンデッド]]
−
:
+
:「プラハの黒い九月」の生き残りの少年。
== 登場メカ ==
== 登場メカ ==
84行目:
84行目:
=== [[スペースナイツ]] ===
=== [[スペースナイツ]] ===
;新[[ブルーアース号]]
;新[[ブルーアース号]]
−
:分離合体機能を持つスペースナイツの母艦。マザー機からα・β・γの三機に分離できる。SRWでは分離した各機体が下記のテッカマンの[[合体]]扱いで登場する。
+
:分離合体機能を持つスペースナイツの母艦。マザー機からα・β・γの三機に分離できる。SRWでは単独では登場せず、分離した各機体にテッカマン達が騎乗する扱いで登場する。
+
:;[[テッカマンイーベル]]
+
::ユミの変身する地球製テッカマン。γ号に騎乗。
+
:;[[テッカマンベスナー]]
+
::ナターシャの変身する地球製テッカマン。α号に騎乗。
+
:;[[テッカマンゾマー]]
+
::ダービットの変身する地球製テッカマン。β号に騎乗。
;旧[[ブルーアース号]]
;旧[[ブルーアース号]]
:[[宇宙の騎士テッカマンブレード|前作]]のブルーアース号もそのまま登場する。
:[[宇宙の騎士テッカマンブレード|前作]]のブルーアース号もそのまま登場する。
−
;[[テッカマンイーベル]]
−
:γ号との[[合体]]形態も登場。
−
;[[テッカマンベスナー]]
−
:α号との合体形態も登場。
−
;[[テッカマンゾマー]]
−
:β号との合体形態も登場。
;[[テッカマンアキ]]
;[[テッカマンアキ]]
−
:[[ペガスII]]との合体形態も登場。
+
:地球製テッカマンのプロトタイプ。
−
;[[ペガスII]]
+
:;[[ペガスII]]
−
:
+
::[[ペガス]]のメモリーを引き継いだ後継機。アキのサポートメカ。
=== 地球連合 ===
=== 地球連合 ===
;[[量産型ソルテッカマン]]
;[[量産型ソルテッカマン]]
−
:
+
:連合軍の制式武装として採用された量産型の[[ソルテッカマン]]。
=== その他のテッカマン ===
=== その他のテッカマン ===
;[[テッカマンデッド]]
;[[テッカマンデッド]]
−
:ノーマル形態とブラスター化形態の両方が登場。プレイヤーが使用できるのはノーマル形態のみ。
+
:通常形態と重装形態が存在する。
−
;[[異星人テッカマン (ダブルホーン)]]
−
:巨大な槍杖のテックランサーを武器にする異星人テッカマン。
−
;[[異星人テッカマン (レッドアイ)]]
−
:鉤爪を武器としている異星人テッカマン。
−
;[[異星人テッカマン (デスクロー)]]
−
:触手で攻撃をしてくる異星人テッカマン。
−
;[[異星人テッカマン (デューク)]]
−
:[[指揮官]]タイプの異星人テッカマン。
;テッカマンミハエル(SRW未登場)
;テッカマンミハエル(SRW未登場)
:二人のテッカマンが融合した特殊な形態のテッカマン。
:二人のテッカマンが融合した特殊な形態のテッカマン。
118行目:
110行目:
:テッカマンが戦闘用の装甲や武器を持たない状態の形態。
:テッカマンが戦闘用の装甲や武器を持たない状態の形態。
−
=== その他 ===
+
=== [[ラダム]] ===
+
;[[異星人テッカマン]]
+
:[[ラダム]]に寄生された[[異星人|地球以外の星の人間]]。
+
:;[[異星人テッカマン (ダブルホーン)]]
+
::巨大な槍杖のテックランサーを武器にする異星人テッカマン。
+
:;[[異星人テッカマン (レッドアイ)]]
+
::鉤爪を武器としている異星人テッカマン。
+
:;[[異星人テッカマン (デスクロー)]]
+
::触手で攻撃をしてくる異星人テッカマン。
+
:;[[異星人テッカマン (デューク)]]
+
::[[指揮官]]タイプの異星人テッカマン。
;[[ラダム艦]]
;[[ラダム艦]]
−
:
+
:新たに出現したラダム大艦隊の艦。
== 用語 ==
== 用語 ==
126行目:
128行目:
;素体クリスタル
;素体クリスタル
;システムボックス
;システムボックス
−
:今作では形状が一人一人ちがう。
+
:今作では形状が一人一人異なる。
;第一次ラダム戦役
;第一次ラダム戦役
:前作『[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]』における一連の戦いを指す。
:前作『[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]』における一連の戦いを指す。
133行目:
135行目:
;プラハの黒い九月
;プラハの黒い九月
:本編の過去に行われた素体テッカマンによる暴動事件。この事件の生き残りがダービッドとデッドであり、ナターシャに父との確執が生じたりと多くの人物の運命を狂わせた。
:本編の過去に行われた素体テッカマンによる暴動事件。この事件の生き残りがダービッドとデッドであり、ナターシャに父との確執が生じたりと多くの人物の運命を狂わせた。
−
;[[異星人テッカマン]]
−
:[[ラダム]]に寄生された[[異星人|地球以外の星の人間]]。
== 楽曲 ==
== 楽曲 ==
159行目:
159行目:
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦W]]
;[[スーパーロボット大戦W]]
−
:初参戦作品。原作は『[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]』の最終回後の話だが、本作品では『ブレード』の原作中盤にあたる時期に『ブレードII』の話を組み込むという大幅な変更がなされている。そのためユミ達は早咲きのラダム樹に取り込まれて[[テッカマン]]となった設定になり、改変の都合上原作再現自体は第2部の前半で行われるが、第1部でも『ブレードII』のキャラクターが登場する。
+
:初参戦作品。原作は『[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]』の最終回後の話だが、本作品では『ブレード』の原作中盤にあたる時期に『ブレードII』の話を組み込むという大幅な変更がなされている。改変の都合上、第二次ラダム戦役が存在しないことを筆頭に根幹設定が大きく異なり、「プラハの黒い九月」については全く語られない。
−
:また、デッドは原作では[[ラダム]]のシステムでフォーマットしたが、本作では[[地球]]製のシステムでフォーマットしたことになっている。なお、「プラハの黒い九月」については全く語られない。
+
:原作再現自体は第2部の前半で行われるが、ユミ達は早咲きのラダム樹に取り込まれて[[テッカマン]]となった設定になり、第1部でも先行登場する。また、デッドは原作では[[ラダム]]のシステムでフォーマットしたが、本作では[[地球]]製のシステムでフォーマットしたことになっている。
+
:[[Dボゥイ]]と[[如月アキ]]は『ブレード』基準での参戦ながら『ブレードII』の設定およびテッカマンとしての能力が組み込まれる形で反映されている。
== 各話リスト ==
== 各話リスト ==