1行目:
1行目:
−
'''恐竜(きょうりゅう、Dinosour)'''とは人類誕生以前に栄えていた直立する爬虫類のこと。
+
'''恐竜(きょうりゅう、Dinosour)'''とは、人類誕生以前に栄えていた直立する爬虫類のこと。
==概要==
==概要==
−
中生代(2億5千万年前~6500万年前)に地上を支配していた爬虫類の事。勿論現存している物を見た者はいないのでその姿は化石から復元するしかなく、19世紀にイギリスで発見された化石を元にその存在が判明した。なおDinosourを直訳すると「恐ろしい蜥蜴」になるが、日本や中国では竜の伝説に因んで「恐竜」と訳される。
+
中生代(2億5千万年前~6500万年前)に地上を支配していた爬虫類の事。勿論現存している物を見た者はいないのでその姿は化石から復元するしかなく、19世紀にイギリスで発見された化石を元にその存在が判明した。なおDinosourを直訳すると「恐ろしい蜥蜴」になるが、[[日本]]や中国では竜の伝説に因んで「恐竜」と訳される。
−
現在のトカゲやワニが膝を内側に折り曲げてしか歩けないのとは異なり、哺乳類同様に脚が胴体の真下に向けて生えているのが最大の特徴。従ってよく恐竜が出てくる作品では[[流竜馬|人類側が恐竜を「このトカゲ野郎」などと罵る事が多い]]が、恐竜はトカゲとは全く異なる生物であり、むしろ後述する通り鳥の方がよほど近い。
+
現生爬虫類のトカゲやワニが膝を内側に折り曲げてしか歩けないのとは異なり、哺乳類同様に脚が胴体の真下に向けて生えているのが最大の特徴。従って、よく恐竜が出てくる作品で、[[流竜馬|人類側が恐竜を「このトカゲ野郎」などと罵る事が多い]]が、恐竜はトカゲとは全く異なる生物であり、むしろ後述する通り鳥の方がよほど近い。
地上を我が物顔でのし歩き、それ以前に主流を極めていた単弓類やその子孫である哺乳類は恐竜から逃げ惑い草葉の影に追いやられていた(と言われていたが、白亜紀になると逆に'''小型の恐竜を食べるような大型哺乳類もいた'''という)。6500万年前に何らかの原因で滅亡し、以降は哺乳類の支配する「新生代」となる。人類の誕生はそれから更に6000万年以上後であり、昔のマンガのように石器時代の人類と戦っていたわけではない。
地上を我が物顔でのし歩き、それ以前に主流を極めていた単弓類やその子孫である哺乳類は恐竜から逃げ惑い草葉の影に追いやられていた(と言われていたが、白亜紀になると逆に'''小型の恐竜を食べるような大型哺乳類もいた'''という)。6500万年前に何らかの原因で滅亡し、以降は哺乳類の支配する「新生代」となる。人類の誕生はそれから更に6000万年以上後であり、昔のマンガのように石器時代の人類と戦っていたわけではない。
32行目:
32行目:
;ティラノサウルス(Tyrannosaurus)
;ティラノサウルス(Tyrannosaurus)
:白亜紀後期、恐竜時代の最後を飾った獣脚類ティラノサウルス科の大型肉食恐竜。通称T-REX。名前は「暴君トカゲ」の意。
:白亜紀後期、恐竜時代の最後を飾った獣脚類ティラノサウルス科の大型肉食恐竜。通称T-REX。名前は「暴君トカゲ」の意。
−
:全長は10mを超え、ステーキナイフのような歯から繰り出される顎の力は一説によれば車をバラバラに出来るほどだったという。巨大な頭に反して腕はとても小さく指が2本しかない。
+
:全長は10mを超え、ステーキナイフのような歯から繰り出される顎の力は一説によれば車をバラバラに出来るほどだったという。巨大な頭に反して、腕はとても小さく指が2本しかない。
−
:アメリカを代表する恐竜であり、最も人気が高い恐竜の一つ。昔は尻尾を引きずっていたと言われていたが、現代の学説では体を水平にしている。
+
:アメリカを代表する恐竜であり、最も人気が高い恐竜の一つ。昔は[[ゴジラ]]のように尻尾を引きずっていたと言われていたが、現代の学説では体を水平にしている。
*『[[勇者エクスカイザー]]』では[[ダイノガイスト]]の肉体がティラノサウルスの模型をベースとしている。
*『[[勇者エクスカイザー]]』では[[ダイノガイスト]]の肉体がティラノサウルスの模型をベースとしている。
*『[[熱血最強ゴウザウラー]]』では[[マグナザウラー|マグナティラノ]]のモデルとなっている。
*『[[熱血最強ゴウザウラー]]』では[[マグナザウラー|マグナティラノ]]のモデルとなっている。
42行目:
42行目:
*『[[バンプレストオリジナル]]』の[[ティラネード]]の名前の由来とされる。
*『[[バンプレストオリジナル]]』の[[ティラネード]]の名前の由来とされる。
;メガラプトル(Megaraptor)
;メガラプトル(Megaraptor)
−
:白亜紀中期のアルゼンチンに生息していたとされる獣脚類。名前は「巨大な略奪者」の意。発見当初はドロマエオサウルスという小型の恐竜(所謂「[[バイオラプター|ラプトル]]」)の中でも最大種とされていたが、現在ではドロマエオサウルスとは関係が無いとされている。
+
:白亜紀中期のアルゼンチンに生息していたとされる獣脚類。名前は「巨大な略奪者」の意。発見当初はドロマエオサウルス科という小型の恐竜(所謂「[[バイオラプター|ラプトル]]」)の中でも最大種とされていたが、現在ではドロマエオサウルス科ではないとされている。
*『[[ゾイドジェネシス]]』では[[バイオメガラプトル]]及びその後継機[[バイオヴォルケーノ]]のモデルとなっている。
*『[[ゾイドジェネシス]]』では[[バイオメガラプトル]]及びその後継機[[バイオヴォルケーノ]]のモデルとなっている。
;ヴェロキラプトル(Velociraptor)
;ヴェロキラプトル(Velociraptor)
−
:白亜紀前期のモンゴルに生息していたドロマエオサウルス科の小型肉食恐竜。名前は「俊敏な略奪者」の意。足に長い爪が生えており、群れで行動し得物を狩る獰猛な捕食者。現在では羽毛が生えていたとされており、恐竜が鈍重な変温動物ではなく(少なくとも末期の肉食恐竜は)子孫である鳥と同じように俊敏な恒温生物とされる決定打を担った。
+
:白亜紀前期のモンゴルに生息していたドロマエオサウルス科の小型肉食恐竜。名前は「俊敏な略奪者」の意。足に長い爪が生えており、群れで行動し得物を狩る獰猛な捕食者。現在では羽毛が生えていたとされており、恐竜が鈍重な変温動物ではなく(少なくとも末期の肉食恐竜に関しては)子孫である鳥と同様に俊敏な恒温生物とされる決定打を担った。
−
:某映画で仲間であるデイノニクスと混同されて登場されたこともあって「ラプトル」と呼ばれる小型肉食恐竜の代表選手とされることが多い。また知能も高かったとされ、ヴェロキラプトルの仲間から進化したステノニコサウルスは白亜紀で絶滅していなければ'''今頃[[恐竜帝国|文明を築いていた]]可能性すらある'''という。
+
:某映画で仲間であるデイノニクスと混同されて登場されたこともあって、「ラプトル」と呼ばれる小型肉食恐竜の代表選手とされることが多い。また知能も高かったとされ、ヴェロキラプトルの仲間から進化したステノニコサウルスは白亜紀で絶滅していなければ'''今頃[[恐竜帝国|文明を築いていた]]可能性すらある'''という。
*『[[ゾイド -ZOIDS-]]』やその続編『[[ZOIDS新世紀/ZERO]]』に登場する[[ガンスナイパー]]シリーズのモデル。
*『[[ゾイド -ZOIDS-]]』やその続編『[[ZOIDS新世紀/ZERO]]』に登場する[[ガンスナイパー]]シリーズのモデル。
;ミクロラプトル・グイ(Microraptor gui)
;ミクロラプトル・グイ(Microraptor gui)
52行目:
52行目:
*『[[ゾイドジェネシス]]』では[[バイオラプターグイ]]のモデルとなっている。
*『[[ゾイドジェネシス]]』では[[バイオラプターグイ]]のモデルとなっている。
;ブラキオサウルス(Brachiosaurus)
;ブラキオサウルス(Brachiosaurus)
−
:「竜脚類」と呼ばれる首と尾が長い超大型恐竜の一種。ジュラ紀中期から白亜紀前期にかけてアメリカやタンザニアに生息していたとされ、全長は25mを超えた。名前は「腕トカゲ」の意で、前足が後脚よりも長かったことから首が比較的高い所まで届いたとされる。歯が鉛筆のように一直線だったため、針葉樹の葉っぱを削ぎ落すように食べていたとされる。
+
:「竜脚類」と呼ばれる首と尾が長い超大型草食恐竜の一種。ジュラ紀中期から白亜紀前期にかけてアメリカやタンザニアに生息していたとされ、全長は25mを超えた。名前は「腕トカゲ」の意で、前足が後脚よりも長かったことから首が比較的高い所まで届いたとされる。歯が鉛筆のように一直線だったため、針葉樹の葉っぱを削ぎ落すように食べていたとされる。
*『[[勇者エクスカイザー]]』に登場する[[サンダーガイスト]]のモデル。ちなみに「サンダー」は竜脚類の別名である「雷竜」に因む。
*『[[勇者エクスカイザー]]』に登場する[[サンダーガイスト]]のモデル。ちなみに「サンダー」は竜脚類の別名である「雷竜」に因む。
*『[[熱血最強ゴウザウラー]]』に登場する[[ゴウザウラー|サンダーブラキオ]]の元ネタ。
*『[[熱血最強ゴウザウラー]]』に登場する[[ゴウザウラー|サンダーブラキオ]]の元ネタ。
;ウルトラサウロス(Ultrasauros)
;ウルトラサウロス(Ultrasauros)
−
:ブラキオサウルスをも超える超大型竜脚類の一種……とされていたが、現在は化石が混ざっていたことが発覚し、無効となった。発見された化石はスーパーサウルスという以前発見されていた別の恐竜の物。
+
:ブラキオサウルスをも超える超大型竜脚類の一種……とされていたが、現在は化石が混ざっていたことが発覚し、無効となった。発見された化石はスーパーサウルスという以前発見されていた別の竜脚類の物。
*『[[ゾイド -ZOIDS-]]』では[[ウルトラザウルス]]のモデルとなっている。
*『[[ゾイド -ZOIDS-]]』では[[ウルトラザウルス]]のモデルとなっている。
;トリケラトプス(Triceratops)
;トリケラトプス(Triceratops)
−
:白亜紀後期にアメリカに生息していた角竜の最大種。名前は「三本角の生えた顔」の意。その名の通り現在のサイによく似た姿をしており、巨大な角を目の上と鼻先に生やし、大きな襟飾りを持っていた。ティラノサウルスとは同時代に生息しており、互いに角や牙による傷が残った化石が発見されていたことから、[[ライバル]]であったとされる。なお本項目もそうであるように「トリケラ」と略されることが非常に多いが、実際は「Tri/Cera'''t'''/ops」と区切る。
+
:白亜紀後期にアメリカに生息していた草食恐竜「角竜」の最大種。名前は「三本角の生えた顔」の意。その名の通り現在のサイによく似た姿をしており、巨大な角を目の上と鼻先に生やし、大きな襟飾りを持っていた。ティラノサウルスとは同時代に生息しており、互いに角や牙による傷が残った化石が発見されていたことから、[[ライバル]]であったとされる。なお本項目もそうであるように「トリケラ」と略されることが非常に多いが、実際は「Tri/Cera'''t'''/ops」と区切る。
*『[[大空魔竜ガイキング]]』の[[剣竜バゾラー]]はトリケラトプスがモデルとなっている。ちなみにトリケラトプスは角竜であり剣竜ではない。
*『[[大空魔竜ガイキング]]』の[[剣竜バゾラー]]はトリケラトプスがモデルとなっている。ちなみにトリケラトプスは角竜であり剣竜ではない。
*『[[勇者エクスカイザー]]』に登場する[[ホーンガイスト]]のモデル。
*『[[勇者エクスカイザー]]』に登場する[[ホーンガイスト]]のモデル。
70行目:
70行目:
*『[[ゾイド -ZOIDS-]]』ではレッドホーン及びダークホーンのモデルとなっている。
*『[[ゾイド -ZOIDS-]]』ではレッドホーン及びダークホーンのモデルとなっている。
;ステゴサウルス(Stegosaurus)
;ステゴサウルス(Stegosaurus)
−
:ジュラ紀後期の北米に生息していた剣竜ステゴサウルス科最大の恐竜。名前は「屋根のあるトカゲ」の意。巨大な背びれが特徴。シッポに生えていたスパイクは強力で、同時代に生息していた大型肉食恐竜アロサウルスとはライバル関係にあったとされる。
+
:ジュラ紀後期の北米に生息していた草食恐竜。剣竜ステゴサウルス科最大の恐竜で、名前は「屋根のあるトカゲ」の意。互い違いに並んだ巨大な背びれが特徴で、これにより体温調節を行っていたとも、異性にアピールしていたとも、敵を威嚇していたとも言われる。尻尾に生えていたスパイクは強力で、同時代に生息していた大型肉食恐竜アロサウルスとはライバル関係にあったとされる。
*『[[勇者エクスカイザー]]』に登場する[[アーマーガイスト]]のモデル。
*『[[勇者エクスカイザー]]』に登場する[[アーマーガイスト]]のモデル。
*『[[熱血最強ゴウザウラー]]』に登場する[[ゴウザウラー|ランドステゴ]]の元ネタ。
*『[[熱血最強ゴウザウラー]]』に登場する[[ゴウザウラー|ランドステゴ]]の元ネタ。
80行目:
80行目:
=== 厳密に言えば恐竜では無い爬虫類 ===
=== 厳密に言えば恐竜では無い爬虫類 ===
;プテラノドン(Pteranodon)
;プテラノドン(Pteranodon)
−
:「歯が無い翼」を意味する翼竜であり、もっとも有名な翼竜。メガラプトルと同じ時代に生きており、'''ティラノやトリケラがいた時代にはすでに絶滅していた'''。非常に大きな翼を持っていたが、体が大きすぎるため羽ばたけず、海岸の上昇気流を利用して滑空し魚を捕食していたとされる。
+
:「歯が無い翼」を意味する翼竜であり、最も有名な翼竜。メガラプトルと同じ時代に生きており、'''ティラノやトリケラがいた時代にはすでに絶滅していた'''。非常に大きな翼を持っていたが、体が大きすぎるため羽ばたけず、海岸の上昇気流を利用して滑空し魚を捕食していたとされる。
*『[[ゲッターロボ]]』に登場した[[メカザウルス・バド]]のモデルと思われる。(トサカが2本になっているが)
*『[[ゲッターロボ]]』に登場した[[メカザウルス・バド]]のモデルと思われる。(トサカが2本になっているが)
*『[[大空魔竜ガイキング]]』に登場した[[翼竜スカイラー]]のモデル。
*『[[大空魔竜ガイキング]]』に登場した[[翼竜スカイラー]]のモデル。
89行目:
89行目:
*『[[恐竜戦隊ジュウレンジャー]]』に登場する[[プテラレンジャー]]及び守護獣プテラノドンのモデル。
*『[[恐竜戦隊ジュウレンジャー]]』に登場する[[プテラレンジャー]]及び守護獣プテラノドンのモデル。
;ネッシー
;ネッシー
−
:イギリスのネス湖に存在する…と言われる生物。発見(?)当時、「恐竜は体が重いから浮力で体が浮く水中が好きに違いない」という学説が一般的だったため恐竜とされていたが、後に「首長竜」という海生爬虫類の生き残りではないかと言われるようになった。
+
:イギリスのネス湖に存在する…と言われる生物。発見(?)当時、「恐竜は体が重いから浮力で体が浮く水中が好きに違いない」という学説が一般的だった<ref>現在では恒常的に淡水中にいたのはスピノサウルスなど魚を食べる恐竜くらいとされている</ref>ため恐竜とされていたが、後に「首長竜」という海生爬虫類の生き残りではないかと言われるようになった。
:なお、現在ではネス湖に巨大な生物がいる確率は'''ほぼ0%'''とされている。
:なお、現在ではネス湖に巨大な生物がいる確率は'''ほぼ0%'''とされている。
*『[[大空魔竜ガイキング]]』に登場する[[魚竜ネッサー]]のモデル。魚竜はイルカのような外見の爬虫類で、首長竜とは全く違う生物なのだが。
*『[[大空魔竜ガイキング]]』に登場する[[魚竜ネッサー]]のモデル。魚竜はイルカのような外見の爬虫類で、首長竜とは全く違う生物なのだが。
103行目:
103行目:
;[[カズマ]]
;[[カズマ]]
:漫画版ではタイムスリップして恐竜時代で戦ったのがきっかけで実質的な恐竜絶滅の原因となったどころか、[[ゲッター線|その際に生じたエネルギーで猿が進化]]して人類となった。
:漫画版ではタイムスリップして恐竜時代で戦ったのがきっかけで実質的な恐竜絶滅の原因となったどころか、[[ゲッター線|その際に生じたエネルギーで猿が進化]]して人類となった。
+
+
== 脚注 ==
{{DEFAULTSORT:きようりゆう}}
{{DEFAULTSORT:きようりゆう}}
[[category:資料]]
[[category:資料]]