24行目:
24行目:
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
:初登場作品。シナリオ「荒野の死闘」にて[[バルバス]]と[[ライザ]]が、最終面「[[火星]]の決戦」にて[[エリカ (ダイモス) |エリカ]]がそれぞれ搭乗するが、イベント内のみの出演に終わる。
:初登場作品。シナリオ「荒野の死闘」にて[[バルバス]]と[[ライザ]]が、最終面「[[火星]]の決戦」にて[[エリカ (ダイモス) |エリカ]]がそれぞれ搭乗するが、イベント内のみの出演に終わる。
−
:能力値は設定されており、攻略本で確認することが可能。また[[カラオケモード]]ではダイモスの烈風正拳突き改で倒されており、最大HPだけは確認できる。
+
:能力値は設定されており、[[攻略本]]で確認することが可能。また[[カラオケモード]]ではダイモスの烈風正拳突き改で倒されており、最大[[HP]]だけは確認できる。
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:バーム・ボアザン連合軍との決着シナリオで二体の無人機が敵側として登場する。無論、原作では最後のメカ戦士であるのでHPも高い。
:バーム・ボアザン連合軍との決着シナリオで二体の無人機が敵側として登場する。無論、原作では最後のメカ戦士であるのでHPも高い。
−
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:ボアザン星での決戦で[[セント・マグマ|セントマグマ]]の取り巻きとして2機登場。HPは3万弱と流石に前作程高くない。撃破すると[[ゾルマニウム合金]]を落とす。
:ボアザン星での決戦で[[セント・マグマ|セントマグマ]]の取り巻きとして2機登場。HPは3万弱と流石に前作程高くない。撃破すると[[ゾルマニウム合金]]を落とす。
36行目:
36行目:
:[[小バーム]]での決戦にて[[オルバン大元帥]]が搭乗。影武者と合わせて2回戦うことになる。
:[[小バーム]]での決戦にて[[オルバン大元帥]]が搭乗。影武者と合わせて2回戦うことになる。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
−
::影武者はHP151500、本物はHP151700に底力L7と耐久値が非常に高く、強化パーツハロと地形適正Sで思った以上に避ける。取り巻きとしてベガ星連合の[[戦闘母艦]]も3隻存在するため、密集するとゴッドアーモンがこれらのEWACの恩恵を受けるため手がつけられなくなってしまう。
+
::影武者はHP151500、本物はHP151700に[[底力]]L7と耐久値が非常に高く、[[強化パーツ]]「ハロ」と[[地形適正]]Sで思った以上に避ける。取り巻きとして[[ベガ星連合軍]]の[[戦闘母艦]]も3隻存在するため、密集するとゴッドアーモンがこれらの[[EWAC]]の恩恵を受けるため手がつけられなくなってしまう。
::このようにこちらもこちらで強敵のはずだがこのルートには例によって[[ダイモス]]がいる事と、比較対象がよりにもよって本作最難関の火星ルートの[[ドン・ザウサー]]なのでインパクトが薄くなってしまった感じは否めない。
::このようにこちらもこちらで強敵のはずだがこのルートには例によって[[ダイモス]]がいる事と、比較対象がよりにもよって本作最難関の火星ルートの[[ドン・ザウサー]]なのでインパクトが薄くなってしまった感じは否めない。
50行目:
50行目:
:胸部から発射する2発のミサイル。
:胸部から発射する2発のミサイル。
;反アイザロン粒子砲
;反アイザロン粒子砲
−
:『[[αシリーズ]]』では装備されている。口から吐き出された無数の羽毛が怒涛のように相手に襲い掛かるグラフィック。『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』で運動性低下の[[特殊効果]]がある。
+
:『[[αシリーズ]]』では装備されている。口から吐き出された無数の羽毛が怒涛のように相手に襲い掛かるグラフィック。『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』で[[運動性]]低下の[[特殊効果]]がある。
;サーベル
;サーベル
:腰に差した大剣。
:腰に差した大剣。