67行目:
67行目:
:敵対時は習得しないが、味方になると習得出来るようになる。
:敵対時は習得しないが、味方になると習得出来るようになる。
;[[友永勇太]]
;[[友永勇太]]
−
:パイロットではないが、ブレイブポリスのボスらしくサポーターコマンドで任意の味方にかける事が出来る。
+
:パイロットではないが、ブレイブポリスのボスらしくサポーターコマンドで任意の味方にかける事が出来る。当初は「必中」「不屈」のみだが、シナリオを進めると「勇気」に強化される。
−
=== その他 ===
+
=== その他スーパー系 ===
;[[タカヤノリコ]]
;[[タカヤノリコ]]
:『第3次α』で採用されなくなった「[[奇跡]]」と入れ替わりで習得し、以降常連となる。「勇気」と「奇跡」が両方存在する『X-Ω』では、パイロットパーツで両方まとめて習得している。
:『第3次α』で採用されなくなった「[[奇跡]]」と入れ替わりで習得し、以降常連となる。「勇気」と「奇跡」が両方存在する『X-Ω』では、パイロットパーツで両方まとめて習得している。
:[[ガンバスター]]同乗者の[[アマノカズミ|カズミ]]は基本的に「[[愛]]」を習得する。
:[[ガンバスター]]同乗者の[[アマノカズミ|カズミ]]は基本的に「[[愛]]」を習得する。
:ちなみに、一括指定で同時に使うと「[[熱血]]」が重複するが、この場合は効果はちゃんと2回分発揮される。
:ちなみに、一括指定で同時に使うと「[[熱血]]」が重複するが、この場合は効果はちゃんと2回分発揮される。
−
;[[ボン太くん]]
−
:『W』ではガオガイガーのキャラ以外で唯一使用可能。ただしスポット参戦の間だけである。
;[[マリン・レイガン]]
;[[マリン・レイガン]]
:『Z』で修得。覚えれば「[[熱血]]」持ちの雷太の負担が減り、彼の「[[気迫]]」を活かしやすくなる。
:『Z』で修得。覚えれば「[[熱血]]」持ちの雷太の負担が減り、彼の「[[気迫]]」を活かしやすくなる。
−
;[[ゲイナー・サンガ]]
−
:『Z』で修得。「[[魂]]」も併せ持つが、使い分けるのに困ることも。
−
;[[レントン・サーストン]]
−
:『Z』でイベント後に修得可能となる。ニルヴァーシュの機体性能や[[エウレカ]]の存在が強烈なため、もはや反則に近い。『第2次Z』ではニルヴァ―シュが「魂」を習得するため、重要性は若干下がった。
−
;[[ランド・トラビス]]
−
:『Z』の男[[主人公]]。どのような[[誕生日]]と血液型の組み合わせでも、最後には必ず「勇気」を覚える。『第2次Z』『第3次Z』も同じ。
−
;[[ヒビキ・カミシロ]]
−
:『第3次Z』の男[[主人公]]。デフォルトの誕生日で習得する。『天獄篇』での最強武器は[[サイズ差補正無視]]が無いため重要。
;[[赤木駿介]]
;[[赤木駿介]]
:乗機[[ダイ・ガード]]の固定兵装が「勇気」であることもあってか習得するも、必殺武器はサイズ補正無視とバリア貫通を併せ持つうえに、『第2次Z』ではエースボーナスを得ると「[[魂]]」が使用可能になるため、あまり使われない。『第3次Z』ではエースボーナスが変更されたので重要になった。
:乗機[[ダイ・ガード]]の固定兵装が「勇気」であることもあってか習得するも、必殺武器はサイズ補正無視とバリア貫通を併せ持つうえに、『第2次Z』ではエースボーナスを得ると「[[魂]]」が使用可能になるため、あまり使われない。『第3次Z』ではエースボーナスが変更されたので重要になった。
98行目:
88行目:
;[[ボス]]
;[[ボス]]
:『再世篇』でエースボーナスによって「[[根性]]」から変化する形で取得する。が、[[ムチャ]]、[[ヌケ]]共々この「根性」以外に回復精神を覚えず、全ての精神をボス(「加速」「不屈」「気合」「熱血」)とムチャ(「必中」「直撃」)でまかなえるため、ある意味ハズレとも言える。
:『再世篇』でエースボーナスによって「[[根性]]」から変化する形で取得する。が、[[ムチャ]]、[[ヌケ]]共々この「根性」以外に回復精神を覚えず、全ての精神をボス(「加速」「不屈」「気合」「熱血」)とムチャ(「必中」「直撃」)でまかなえるため、ある意味ハズレとも言える。
−
;[[孫権ガンダム]]
−
:『UX』でイベント後に修得可能になる。決め台詞からの採用であるが、[[呂布トールギス|呂布]]はもとより[[劉備ガンダム|劉備]]と[[曹操ガンダム|曹操]]も「[[魂]]」を習得するため、最大火力において彼らに一歩劣ることになる。
−
;[[キーン・キッス]]
−
:『BX』にて、なんと全キャラ最速の'''レベル37'''で習得する(このレベル帯では「勇気」どころか「[[熱血]]」を覚えるのも[[スベロア・ジンネマン|ジンネマン]]ぐらいしかいない)。今回は[[ボチューン]]での[[合体攻撃]]もあるのでバカにできない火力が出せる。
−
;[[ナトーラ・エイナス]]
−
:『BX』で最後に習得。臆病者の新米艦長の成長を表現したのだろうか?艦長キャラでは珍しい「勇気」の取得者で、同作における[[ディーヴァ]]は数少ない「勇気」と「[[熱血]]」を使い分けられるユニットとなる。
−
;[[ヨウタ・ヒイラギ]]
−
:『BX』の[[主人公]]であり、初期設定では最後に習得。[[ファルセイバー]]の[[勇者]]っぽさに拍車をかけている。ちなみに「熱血」は[[ブルーヴィクター]]が受け持つのでこちらも使い分けは可能。
−
;[[メタビー]] / [[天領イッキ]]
−
:『X-Ω』にてパイロットパーツを装備すると習得(コンビ名義)。同時に参戦する[[ロクショウ]] / [[快盗レトルト]]は専用精神スキルの「[[知恵]]」を習得するため、これを合わせてアニメ版主題歌「知恵と勇気だ!メダロット」にかけての収録と思われる。
−
;[[ハサウェイ・ノア]]
−
:『V』ではエースボーナスにより「[[熱血]]」が「勇気」に変化する。『V』では「突撃」込みなのでファンネル・ミサイル等と好相性。
−
;[[リディ・マーセナス]]
−
:『V』にて習得。上述したとおり、エースボーナスで「加速」に付加される「突撃」も込みで見ると残りのコマンド全てで構成されることに。ビームマグナムを使いやすくなってはいるが、今度の[[バンシィ・ノルン]]はまた移動後攻撃できる武器が最強になっているのでちょっと勿体ないのが惜しいか。
−
;[[ナイン]]
−
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』にて習得。「勇気」を付加させる強化パーツ「プチナインヘルプ」は彼女の名前から取られている。
−
;[[ヴェルターブ・テックスト]]
−
:『V』にて習得。[[ヒュッケバイン]]のブラックホール・キャノンと相性がいい。
−
:一方でパートナーの[[シャルロッテ・ヘイスティング|ロッティ]]は「愛」を習得する。
−
;[[グラハム・エーカー]]
−
:『V』にて習得。彼の乗機の[[ブレイヴ]]に掛けているのと、劇場版での彼の特攻を表したものだろう。
;[[戦部ワタル]]
;[[戦部ワタル]]
:『X』で初参戦以降習得の常連。伝説の[[救世主]]として召喚された、[[創界山]]に伝わる勇者であることから。
:『X』で初参戦以降習得の常連。伝説の[[救世主]]として召喚された、[[創界山]]に伝わる勇者であることから。
128行目:
97行目:
;[[ネロ (ガン×ソード)]]
;[[ネロ (ガン×ソード)]]
:『T』『30』で習得。『突撃』は完全に腐る。
:『T』『30』で習得。『突撃』は完全に腐る。
+
;[[速杉ハヤト]]
+
:勇者シリーズの後継とも言えるポジションの作品である、『[[新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATION]]』の主人公。
+
:『X-Ω』では、エースパイロットパーツを装備することで上位種の「勇気+」のみ覚えられる。『30』では普通に「勇気」を習得。
;[[葵豹馬]]
;[[葵豹馬]]
:『30』で習得。
:『30』で習得。
:十三が「閃き」、ちづるが「愛」、小介が「希望」を習得するため、精神面での不足はまず起きない。
:十三が「閃き」、ちづるが「愛」、小介が「希望」を習得するため、精神面での不足はまず起きない。
+
+
=== ガンダムシリーズ ===
+
;[[孫権ガンダム]]
+
:『UX』でイベント後に修得可能になる。決め台詞からの採用であるが、[[呂布トールギス|呂布]]はもとより[[劉備ガンダム|劉備]]と[[曹操ガンダム|曹操]]も「[[魂]]」を習得するため、最大火力において彼らに一歩劣ることになる。
+
;[[ハサウェイ・ノア]]
+
:『V』ではエースボーナスにより「[[熱血]]」が「勇気」に変化する。『V』では「突撃」込みなのでファンネル・ミサイル等と好相性。
+
;[[リディ・マーセナス]]
+
:『V』にて習得。上述したとおり、エースボーナスで「加速」に付加される「突撃」も込みで見ると残りのコマンド全てで構成されることに。ビームマグナムを使いやすくなってはいるが、今度の[[バンシィ・ノルン]]はまた移動後攻撃できる武器が最強になっているのでちょっと勿体ないのが惜しいか。
+
;[[グラハム・エーカー]]
+
:『V』にて習得。彼の乗機の[[ブレイヴ]]に掛けているのと、劇場版での彼の特攻を表したものだろう。
+
+
=== その他リアル系 ===
+
;[[ボン太くん]]
+
:『W』ではガオガイガーのキャラ以外で唯一使用可能。ただしスポット参戦の間だけである。
+
;[[ゲイナー・サンガ]]
+
:『Z』で修得。「[[魂]]」も併せ持つが、使い分けるのに困ることも。
+
;[[レントン・サーストン]]
+
:『Z』でイベント後に修得可能となる。ニルヴァーシュの機体性能や[[エウレカ]]の存在が強烈なため、もはや反則に近い。『第2次Z』ではニルヴァ―シュが「魂」を習得するため、重要性は若干下がった。
+
;[[キーン・キッス]]
+
:『BX』にて、なんと全キャラ最速の'''レベル37'''で習得する(このレベル帯では「勇気」どころか「[[熱血]]」を覚えるのも[[スベロア・ジンネマン|ジンネマン]]ぐらいしかいない)。今回は[[ボチューン]]での[[合体攻撃]]もあるのでバカにできない火力が出せる。
;[[アーキッド・オルター]]
;[[アーキッド・オルター]]
:『30』で習得。自前で「努力」、相方の[[アデルトルート・オルター|アディ]]が「ひらめき」「祝福」「愛」を習得するため、単独で稼ぎをこなせる。
:『30』で習得。自前で「努力」、相方の[[アデルトルート・オルター|アディ]]が「ひらめき」「祝福」「愛」を習得するため、単独で稼ぎをこなせる。
+
+
=== その他作品 ===
+
;[[メタビー]] / [[天領イッキ]]
+
:『X-Ω』にてパイロットパーツを装備すると習得(コンビ名義)。同時に参戦する[[ロクショウ]] / [[快盗レトルト]]は専用精神スキルの「[[知恵]]」を習得するため、これを合わせてアニメ版主題歌「知恵と勇気だ!メダロット」にかけての収録と思われる。
;[[グリッドマン]]
;[[グリッドマン]]
:『30』で習得。[[覚醒]]も習得する上、[[流竜馬]]と違ってサブパイロットがいないため同時使用を考えると平時の負担が大きい。
:『30』で習得。[[覚醒]]も習得する上、[[流竜馬]]と違ってサブパイロットがいないため同時使用を考えると平時の負担が大きい。
:ガンガン戦わせるなら片方を強化パーツやサポートで補う割り切りが必要になる。
:ガンガン戦わせるなら片方を強化パーツやサポートで補う割り切りが必要になる。
+
+
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
+
;[[ランド・トラビス]]
+
:『Z』の男[[主人公]]。どのような[[誕生日]]と血液型の組み合わせでも、最後には必ず「勇気」を覚える。『第2次Z』『第3次Z』も同じ。
+
;[[ヒビキ・カミシロ]]
+
:『第3次Z』の男[[主人公]]。デフォルトの誕生日で習得する。『天獄篇』での最強武器は[[サイズ差補正無視]]が無いため重要。
+
;[[ナトーラ・エイナス]]
+
:『BX』で最後に習得。臆病者の新米艦長の成長を表現したのだろうか?艦長キャラでは珍しい「勇気」の取得者で、同作における[[ディーヴァ]]は数少ない「勇気」と「[[熱血]]」を使い分けられるユニットとなる。
+
;[[ヨウタ・ヒイラギ]]
+
:『BX』の[[主人公]]であり、初期設定では最後に習得。[[ファルセイバー]]の[[勇者]]っぽさに拍車をかけている。ちなみに「熱血」は[[ブルーヴィクター]]が受け持つのでこちらも使い分けは可能。
+
;[[イヌイ・アサヒ]]
+
:『X-Ω』の主人公。同作の単独名義では頻繁に習得し、その後の『DD』『30』でも同様に習得する基本精神。
+
:家庭用作品初参戦の『30』では彼の持つ命中関係精神がこれしかなく、サブパイロットの[[シャッテ・ジュードヴェステン|シャッテ]]のSP消費を抑えたい場合は勇気に頼らざるを得ない。
+
;[[ナイン]]
+
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』にて習得。「勇気」を付加させる強化パーツ「プチナインヘルプ」は彼女の名前から取られている。
+
;[[ヴェルターブ・テックスト]]
+
:『V』にて習得。[[ヒュッケバイン]]のブラックホール・キャノンと相性がいい。
+
:一方でパートナーの[[シャルロッテ・ヘイスティング|ロッティ]]は「愛」を習得する。
== 脚注 ==
== 脚注 ==