差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
21 バイト追加 、 2022年3月4日 (金) 14:50
37行目: 37行目:  
[[早乙女博士]]が開発した最強最後の[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]、'''[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]'''の地上・地中用の形態。
 
[[早乙女博士]]が開発した最強最後の[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]、'''[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]'''の地上・地中用の形態。
   −
なお漫画版「ゲッターロボ號」では上半身しか登場しなかったため(より正確に書くと、胸部より上の部分並びに右腕のドリル部だけになる)、下半身部分は石川賢により書き下ろしでデザインされた。原作漫画版では「ドラゴン争奪 act II」のみ左腕が人型のマニュピレーターになっており(「新たなる戦い」、「ファーストコンタクト」ではアームだった)、OVA版では[[ゲッター2]]由来のアームとなっている(この部分が上述にあるように登場しなかったため。また武装になったことはない)。
+
なお漫画版「ゲッターロボ號」では上半身しか登場しなかったため(より正確に書くと、胸部より上の部分並びに右腕のドリル部だけになる)、下半身部分は石川賢により書き下ろしでデザインされた。原作漫画版では「ドラゴン争奪 act II」のみ左腕が人型のマニュピレーターになっており(「新たなる戦い」、「ファーストコンタクト」ではアームだった)、OVA版では[[ゲッター2]]由来のアームとなっている(この部分が上述にあるように登場しなかったため。原作漫画版設定では武装になったことはない)。
    
外見上はゲッター2が基になっているが、ドリルとアームが反転しており背部に大型のブースター(漫画版「ゲッターロボ號」の時点で確認できる)を搭載している点が大きな違いになっている。
 
外見上はゲッター2が基になっているが、ドリルとアームが反転しており背部に大型のブースター(漫画版「ゲッターロボ號」の時点で確認できる)を搭載している点が大きな違いになっている。
11,739

回編集

案内メニュー