差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
109 バイト除去 、 2022年1月10日 (月) 19:40
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
エンジェル・ハイロゥ(Angel Halo)とは、『[[機動戦士Vガンダム]]』に登場する宇宙要塞。名前は[[英語]]で「[[天使・悪魔|天使]]の光輪」を意味する。
+
'''エンジェル・ハイロゥ'''とは、『[[機動戦士Vガンダム]]』に登場する宇宙要塞。名前は[[英語]]で「[[天使・悪魔|天使]]の光輪」を意味する。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
8行目: 8行目:  
コントロールルームにて特殊な干渉波を持った人間が祈りを捧げると、数万人のサイキッカーがそれを増幅させ、周辺地域に存在する人間の精神に放ち影響を及ぼす。これの影響を受けた人間たちは闘争本能をなくし精神の退行現象を起こす。そして、無垢な赤ん坊が子守唄を聞いたときのように安らかな眠りにつくのだという。装置が起動し続ける限りは二度と目覚めることはなく、餓死・衰弱死、そして腐乱することになる。
 
コントロールルームにて特殊な干渉波を持った人間が祈りを捧げると、数万人のサイキッカーがそれを増幅させ、周辺地域に存在する人間の精神に放ち影響を及ぼす。これの影響を受けた人間たちは闘争本能をなくし精神の退行現象を起こす。そして、無垢な赤ん坊が子守唄を聞いたときのように安らかな眠りにつくのだという。装置が起動し続ける限りは二度と目覚めることはなく、餓死・衰弱死、そして腐乱することになる。
   −
エンジェル・ハイロゥの影響範囲内は[[地球]]全土に及ぶため、これは'''「地球上の全人類を安楽死させる」'''という恐るべき兵器である。(厳密には対象は人類に限らず、多数の動物達が同様の症状に見舞われている描写があるため、幅広い生態系を大きく崩しかねない。)
+
エンジェル・ハイロゥの影響範囲内は[[地球]]全土に及ぶため、これは'''「地球上の全人類を安楽死させる」'''という恐るべき兵器である(厳密には対象は人類に限らず、多数の動物達が同様の症状に見舞われている描写がある)。
   −
しかし一方で、エンジェル・ハイロゥは「あくまでも[[アースノイド|地球の人類]]を眠らせるだけの機械」にすぎないので、軍事・政治的制圧用としては不適であった。'''[[全長一覧|全長]]20km'''という巨大さはどれだけ防御網を固めてもカバーしきるのが不可能なため、拠点的には「もって数日、仮に[[地球]]を乗っ取ろうというのなら、その間に地球主要を制圧しきる別の手段が必要であろう」という見込みが示されている<ref name="ghost">いずれも[[漫画]]『機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト』(SRW未参戦)より。同作では「地球侵攻作戦が長引けば10万人のサイキッカー達も無事では済まず、サイキッカーも使い捨ての兵器に過ぎない」と語られており、事実であれば戦略級安楽死兵器としても不完全という事になる。</ref><ref>そもそも、コントロールルームにて祈りを捧げる特殊な干渉波を持った人間が必要であり、その人間が複数存在して交代制でない限り、装置としての有効期間は祈る者の体力が持つ限りという点も戦略級兵器として致命的。</ref>。
+
しかし一方で、エンジェル・ハイロゥはあくまでも[[アースノイド|地球の人類]]を眠らせるだけの機械にすぎないので、軍事・政治的制圧用としては不適であった。'''[[全長一覧|全長]]20km'''という巨大さはどれだけ防御網を固めてもカバーしきるのが不可能なため、拠点的にはもって数日、仮に[[地球]]を乗っ取ろうというのなら、その間に地球主要を制圧しきる別の手段が必要であろうという見込みが示されている<ref name="ghost">いずれも[[漫画]]『機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト』(SRW未参戦)より。同作では「地球侵攻作戦が長引けば10万人のサイキッカー達も無事では済まず、サイキッカーも使い捨ての兵器に過ぎない」と語られており、事実であれば戦略級安楽死兵器としても不完全という事になる。</ref><ref>そもそも、コントロールルームにて祈りを捧げる特殊な干渉波を持った人間が必要であり、その人間が複数存在して交代制でない限り、装置としての有効期間は祈る者の体力が持つ限りという点も戦略級兵器として致命的。</ref>。
    
さらに、その巨大さと裏腹に船体は非常に脆く、[[Iフィールド]]の様な防御兵装も無い為、『Vガンダム』劇中でも[[ビーム兵器|ビーム]]一発の被弾だけでかなりの損害を受けており、被弾箇所からはコールドスリープのカプセルが割れて投げ出されたサイキッカー達の遺体があふれ出ている。
 
さらに、その巨大さと裏腹に船体は非常に脆く、[[Iフィールド]]の様な防御兵装も無い為、『Vガンダム』劇中でも[[ビーム兵器|ビーム]]一発の被弾だけでかなりの損害を受けており、被弾箇所からはコールドスリープのカプセルが割れて投げ出されたサイキッカー達の遺体があふれ出ている。
   −
本来は、2度の戦争で疲弊しきっていた木星帝国の代表・[[ベルナデット・ブリエット|テテニス・ドゥガチ]]が、将来へ向けて立案した3つのプランの一つで、「10万人の人間を[[木星]]へ移住させる目的の巨大移動船」として設計されていた。また、死傷者を出す事無く暴動を鎮圧させる為の手段として、人間を眠らせる「'''サイクロトロン・ウェーブ・システム'''」も組み込まれていたが、この特性に目を付けていたサイド2の代表・[[フォンセ・カガチ]]は、協力したテテニスの意思に反して、地球攻略の為の軍事兵器として転用する事になった<ref name="ghost" />。
+
本来は、2度の戦争で疲弊しきっていた木星帝国の代表・[[ベルナデット・ブリエット|テテニス・ドゥガチ]]が将来へ向けて立案した3つのプランの一つで、10万人の人間を[[木星]]へ移住させる目的の巨大移動船として設計されていた。また、死傷者を出す事無く暴動を鎮圧させる為の手段として、人間を眠らせる「サイクロトロン・ウェーブ・システム」も組み込まれていたが、この特性に目を付けていたサイド2の代表・[[フォンセ・カガチ]]は、協力したテテニスの意思に反して、地球攻略の為の軍事兵器として転用する事になった<ref name="ghost" />。
    
『Vガンダム』の劇中に登場したエンジェル・ハイロゥは、母性的な抱擁を根底に持つマリア主義の考え方を殺戮兵器に転用させたものと言え、[[マリア・ピァ・アーモニア]]の描いていた理想というよりは、カガチの歪んだ理想を具現化させたシステムとも言える。これを用いて地球上の人間を全て眠らせ、緩慢な死に至らしめる事がザンスカール帝国の最終戦略であった。
 
『Vガンダム』の劇中に登場したエンジェル・ハイロゥは、母性的な抱擁を根底に持つマリア主義の考え方を殺戮兵器に転用させたものと言え、[[マリア・ピァ・アーモニア]]の描いていた理想というよりは、カガチの歪んだ理想を具現化させたシステムとも言える。これを用いて地球上の人間を全て眠らせ、緩慢な死に至らしめる事がザンスカール帝国の最終戦略であった。
36行目: 36行目:  
<!-- おそらく、「押し返した」というのを「サイキッカー達の念をそのまま跳ね返した」と解釈されて、それが誤解という見解の編集と思われますが、流れとしては「念の送信合戦で中和に留める作戦のはずが、逆にサイキッカー及びマリアにその意思が伝わり、彼らの共感を得たため、彼らが念を止めた」わけで、「敵側へ念が逆流しています」という記述もあります(作中キャラの推論ではない)。結局のところ「複数人の念で対象を無力化する兵器を一人の念で無力化させた」という事実から「3万人の念に打ち勝った」「押し返した」というのはこっちのルートでは誤解ではないと思います。(実行しないルートではマリアとシャクティピンポイントの念の送信かもしれません) -->
 
<!-- おそらく、「押し返した」というのを「サイキッカー達の念をそのまま跳ね返した」と解釈されて、それが誤解という見解の編集と思われますが、流れとしては「念の送信合戦で中和に留める作戦のはずが、逆にサイキッカー及びマリアにその意思が伝わり、彼らの共感を得たため、彼らが念を止めた」わけで、「敵側へ念が逆流しています」という記述もあります(作中キャラの推論ではない)。結局のところ「複数人の念で対象を無力化する兵器を一人の念で無力化させた」という事実から「3万人の念に打ち勝った」「押し返した」というのはこっちのルートでは誤解ではないと思います。(実行しないルートではマリアとシャクティピンポイントの念の送信かもしれません) -->
 
:実行しなかった場合、コントロール艦を[[YF-19]]と[[YF-21]]で奇襲し、エンジェル・ハイロゥの出力を低下せしめるも、弱体化したサイキックウェーブが自軍に浴びせられるが、同じく主人公の怒りの念を感じたマリアとシャクティがエンジェル・ハイロゥを停止させ、その隙に内部に侵入した[[V2ガンダム]]および[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングガンダムゼロ]]の手によりコントロール艦の機能を破壊されるに至る。ちなみに、本来の『Vガンダム』の主人公である[[ウッソ・エヴィン|ウッソ]]よりも[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]の方が圧倒的に目立っており、'''ツインバスターライフルを回転させてぶっ放し、機能を停止させる'''という、とんでもない暴力的手段を行使している。
 
:実行しなかった場合、コントロール艦を[[YF-19]]と[[YF-21]]で奇襲し、エンジェル・ハイロゥの出力を低下せしめるも、弱体化したサイキックウェーブが自軍に浴びせられるが、同じく主人公の怒りの念を感じたマリアとシャクティがエンジェル・ハイロゥを停止させ、その隙に内部に侵入した[[V2ガンダム]]および[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングガンダムゼロ]]の手によりコントロール艦の機能を破壊されるに至る。ちなみに、本来の『Vガンダム』の主人公である[[ウッソ・エヴィン|ウッソ]]よりも[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]の方が圧倒的に目立っており、'''ツインバスターライフルを回転させてぶっ放し、機能を停止させる'''という、とんでもない暴力的手段を行使している。
:その後は共通して、[[ユーゼス・ゴッツォ|ユーゼス]]の手で地球の太平洋上に落下。そして[[ネルフ]]本部でユーゼスに応戦した[[EVA弐号機]]に干渉波を集中させて[[惣流・アスカ・ラングレー|アスカ]]を廃人に追い込んだ。なお、内部の「サイキッカー」だが、「'''全員の脳髄を取り出して保管する'''」という[[トラウマイベント|残忍な方法を取っていた事実]]が判明する。
+
:その後は共通して、[[ユーゼス・ゴッツォ|ユーゼス]]の手で地球の太平洋上に落下。そして[[ネルフ]]本部でユーゼスに応戦した[[EVA弐号機]]に干渉波を集中させて[[惣流・アスカ・ラングレー|アスカ]]を廃人に追い込んだ。なお、内部のサイキッカーだが、「'''全員の脳髄を取り出して保管する'''」という[[トラウマイベント|残忍な方法を取っていた事実]]が判明する。
 
:オリジナル要素として、クロスゲートドライブによる転移が可能で、ツインバスターライフル数発に耐えらえる、海中でも機能を発揮するなどから、原作以上の頑丈さを持っていることがうかがえる。またマリア、シャクティが改心して実質中枢不在になってからも稼働したが、どのような原理なのかは作中では明らかにされていない。
 
:オリジナル要素として、クロスゲートドライブによる転移が可能で、ツインバスターライフル数発に耐えらえる、海中でも機能を発揮するなどから、原作以上の頑丈さを持っていることがうかがえる。またマリア、シャクティが改心して実質中枢不在になってからも稼働したが、どのような原理なのかは作中では明らかにされていない。
 
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
65行目: 65行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*[[OVA]]版『[[機動戦士ガンダムUC]]』第2巻のとある場面において'''「ANGEL HIGH LOW」'''という看板が登場する。
+
*[[OVA]]版『[[機動戦士ガンダムUC]]』第2巻のとある場面において「ANGEL HIGH LOW」という看板が登場する。
 
**厳密に言うと綴りこそ異なるものの、「エンジェル・ハイロゥ」と読むことができる。これは、おそらく制作側のお遊びであろう。
 
**厳密に言うと綴りこそ異なるものの、「エンジェル・ハイロゥ」と読むことができる。これは、おそらく制作側のお遊びであろう。
 
*『機動戦士Vガンダム』の16年後を描いた[[漫画]]『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]] DUST』ではエンジェル・ハイロゥが地球近海で全壊した結果無数のデブリが発生しており、地球降下の際には複数の限られた場所からしか降りれなくなったという発言がある。
 
*『機動戦士Vガンダム』の16年後を描いた[[漫画]]『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]] DUST』ではエンジェル・ハイロゥが地球近海で全壊した結果無数のデブリが発生しており、地球降下の際には複数の限られた場所からしか降りれなくなったという発言がある。
10,734

回編集

案内メニュー