3行目:
3行目:
| 外国語表記 = [[外国語表記::R-GUN Rivale]]
| 外国語表記 = [[外国語表記::R-GUN Rivale]]
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
−
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
+
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α ORIGINAL STORY}}
| デザイン =
| デザイン =
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
20行目:
20行目:
| パイロット = [[イングラム・プリスケン]]
| パイロット = [[イングラム・プリスケン]]
}}
}}
−
'''R-GUNリヴァーレ'''は『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]』の[[登場メカ]]。
+
'''R-GUNリヴァーレ'''は『[[スーパーロボット大戦α ORIGINAL STORY]]』の[[登場メカ]]。
== 概要 ==
== 概要 ==
[[OGシリーズ]]において、イングラム・プリスケンが[[エアロゲイター]]へと寝返った(地球側から見た場合。元々イングラムはエアロゲイター側から工作員として送り込まれたので、正確には本来の立場へと戻った)後の乗機。
[[OGシリーズ]]において、イングラム・プリスケンが[[エアロゲイター]]へと寝返った(地球側から見た場合。元々イングラムはエアロゲイター側から工作員として送り込まれたので、正確には本来の立場へと戻った)後の乗機。
43行目:
43行目:
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α ORIGINAL STORY]]
;[[スーパーロボット大戦α ORIGINAL STORY]]
−
:最終決戦時に、イングラムが「R-GUNを改造した機体」に乗って登場した。リヴァーレの名はまだなく、ビジュアルも存在しないが、リヴァーレの原型となる存在と思われる。何故アストラナガンでなかったのかと言う公式のアナウンスは無いが、「寝返った後最初の遭遇が最終戦であるため、リュウセイが機体を見てすぐにイングラムだと分かるように」「ドラマCDという媒体では、戦闘中にアストラナガンの解説を差し挟むのは冗長」と言うストーリー上の都合が大きいと思われる。
+
:初登場作品。最終決戦時に、イングラムが「R-GUNを改造した機体」に乗って登場した。リヴァーレの名はまだなく、ビジュアルも存在しないが、リヴァーレの原型となる存在と思われる。何故アストラナガンでなかったのかと言う公式のアナウンスは無いが、「寝返った後最初の遭遇が最終戦であるため、リュウセイが機体を見てすぐにイングラムだと分かるように」「ドラマCDという媒体では、戦闘中にアストラナガンの解説を差し挟むのは冗長」と言うストーリー上の都合が大きいと思われる。
=== [[OGシリーズ]] ===
=== [[OGシリーズ]] ===
−
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
−
:リヴァーレの名前を冠して初登場した作品。上記CDドラマを知らず、アストラナガンが登場するものだと思っていた多くのユーザーを驚かせた。また、スパロボ史上初の'''[[HP]]が10万を超えているユニット'''であり、その意味でもプレイヤーを驚かせた(HPを目一杯削った所で?????が99999に変化するので10万以上ある事がわかる)。これは近年のスパロボではダメージ数値が精神コマンドやパイロット能力も相まって5桁も叩き出す事ができる事が可能なユニットが現れた事も要因と思われる。また、これ以前まではボスクラスの敵に5桁のHP(おおよそラスボスクラスで6万台)を持つのが多いユニットは一定のダメージを受けると二回~三回HPが完全回復するといった形で計10万以上はダメージを与える必要があるものもあった。<br/>ちなみにリヴァーレのHPの実数は160000であり、最近の作品からすると若干抑え目。とはいえ、この当時はガルインのゲシュペンストが45000、ヴァイクルが65000であったため、やはり多い。ついでにいうと[[歪曲フィールド]]があるため、実測値としては320000ある計算になる。<br/>「鋼の巨神」or「作戦コードS・R・W」で登場する際はHP64000で撤退してしまうため、一部では「この時は撃墜不可能」とまで言われた。ディープファイルの帯では「'''最大の難敵・R-GUNリヴァーレを撃墜せよ!'''」とまで書かれており、当時のプレイヤーに鮮烈な印象を残した。
+
:ゲーム初登場。リヴァーレの名前を冠して初登場した作品。上記CDドラマを知らず、アストラナガンが登場するものだと思っていた多くのユーザーを驚かせた。また、スパロボ史上初の'''[[HP]]が10万を超えているユニット'''であり、その意味でもプレイヤーを驚かせた(HPを目一杯削った所で?????が99999に変化するので10万以上ある事がわかる)。これは近年のスパロボではダメージ数値が精神コマンドやパイロット能力も相まって5桁も叩き出す事ができる事が可能なユニットが現れた事も要因と思われる。また、これ以前まではボスクラスの敵に5桁のHP(おおよそラスボスクラスで6万台)を持つのが多いユニットは一定のダメージを受けると二回~三回HPが完全回復するといった形で計10万以上はダメージを与える必要があるものもあった。<br/>ちなみにリヴァーレのHPの実数は160000であり、最近の作品からすると若干抑え目。とはいえ、この当時はガルインのゲシュペンストが45000、ヴァイクルが65000であったため、やはり多い。ついでにいうと[[歪曲フィールド]]があるため、実測値としては320000ある計算になる。<br/>「鋼の巨神」or「作戦コードS・R・W」で登場する際はHP64000で撤退してしまうため、一部では「この時は撃墜不可能」とまで言われた。ディープファイルの帯では「'''最大の難敵・R-GUNリヴァーレを撃墜せよ!'''」とまで書かれており、当時のプレイヤーに鮮烈な印象を残した。
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
+
:ハードがPS2となり、先に放映されたアニメ『ディバイン・ウォーズ』でアストラナガンが登場する場面もあったため、アストラナガンの復活及びリヴァーレとの同時登場も期待された。しかし、やはりゲームではリヴァーレしか登場しなかった。アニメーションはより派手になっている。バリア貫通武器が増えたほか、ツインユニットの導入や精神コマンドの追加で、GBA版に比べ格段に倒しやすくなった。アキシオン・バスターの消費が40と多い上、ブロックがマインド・ウェポンだけであるため、エナジーテイカーで攻撃+援護でもエナジーテイカー、反撃でバスターを撃たせればそれだけでENを160削れる。最大ENは500であり、回復は中であるため、ターン毎に回復するのは100。一度切らしてしまえば、テイカーを打ち込んでバスターを撃たせるだけでフィールドが展開不可能になる。
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
:アニメーション作品。オリジナルのR-GUNとは別機であり、敵としてイングラムが駆るオリジナルのR-GUNがランページ・ゴーストでダメージを負った際にゲートを展開して召喚された。ギリアムがゲートに驚愕している(『Record of ATX』では[[クロスゲート]]と言及している)。この時のイングラムは完全に洗脳された状態だったが、それでも僅かな葛藤があったのかSRX計画のためにR-GUNを残そうとしたのではないかとのこと。[[SRX]]の天上天下念動爆砕剣で破壊されたがイングラムは寸前に[[セプタギン]]へと転送され、[[ユーゼス・ゴッツォ|ネビーイームを創造したゴッツォの者]]の人格が移植された制御システムに支配されてユーゼスのような仮面の姿で再び立ちふさがった。この際、イングラムの意識は身体の支配権はないものの洗脳は解けており、[[クォヴレー・ゴードン|ある人物]]の助けにより、アストラナガンを召喚している。
:アニメーション作品。オリジナルのR-GUNとは別機であり、敵としてイングラムが駆るオリジナルのR-GUNがランページ・ゴーストでダメージを負った際にゲートを展開して召喚された。ギリアムがゲートに驚愕している(『Record of ATX』では[[クロスゲート]]と言及している)。この時のイングラムは完全に洗脳された状態だったが、それでも僅かな葛藤があったのかSRX計画のためにR-GUNを残そうとしたのではないかとのこと。[[SRX]]の天上天下念動爆砕剣で破壊されたがイングラムは寸前に[[セプタギン]]へと転送され、[[ユーゼス・ゴッツォ|ネビーイームを創造したゴッツォの者]]の人格が移植された制御システムに支配されてユーゼスのような仮面の姿で再び立ちふさがった。この際、イングラムの意識は身体の支配権はないものの洗脳は解けており、[[クォヴレー・ゴードン|ある人物]]の助けにより、アストラナガンを召喚している。
−
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
−
:ハードがPS2となり、先に放映されたアニメ『ディバイン・ウォーズ』でアストラナガンが登場する場面もあったため、アストラナガンの復活及びリヴァーレとの同時登場も期待された。しかし、やはりゲームではリヴァーレしか登場しなかった。アニメーションはより派手になっている。バリア貫通武器が増えたほか、ツインユニットの導入や精神コマンドの追加で、GBA版に比べ格段に倒しやすくなった。アキシオン・バスターの消費が40と多い上、ブロックがマインド・ウェポンだけであるため、エナジーテイカーで攻撃+援護でもエナジーテイカー、反撃でバスターを撃たせればそれだけでENを160削れる。最大ENは500であり、回復は中であるため、ターン毎に回復するのは100。一度切らしてしまえば、テイカーを打ち込んでバスターを撃たせるだけでフィールドが展開不可能になる。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==