6行目:
6行目:
*本体重量:70.0t
*本体重量:70.0t
*全備重量:144.8t
*全備重量:144.8t
−
*動力:核融合炉
+
*[[動力]]:核融合炉
*ジェネレーター出力:1380kw
*ジェネレーター出力:1380kw
*センサー有効半径:6000m
*センサー有効半径:6000m
*スラスター総推力:51800kg
*スラスター総推力:51800kg
−
*装甲材質:ガンダリウム合金(ルナ・チタニウム合金)
+
*[[装甲]]材質:ガンダリウム合金(ルナ・チタニウム合金)
*開発:[[地球連邦軍]]
*開発:[[地球連邦軍]]
*所属:[[地球連邦軍]]
*所属:[[地球連邦軍]]
*主なパイロット:[[カイ・シデン]]、[[ハヤト・コバヤシ]]、[[アムロ・レイ]]、他
*主なパイロット:[[カイ・シデン]]、[[ハヤト・コバヤシ]]、[[アムロ・レイ]]、他
−
[[地球連邦軍]]が開発した支援用[[モビルスーツ]]。[[ガンダム]]や[[ガンタンク]]と同様に「[[V作戦]]」によって開発されており、本機も[[コアブロックシステム]]が採用されている。その名の通り、両肩にはキャノン砲が装備されており、中距離からの援護攻撃などに力を発揮する。装甲材にはルナ・チタニウム合金が使用されているが、中距離支援用というコンセプトから装甲が厚くなっており、シールドを必要としない。そのため、[[ドム]]のジャイアント・バズの直撃にすら耐えられるほどの防御力を獲得した。しかし、その分、機動性や運動性はガンダムと比べて低めである。また、ビームサーベルのような格闘戦用の武装は装備されていない。後に本機は複数の同型機が製造され、各地に配備されている。
+
[[地球連邦軍]]が開発した支援用[[モビルスーツ]]。[[ガンダム]]や[[ガンタンク]]と同様に「[[V作戦]]」によって開発されており、本機も[[コアブロックシステム]]が採用されている。その名の通り、両肩にはキャノン砲が装備されており、中距離からの援護攻撃などに力を発揮する。装甲材にはルナ・チタニウム合金が使用されているが、中距離支援用というコンセプトから装甲が厚く、[[シールド]]を必要としない。これにより、[[ドム]]のジャイアント・バズの直撃にすら耐えられるほどの防御力を獲得した。しかしその分、機動性や[[運動性]]はガンダムと比べて低めである。また、[[ビームサーベル]]のような格闘戦用の武装は装備されていない。後に本機は複数の同型機が製造され、各地に配備されている。
漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では[[旧ザク]]に対抗して作られた連邦軍初のモビルスーツになっており、V作戦以前から量産、配備されている。
漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では[[旧ザク]]に対抗して作られた連邦軍初のモビルスーツになっており、V作戦以前から量産、配備されている。
22行目:
22行目:
直系の後継機も存在する他、同様のコンセプトの機体が幾つか存在している。<br />
直系の後継機も存在する他、同様のコンセプトの機体が幾つか存在している。<br />
−
また、『[[機甲戦記ドラグナー]]』の[[ドラグナー2型]]も同様のコンセプトの機体で、武装やシールドがない分厚い装甲など似通った部分が多い。
+
また、
−
<!-- 余談だが、『[[機動戦士ガンダム00]](セカンドシーズン)』(SRW未登場)の最終話では「リボーンズガンダム」というモビルスーツが登場しており、この機体の砲撃戦形態である「リボーンズキャノン」は本機とそっくりである。これは本機のオマージュとしてデザインされているためである。 -->
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
−
=== [[旧シリーズ]] ===
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦]]
;[[スーパーロボット大戦]]
−
:ガンダムチームを選択した時に自軍ユニットとして運用可能。それ以外のチームを選択した時は敵として登場する。防御力がやや高い程度で移動力も低いため、[[ガンダム]]や[[百式]]と同様に運用しづらい。使いたければメガバズーカランチャーを入手し、装備させよう。
+
:ガンダムチームを選択した際に自軍ユニットとして運用可能。それ以外のチームを選択した場合は敵として登場する。防御力がやや高い一方で移動力が低いため、[[ガンダム]]や[[百式]]と同様に運用しづらい。使いたければメガバズーカランチャーを入手し、装備させよう。
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:第1話から登場してカイが乗る。射程が長く、ジムよりも耐久力がある為、序盤はお世話になる。
:第1話から登場してカイが乗る。射程が長く、ジムよりも耐久力がある為、序盤はお世話になる。
−
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S]])
:[[チャック・キース|キース]]が乗る。射程が長いので序盤は敵の射程外から削るのに使える。[[NT-1アレックス|アレックス]]や[[ネモ]]や[[ガンタンク]]などのように、廃棄されたり部品としてバラされたり[[ロザミア・バダム|ロザミア]]が勝手に乗って破壊されたりしないため、最後まで部隊内に残る。
:[[チャック・キース|キース]]が乗る。射程が長いので序盤は敵の射程外から削るのに使える。[[NT-1アレックス|アレックス]]や[[ネモ]]や[[ガンタンク]]などのように、廃棄されたり部品としてバラされたり[[ロザミア・バダム|ロザミア]]が勝手に乗って破壊されたりしないため、最後まで部隊内に残る。
−
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
−
:第4次と同様。
;[[スーパーロボット大戦F]]
;[[スーパーロボット大戦F]]
−
:キースが乗る。以降のシリーズでは[[ジム・キャノンII]]が登場するのでキースはこれに乗らなくなる。射程が長いので序盤は支援に使えるのはこれまでと同様。装甲が第4次ではMSの中では高めだったが、今作では相対的に低くなってしまったうえ、シールドもサーベルもないので防御面に不安がある。
+
:キースが乗る。以降のシリーズでは[[ジム・キャノンII]]が登場するのでキースはこれに乗らなくなる。射程が長いので序盤は支援に使えるのはこれまでと同様。第4次のMSの中では装甲が高めだったが、今作では他機と相対的に低くなってしまったうえ、シールドもサーベルもないので防御面や敵隣接時に不安がある。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:不要な機体の下取りイベントで下取りに出される候補。どうしても残しておきたいなら、誰かパイロットを乗せておこう。
:不要な機体の下取りイベントで下取りに出される候補。どうしても残しておきたいなら、誰かパイロットを乗せておこう。
43行目:
39行目:
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
;[[スーパーロボット大戦64]]
−
:セレイン編第一話で[[ハミルトン]]が乗り、撃墜される。リアル系主人公を選択すると条件付きで入手が可能。条件次第で入手可能だが、普通、使わない。
+
:セレイン編第一話で[[ハミルトン]]が乗り撃墜される。リアル系主人公を選択すると条件付きで入手が可能。だが、普通は使わない。
−
;[[スーパーロボット大戦GC]]
+
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO]])
−
:初めて[[機動戦士ガンダム|ファーストガンダム]]の展開が大幅にメインシナリオに組み込まれたため、V作戦系列のMSも大幅にパワーアップ。ガンダムはまだしも、[[ガンタンク]]同様に今の所シリーズ最強のガンキャノンと言える。カイが乗るが、強制出撃で[[シロー・アマダ|シロー]]や[[イーノ・アッバーブ|イーノ]]がこれに乗ることがある。[[合体攻撃]](V作戦、V作戦2)はカイ以外では不可ながら、フル改造で火力は非常に高くなる。ユニット性能は流石に後半息切れしてくるがパーツスロットも多く、鹵獲機の取り潰しでパーツを確保してやればそこそこフォロー可能。
+
:初めて[[機動戦士ガンダム|ファーストガンダム]]のストーリーがシナリオのメインとして組み込まれたため、V作戦系列のMSも大幅にパワーアップ。ガンダムはまだしも、今のところシリーズ最強のガンキャノンと言える([[ガンタンク]]も同じ)。カイが乗るが、強制出撃で[[シロー・アマダ|シロー]]や[[イーノ・アッバーブ|イーノ]]がこれに乗ることがある。[[合体攻撃]](V作戦、V作戦2)はカイ搭乗時のみ使用可能。フル改造で火力は飛躍的に向上する。後半は流石にユニット性能の面で息切れしてくるが、多めのパーツスロットに鹵獲機の取り潰しで得たパーツを嵌めてやればそこそこフォロー可能。
−
;[[スーパーロボット大戦XO]]
−
:GCとほぼ同じ。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;60mmバルカン砲
;60mmバルカン砲
−
:頭部に2門内蔵。本機の唯一の近接戦用武装。
+
:頭部に2門内蔵。本機の唯一の近接戦用武装。劇場版にて初使用。
;240mmキャノン砲
;240mmキャノン砲
:両肩に1門ずつ内蔵されている実弾兵器。[[ガンタンク]]のキャノン砲と比べると砲身が短く、口径が大きい。砲身には強制冷却用のジャケットが備えられており、連射も可能。中距離支援という設計上、弾を放物線を描いて飛ばすことに主眼を置かれているせいか棒立ちになると砲身を真正面に向けにくく、劇中では姿勢を低くして発射する事が多かった。
:両肩に1門ずつ内蔵されている実弾兵器。[[ガンタンク]]のキャノン砲と比べると砲身が短く、口径が大きい。砲身には強制冷却用のジャケットが備えられており、連射も可能。中距離支援という設計上、弾を放物線を描いて飛ばすことに主眼を置かれているせいか棒立ちになると砲身を真正面に向けにくく、劇中では姿勢を低くして発射する事が多かった。
73行目:
66行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
−
;[[コアファイター]]
+
;[[ガンダム]]、[[ガンタンク]]、[[コアファイター]]
−
:
+
:本機と同じく[[V作戦]]によって開発された機体
−
;[[ガンダム]]
−
:
−
;[[ガンタンク]]
−
:
;[[ホワイトベース]]
;[[ホワイトベース]]
:
:
91行目:
80行目:
;ガンキャノンⅡ
;ガンキャノンⅡ
:『[[MSV]]』に登場した機体。長距離狙撃に特化しており、右肩はビーム砲、左肩は長距離センサーとなっている。SRW未登場。
:『[[MSV]]』に登場した機体。長距離狙撃に特化しており、右肩はビーム砲、左肩は長距離センサーとなっている。SRW未登場。
+
;[[ドラグナー2型]]
+
:『[[機甲戦記ドラグナー]]』に登場する機体。作品共々ファーストガンダムのオマージュであるが、同機はガンキャノンに似せてデザインされている。特に肩のキャノン砲、シールドの未装備、分厚い装甲などが顕著。
+
;[[リボーンズガンダム]]
+
:『[[機動戦士ガンダム00]] セカンドシーズン』に登場するこの機体の砲撃戦形態「リボーンズキャノン」は本機とそっくりである。これは本機のオマージュとしてデザインされているためである。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
<!-- *<amazon>B0016EWR2I</amazon> -->
+
=== プラモデル ===
−
<!-- *<amazon>B0016EJXSO</amazon> -->
+
<amazon>B0016EJXSO</amazon><amazon>B00030EVBQ</amazon><amazon>B002DLPXII</amazon><amazon>B0016EUENW</amazon><amazon>B00030EU8K</amazon><amazon>B000NGQ758</amazon><amazon>B001CNONWK</amazon>
−
<!-- *<amazon>B000JSIBNQ</amazon> -->
+
=== フィギュア他 ===
−
<!-- *<amazon>B0002U3GFE</amazon> -->
+
<amazon>B0002U3HAS</amazon><amazon>B0002U3GFE</amazon><amazon>B000AQMGK6</amazon><amazon>B0051YM3IC</amazon><amazon>4894252678</amazon>
−
<amazon>B000AQMGK6</amazon><amazon>B000WOYF4Q</amazon><amazon>B00030EVBQ</amazon>
+
<!-- *<amazon>B0002U3HAS</amazon> -->
<!-- *<amazon>B0002U3HAS</amazon> -->
<!-- *<amazon>B001AZZ7B6</amazon> -->
<!-- *<amazon>B001AZZ7B6</amazon> -->
103行目:
96行目:
== 資料リンク ==
== 資料リンク ==
+
*[http://wiki.cre.jp/GUNDAM/ガンキャノン ガンダムWiki - ガンキャノン]
+
<!-- *[[一覧:ガンキャノン]] -->
<!-- *[[一覧:ガンキャノン]] -->
<!-- *[[一覧:RX-77-2]] -->
<!-- *[[一覧:RX-77-2]] -->
−
+
<!-- == リンク == -->
−
== リンク ==
{{ガンダムシリーズ}}
{{ガンダムシリーズ}}
[[category:登場メカか行]]
[[category:登場メカか行]]
[[category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
[[category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
{{DEFAULTSORT:かんきやのん}}
{{DEFAULTSORT:かんきやのん}}