差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
264 バイト追加 、 2022年1月1日 (土) 00:33
編集の要約なし
112行目: 112行目:  
;[[ツメスパロボ]]をクリアする(『D』『J』『UX』『BX』)
 
;[[ツメスパロボ]]をクリアする(『D』『J』『UX』『BX』)
 
:
 
:
;DLCマップをクリアする(『第3次Z』『UX』『BX』『魔装機神III』『魔装機神F』『V』『X』『T』)
+
;DLCマップをクリアする(『第3次Z』『UX』『BX』『魔装機神III』『魔装機神F』『V』『X』『T』『30』)
 
:『UX』『BX』のツメスパもこれに該当。
 
:『UX』『BX』のツメスパもこれに該当。
 +
;「黄金の遺産」系のミッションをクリアする(『30』)
 +
:
 
;[[捕獲]]した機体を解体する(『GC / XO』)
 
;[[捕獲]]した機体を解体する(『GC / XO』)
 
:機体に設定された修理費+機体改造費が手元に残る。
 
:機体に設定された修理費+機体改造費が手元に残る。
134行目: 136行目:  
;「システムDME(強欲なる金腕)」を購入(『第3次Z』)
 
;「システムDME(強欲なる金腕)」を購入(『第3次Z』)
 
:[[Dトレーダー]]で取り扱われる「強化システム」の一つ。マップクリア時、そのマップ中における自軍総与ダメージの1/20の数値を資金として得られる。天獄篇ではシステム変更の関係で「強欲なる金腕」へ名称が改められた効果は同一。
 
:[[Dトレーダー]]で取り扱われる「強化システム」の一つ。マップクリア時、そのマップ中における自軍総与ダメージの1/20の数値を資金として得られる。天獄篇ではシステム変更の関係で「強欲なる金腕」へ名称が改められた効果は同一。
;Tacカスタマイズ「コストゲイン」「ダブルゲイン」を付与(『V』)
+
;TAC(Magic)カスタマイズ「コストゲイン」「ダブルゲイン」を付与(『V』『X』)
 
:コストゲインは上記の「システムDME(強欲なる金腕)」と同効果、ダブルゲインは総与ダメージの1/40の資金と敵撃墜数×5のTacPを得られる。効果は重複するので、両方を付与した場合、総与ダメージの3/40が獲得資金となる。
 
:コストゲインは上記の「システムDME(強欲なる金腕)」と同効果、ダブルゲインは総与ダメージの1/40の資金と敵撃墜数×5のTacPを得られる。効果は重複するので、両方を付与した場合、総与ダメージの3/40が獲得資金となる。
;強化パーツ「[[ハロ|ピンクハロ]]」「ゲインメーター」装備機体をマップ上で移動させる(『W』『K』『第3次Z』『V』)
+
;強化パーツ「[[ハロ|ピンクハロ]]」「ゲインメーター」装備機体をマップ上で移動させる(『W』『K』『第3次Z』『V』『X』『T』『30』)
 
:共に「1マス移動ごとに資金を獲得できる」効果を持つ(入手値はピンクハロが100、ゲインメーターが500)。
 
:共に「1マス移動ごとに資金を獲得できる」効果を持つ(入手値はピンクハロが100、ゲインメーターが500)。
 
:いずれもターン制限がなければ、1マップで無限に稼ぐことも可能。
 
:いずれもターン制限がなければ、1マップで無限に稼ぐことも可能。
146行目: 148行目:  
通常1マップで稼げる資金には限度があるが、それを無視する方法もある。
 
通常1マップで稼げる資金には限度があるが、それを無視する方法もある。
 
;[[全滅プレイ]]を行う
 
;[[全滅プレイ]]を行う
:作品によっては[[クイックセーブ]]を行うと無効化されてしまう。
+
:作品によっては[[クイックセーブ]]を行うと無効化される。
 
;[[サブシナリオ]]を繰り返しプレイする(『GC / XO』)
 
;[[サブシナリオ]]を繰り返しプレイする(『GC / XO』)
 
:
 
:
153行目: 155行目:  
;無限に敵[[増援]]が出るマップで、勝利条件を満たさず敵を倒し続ける
 
;無限に敵[[増援]]が出るマップで、勝利条件を満たさず敵を倒し続ける
 
:高い継戦能力が必要。[[無双]]の項目も参照されたし。
 
:高い継戦能力が必要。[[無双]]の項目も参照されたし。
;[[ツメスパロボ]]やキャンペーンマップ、ボーナスシナリオをプレイする(携帯機シリーズ、『第3次Z』、『魔装機神Ⅲ』、『V』『X』)
+
;[[ツメスパロボ]]やキャンペーンマップ、ボーナスシナリオをプレイする(「携帯機シリーズ」『第3次Z』『魔装機神Ⅲ』『V』『X』『T』)
 
:ただし、2回目以降は貰える額が大幅に減る。
 
:ただし、2回目以降は貰える額が大幅に減る。
 
;資金入手系クエストをクリア(『X-Ω』『DD』)
 
;資金入手系クエストをクリア(『X-Ω』『DD』)
188行目: 190行目:  
:2周目以降、基礎獲得資金が50%ずつアップ。5周目の3倍が限度。最高で6倍もの資金が稼げる。なお、GBA版『A』では[[周回プレイ]]による資金や機体改造の引き継ぎはない。
 
:2周目以降、基礎獲得資金が50%ずつアップ。5周目の3倍が限度。最高で6倍もの資金が稼げる。なお、GBA版『A』では[[周回プレイ]]による資金や機体改造の引き継ぎはない。
 
;[[お気に入り]]
 
;[[お気に入り]]
:『MX』(PSP版含む)、『J』、『W』、『K』で採用。指定した作品の基礎獲得資金と[[経験値]]が増加し、最大改造段階が拡張される。
+
:『MX/MXP』、『J』『W』『K』で採用。指定した作品の基礎獲得資金と[[経験値]]が増加し、最大改造段階が拡張される。
 
:『K』ではお気に入り作品のユニットがパートナーユニットに編入されていれば、お気に入り指定されていない作品のユニットで敵機を撃墜しても、基礎獲得資金アップの恩恵が受けられる。
 
:『K』ではお気に入り作品のユニットがパートナーユニットに編入されていれば、お気に入り指定されていない作品のユニットで敵機を撃墜しても、基礎獲得資金アップの恩恵が受けられる。
 
;「資金2倍」の部隊パーツをマップ上のコンテナから入手、または[[ダウンロードコンテンツ|DLC]]で購入(『OE』)
 
;「資金2倍」の部隊パーツをマップ上のコンテナから入手、または[[ダウンロードコンテンツ|DLC]]で購入(『OE』)
 
:入手してから5ミッションの間、獲得資金が倍化される。
 
:入手してから5ミッションの間、獲得資金が倍化される。
 +
;[[AOSアップデート]]の「資金運用研究」をアップデート(『30』)
 +
:アップデート段階に応じて獲得資金倍率が上昇する。
    
== 修理費 ==
 
== 修理費 ==
200行目: 204行目:  
[[Zシリーズ]]では隠しステータスになっており破壊された上でシナリオをクリアしないと確認できない。[[ネゴシエイター]]の効果で0になった場合も確認は可能。
 
[[Zシリーズ]]では隠しステータスになっており破壊された上でシナリオをクリアしないと確認できない。[[ネゴシエイター]]の効果で0になった場合も確認は可能。
   −
『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』・『[[スーパーロボット大戦K|K]]』以降の携帯機シリーズ・『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』以降の単独作品には修理費の概念がない。また、『[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]』では全シナリオにおいて1機でも撃墜されたらゲームオーバーになるため、資金に関する解説から修理費の説明が除外されている。
+
『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』や『[[スーパーロボット大戦K|K]]』以降の携帯機シリーズ、『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』以降の単独作品には修理費の概念がない。また、『[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]』では全シナリオにおいて1機でも撃墜されたらゲームオーバーになるため、資金に関する解説から修理費の説明が除外されている。
    
特定の作品では出費の全て、または殆どを免れることができる手段がある。
 
特定の作品では出費の全て、または殆どを免れることができる手段がある。

案内メニュー