53行目:
53行目:
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
=== 武装・[[必殺武器]] ===
−
==== 武装 ====
+
==== 本体装備 ====
;60mmバルカン砲
;60mmバルカン砲
:頭部に2門装備。連邦系の伝統武装。
:頭部に2門装備。連邦系の伝統武装。
+
;[[ビームサーベル|ビーム・サーベル]]
+
:両腕に2基装備されている。手に持たず接続したままビーム刃が起動できる。[[ユニコーンガンダム]]に引き継がれた機構。
+
+
==== 選択装備 ====
+
;[[ビームライフル|ハイ・ビーム・ライフル]]
+
:本機の主武装で、[[νガンダムHWS装備型]]のハイパー・メガ・ライフルと同一形状のもの。
;シールド
;シールド
−
:左腕に装備する。元々装備していたものをバラして再構築したもので、AE社のロゴが消され、先端の形状が変更されている。
+
:左腕に装備。AE社のロゴが描かれている。
:;ビームキャノン / ミサイルランチャー
:;ビームキャノン / ミサイルランチャー
−
::本来のシールド裏面に搭載されていた武装で、[[νガンダム]]のものとほぼ同じ。ゾルタン機ではオミットされ、代わりに後述のビームアックスやグレネードランチャーが装備可能になっている。
+
::裏面に搭載されていた武装で、[[νガンダム]]のものとほぼ同じ。
−
;[[ビームサーベル|ビーム・サーベル]]
+
;バズーカ / ロケット・バズーカ
−
:両腕に2基装備されている。手に持たず接続したままビーム刃が起動できる。[[ユニコーンガンダム]]に引き継がれた機構。
+
:本機専用の実弾火器。腰部背面のラックに取り付け可能。銃身の伸縮が可能。ゾルタン機のハイ・ビーム・ライフルに接続しても使用できる。
+
;ハイ・ビーム・ライフル(ゾルタン機)
+
:本機の主武装。シナンジュ用のビーム・ライフルに元のライフルと同じ外見のジャケットパーツを取り付けただけのもので、見た目以外は別物。その構造により、バズーカやグレネードランチャーをオプションとして接続可能。
+
:『X-Ω』では「ビーム・ライフル」名義で通常攻撃に採用。
+
:『30』においてはゾルタンの左向きカットイン(一般的には味方側の向き)が入るのがPVにおいて話題になったが、実際には味方機の裏を取ってライフルを撃ち込む演出の一部だった。
+
;シールド(ゾルタン機)
+
:左腕に装備。元々装備していたものをバラして再構築したもので、AE社のロゴが消され、先端の形状が変更されている。後述のビームアックスやグレネードランチャーが装備可能になっている。
;ビーム・アックス
;ビーム・アックス
−
:[[サザビー]]のものと同系列の近接武器。ゾルタン機のみの装備で、シナンジュのものと同じ。
+
:[[サザビー]]のものと同系列の近接武器。ゾルタン機のみの装備で、シナンジュのものと同じ。シールドにマウント。
:;ビーム・ソード・アックス
:;ビーム・ソード・アックス
::出力を上げてビーム刃を伸ばした状態。柄同士を連結してビームナギナタに、その状態で回転させて簡易ビームシールドにするなど多彩な使用方法がある。
::出力を上げてビーム刃を伸ばした状態。柄同士を連結してビームナギナタに、その状態で回転させて簡易ビームシールドにするなど多彩な使用方法がある。
−
;[[ビームライフル|ハイ・ビーム・ライフル]]
−
:本機の主武装で、[[νガンダムHWS装備型]]のハイパー・メガ・ライフルと同一形状のものを装備していた。……が、ゾルタン機ではシナンジュ用のビーム・ライフルに同じ外見のジャケットパーツを取り付けただけのもので、見た目以外は別物。後者はその構造により、後述のバズーカやグレネードランチャーをオプションとして接続可能。
−
:『X-Ω』では「ビーム・ライフル」名義で通常攻撃に採用。
−
:『30』においてはゾルタンの左向きカットイン(一般的には味方側の向き)が入るのがPVにおいて話題になったが、実際には味方機の裏を取ってライフルを撃ち込む演出の一部だった。
−
;バズーカ / ロケット・バズーカ
−
:本機専用の実弾火器。腰部背面のラックに取り付け可能。銃身の伸縮が可能で、ハイ・ビーム・ライフルに接続しても使用できる。
;グレネードランチャー
;グレネードランチャー
−
:シナンジュと同じもの。シールド裏面やハイ・ビーム・ライフルに接続して使用できる。
+
:シナンジュと同じもの。ゾルタン機のシールド裏面やハイ・ビーム・ライフルに接続して使用できる。
==== 必殺技 ====
==== 必殺技 ====