差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
34行目: 34行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
:初登場作品。シーズンパス「[[ダウンロードコンテンツ/30|DLC2]]」にて追加参戦。DLCを購入していない場合でもExtraミッション「未知の戦場」でお試し使用が可能だが、超大型メイスとテイルブレードが使用不可能。
+
:初登場作品。シーズンパス「[[ダウンロードコンテンツ/30|DLC2]]」にて追加参戦。無料アップデートにて追加されるサイドミッション「未知の戦場」でスポット参戦し、DLCミッション「荒野に咲く鉄の華」から正式参戦。
:鉄血系1つ目のミッション「荒野に咲く鉄の華」で正式参戦。
   
:「荒野に咲く鉄の華」のイベント発生及び正式参戦後は[[オルガ・イツカ]]が戦闘アニメでの掛け合いに参加する。
 
:「荒野に咲く鉄の華」のイベント発生及び正式参戦後は[[オルガ・イツカ]]が戦闘アニメでの掛け合いに参加する。
:鉄血系4つ目のミッション「天使、再臨」のイベントでリミッター解除と突撃が解禁される。
+
:DLCミッション「天使、再臨」にて、リミッター解除と突撃が解禁される。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
;[[格闘 (武器名)|格闘]]
 +
:『30』で採用。レクスネイルで貫き、引き抜いてからキックで吹っ飛ばす。
 +
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;超大型メイス
 
;超大型メイス
52行目: 54行目:  
:大型化した腕部の指先を覆う爪状の装甲。
 
:大型化した腕部の指先を覆う爪状の装甲。
 
:ヴァルキュリアブレード等に採用されている希少金属を使用しており、腕部の重量と合わせてナノラミネートアーマーを持つモビルスーツをも容易く撃破してしまう威力を発揮する。
 
:ヴァルキュリアブレード等に採用されている希少金属を使用しており、腕部の重量と合わせてナノラミネートアーマーを持つモビルスーツをも容易く撃破してしまう威力を発揮する。
:『30』では『[[格闘 (武器名)|格闘]]』名義で採用。レクスネイルで貫き、引き抜いてからキックで吹っ飛ばす。
+
:『30』では「格闘」の演出内で使用する。
 
;腕部200mm砲
 
;腕部200mm砲
 
:両手首に内蔵された銃火器。
 
:両手首に内蔵された銃火器。
62行目: 64行目:  
;対艦ランスメイス
 
;対艦ランスメイス
 
:アニメ本編未登場の武器。漫画版では[[ガンダム・バエル]]が同武器を使用している。
 
:アニメ本編未登場の武器。漫画版では[[ガンダム・バエル]]が同武器を使用している。
 +
 +
==== 特筆機能 ====
 +
;リミッター解除
 +
:ガンダムフレームに共通して装備されている、対[[モビルアーマー]]用の機能。モビルアーマーと相対した時に限界以上の戦闘力を発揮して、対象を殲滅する。ただし、機体の強度やパイロットの安全性を無視して発動する諸刃の刃でもある。
 +
:メインカメラを赤く輝かせ、パイロットの生命すら削りつつ猛然と敵を駆逐せんとするその姿は、[[天使・悪魔|悪魔]]以外の何者でもない。
    
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;突撃
 
;突撃
:『30』で採用。リミッター解除中のみ使用可能。
+
:『30』で採用。リミッター解除中のみ使用可能。敵に接近してメイスと蹴り、テイルブレードを組み合わせた連続攻撃を叩き込む。
:敵に接近してメイスと蹴り、テイルブレードを組み合わせた連続攻撃を叩き込む。
+
:最後に繰り出す跳躍からのメイス振り下ろしは第2話で[[アイン・ダルトン]]の[[グレイズ]]の腕をちぎり飛ばした動きの再現。トドメ演出では画面上部から差し込む光を見上げる。
:最後に繰り出す跳躍からのメイス振り下ろしは第一期2話でアイン・ダルトンのグレイズの腕をちぎり飛ばした動きの再現。
  −
:トドメ演出では画面上部から差し込む光を見上げる。
   
:ガンダム系としては[[V2アサルトバスターガンダム]]の光の翼に近い威力だが、必然的に阿頼耶識とリミッター解除の補正が入るため実際の性能はトップクラス級。
 
:ガンダム系としては[[V2アサルトバスターガンダム]]の光の翼に近い威力だが、必然的に阿頼耶識とリミッター解除の補正が入るため実際の性能はトップクラス級。
 
:リミッター解除時のみ使用可能なリスクを加味してか、[[ファイナル・ガオガイガー]]や[[ヒュッケバイン30th]]ほど極端な消費設定はされておらず、手を尽くせば連発して敵陣を片っ端から粉砕して回ることすら可能。
 
:リミッター解除時のみ使用可能なリスクを加味してか、[[ファイナル・ガオガイガー]]や[[ヒュッケバイン30th]]ほど極端な消費設定はされておらず、手を尽くせば連発して敵陣を片っ端から粉砕して回ることすら可能。
78行目: 83行目:  
:ユニット自体に特殊な性能はなく、パイロット側の特殊技能を発動させる条件となる。
 
:ユニット自体に特殊な性能はなく、パイロット側の特殊技能を発動させる条件となる。
 
;リミッター解除
 
;リミッター解除
:ガンダムフレームに共通して装備されている、対[[モビルアーマー]]用の機能。モビルアーマーと相対した時に限界以上の戦闘力を発揮して、対象を殲滅する。ただし、機体の強度やパイロットの安全性を無視して発動する諸刃の刃でもある。
+
:気力150以上で1マップ1回きりの個別コマンドとして使用可能になる。効果中は必殺武装「突撃」が追加され、移動力+2、照準値・運動性+50、与ダメージ1.3倍の効果を得るが、2ターン後、効果は解除され、パイロットの気力は50になる。
:メインカメラを赤く輝かせ、パイロットの生命すら削りつつ猛然と敵を駆逐せんとするその姿は、[[天使・悪魔|悪魔]]以外の何者でもない。
+
:ターン制限の短さは『第3次Z時獄篇』の[[ジェニオン・ガイ]]を彷彿とさせるが、こちらは2ターン継続するのと高いダメージボーナスがあるため追加武装に頼らなくても戦えるなど、より強力かつ使いやすい。また、三日月が[[気迫]]を習得するため、早期での起動や解除時に落ちた気力のリカバリーが可能。あるいは少々可哀想だが、DLCで追加される強化パーツの[[クスハ・ミズハ|謎の栄養ドリンク]]とも相性がいい。
:『30』では特殊能力として採用され、気力150以上で1マップ1回きりの個別コマンドとして使用可能になる。効果中は必殺武装「突撃」が追加され、移動力+2、照準値・運動性+50、与ダメージ1.3倍の効果を得るが、2ターン後、効果は解除され、パイロットの気力は50になる。
  −
:ターン制限の短さは時獄編の[[ジェニオン・ガイ]]を彷彿とさせるが、こちらは2ターン継続するのと高いダメージボーナスがあるため追加武装に頼らなくても戦えるなど、より強力かつ使いやすい。また、三日月が[[気迫]]を習得するため、早期での起動や解除時に落ちた気力のリカバリーが可能。あるいは少々可哀想だが、DLCで追加される強化パーツの[[クスハ・ミズハ|謎の栄養ドリンク]]とも相性がいい。
      
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
91行目: 94行目:  
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;全ての武器の攻撃力+200、移動力+1
 
;全ての武器の攻撃力+200、移動力+1
:『30』。順当に攻撃力と進軍能力が高まる。
+
:『30』で採用。順当に攻撃力と進軍能力が高まる。
    
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;「RAGE OF DUST」
 
;「RAGE OF DUST」
:
+
:『30』で採用。
 
<!--== 対決・名場面 ==-->
 
<!--== 対決・名場面 ==-->
   103行目: 106行目:  
:;ガンダム・バルバトスルプス
 
:;ガンダム・バルバトスルプス
 
::改修前の姿。
 
::改修前の姿。
;ハシュマル
+
;[[ハシュマル]]
 
:背部テイルブレードなど、各部からのパーツを流用している。
 
:背部テイルブレードなど、各部からのパーツを流用している。
  
31,849

回編集

案内メニュー