43行目:
43行目:
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
;[[スーパーロボット大戦α]]
−
:未登場だが設定は存在。ゼンガーが参式を「新たな剣」と呼んでいたことからすると、プロジェクト・アーク参加前(DC時代)にこれに乗っていたと思われる。
+
:設定のみの存在。ゼンガーが参式を「新たな剣」と呼んでいたことからすると、プロジェクト・アーク参加前(DC時代)にこれに乗っていたと思われる。
=== [[OGシリーズ]] ===
=== [[OGシリーズ]] ===
−
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
:ゼンガーの専用機で、完全固定型のパイロットになっている。味方時は高火力だが主力武器の射程が短く、敵時は射程が長めの代わり火力は抑えめ(それでも序盤としては高い)。
:ゼンガーの専用機で、完全固定型のパイロットになっている。味方時は高火力だが主力武器の射程が短く、敵時は射程が長めの代わり火力は抑えめ(それでも序盤としては高い)。
−
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS}}
:OG1シナリオとOG2.5シナリオに登場。後者ではリシュウ・トウゴウが搭乗する。ゲームシステムの変更に伴い、ハイパーブラスターが[[全体攻撃]]になった。ユルゲン戦での貴重なダメージソースとなるが、燃費が最悪なので補給ユニットを貼り付けるべし。ちなみに本作の予告編ではこの機体でウォーダンと戦っていた。
:OG1シナリオとOG2.5シナリオに登場。後者ではリシュウ・トウゴウが搭乗する。ゲームシステムの変更に伴い、ハイパーブラスターが[[全体攻撃]]になった。ユルゲン戦での貴重なダメージソースとなるが、燃費が最悪なので補給ユニットを貼り付けるべし。ちなみに本作の予告編ではこの機体でウォーダンと戦っていた。
−
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
:OG2.5と同じくリシュウが本機に搭乗する。零式斬艦刀の必要[[気力]]も115と下がり燃費も良くなって使いやすくなった(以前は消費ENは80だったが、本作から40になった)。また、ハイパーブラスター、斬艦刀の射程も伸び(威力に関しては2.5より低下しているが)、ある程度離れた敵にも対応できるようになるなど、かなり優遇されている。正式参入時には二人乗りの参式がいるが、使わないには惜しい性能。ルート分岐の際、[[ゼンガー・ゾンボルト|ゼンガー]]と別のルートになる為、序盤戦における重要なダメージソースであると同時に、アーマーブレイカーが撤退するボス相手に対して重要である。ちなみにゼンガーを乗せるとOG1同様カットインがある。
:OG2.5と同じくリシュウが本機に搭乗する。零式斬艦刀の必要[[気力]]も115と下がり燃費も良くなって使いやすくなった(以前は消費ENは80だったが、本作から40になった)。また、ハイパーブラスター、斬艦刀の射程も伸び(威力に関しては2.5より低下しているが)、ある程度離れた敵にも対応できるようになるなど、かなり優遇されている。正式参入時には二人乗りの参式がいるが、使わないには惜しい性能。ルート分岐の際、[[ゼンガー・ゾンボルト|ゼンガー]]と別のルートになる為、序盤戦における重要なダメージソースであると同時に、アーマーブレイカーが撤退するボス相手に対して重要である。ちなみにゼンガーを乗せるとOG1同様カットインがある。
−
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
:ラ・ギアス編終了直後のシナリオで登場後、中盤からリシュウとともに本格参戦する。本作でも最後まで一線を張れる強力な機体であり、斬艦刀のカットインが新規に書き起こされている。単機の性能はさすがに最新鋭の参式やカスタム機の改よりも下だが、リシュウの特殊技能やエースボーナスにより、凄まじいまでの上方修正がかかっている。
:ラ・ギアス編終了直後のシナリオで登場後、中盤からリシュウとともに本格参戦する。本作でも最後まで一線を張れる強力な機体であり、斬艦刀のカットインが新規に書き起こされている。単機の性能はさすがに最新鋭の参式やカスタム機の改よりも下だが、リシュウの特殊技能やエースボーナスにより、凄まじいまでの上方修正がかかっている。
−
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
:今回は序盤から登場。リシュウ絡みの因縁がほぼ決着したこともあってストーリー面では目立たないが、スペックは据え置きであるため十分に一線が張れる。
:今回は序盤から登場。リシュウ絡みの因縁がほぼ決着したこともあってストーリー面では目立たないが、スペックは据え置きであるため十分に一線が張れる。
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]