差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
154 バイト追加 、 2021年12月20日 (月) 21:30
60行目: 60行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
 
:上記の通り、007Gがシャインの、007Sがラトゥーニの専用機。20話開始前に[[アビアノ基地]]に残った場合第20話で、[[伊豆基地]]に向かった場合は第23話終了後のインターミッションで編入される。
 
:上記の通り、007Gがシャインの、007Sがラトゥーニの専用機。20話開始前に[[アビアノ基地]]に残った場合第20話で、[[伊豆基地]]に向かった場合は第23話終了後のインターミッションで編入される。
 
:味方ユニットの中でも屈指の運動性を持ち、更にユニット固有のフル改造ボーナスが[[運動性]]+20%である為、[[分身]]能力と相まって味方ユニット中最高の回避力を誇る。
 
:味方ユニットの中でも屈指の運動性を持ち、更にユニット固有のフル改造ボーナスが[[運動性]]+20%である為、[[分身]]能力と相まって味方ユニット中最高の回避力を誇る。
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
 
:『OG2』第27話開始前に[[アビアノ基地]]に残った場合27話で、伊豆に向かった場合は第30話終了後のインターミッションで編入される。[[合体攻撃]]の演出に非常に力が入っている。『OG2.5』では使用する事が出来ない。
 
:『OG2』第27話開始前に[[アビアノ基地]]に残った場合27話で、伊豆に向かった場合は第30話終了後のインターミッションで編入される。[[合体攻撃]]の演出に非常に力が入っている。『OG2.5』では使用する事が出来ない。
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
 
:今回持ち主である[[シャイン・ハウゼン|シャイン王女]]の参入が遅いので、フェアリオンが使えるのが遅い。特に専用機の無いラトゥーニにとっては待望の愛機である。
 
:今回持ち主である[[シャイン・ハウゼン|シャイン王女]]の参入が遅いので、フェアリオンが使えるのが遅い。特に専用機の無いラトゥーニにとっては待望の愛機である。
 
:無改造でも驚異的な回避率を誇るが、運用に当たってはENと運動性だけは最大まで改造すると良い。なお、タイプGの方が性能が低くなった。
 
:無改造でも驚異的な回避率を誇るが、運用に当たってはENと運動性だけは最大まで改造すると良い。なお、タイプGの方が性能が低くなった。
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
:タイプGの性能はタイプSと同じに戻った。合体攻撃の燃費が悪くなったが、異様なまでの回避力と使い勝手の良さは健在。ラトゥーニはラ・ギアス編から地上へ帰り、部隊合流するまではRHBともどもおあずけ。
 
:タイプGの性能はタイプSと同じに戻った。合体攻撃の燃費が悪くなったが、異様なまでの回避力と使い勝手の良さは健在。ラトゥーニはラ・ギアス編から地上へ帰り、部隊合流するまではRHBともどもおあずけ。
 
:やはり、2機でツインを組むのが最適だが、終盤ともなると精神コマンドや2回行動の嵐のため、一線を張るならある程度の強化は必要。進むにつれて敵の攻撃が激しくなる今作では、「当たると1発で落ちる」と「当たっても1発なら耐える」は随分違う。ウェポンゲージが少ないことを逆手にとり、修理装置と補給装置をそれぞれに搭載させて「戦えるサポートユニット」として運用するといいだろう。
 
:やはり、2機でツインを組むのが最適だが、終盤ともなると精神コマンドや2回行動の嵐のため、一線を張るならある程度の強化は必要。進むにつれて敵の攻撃が激しくなる今作では、「当たると1発で落ちる」と「当たっても1発なら耐える」は随分違う。ウェポンゲージが少ないことを逆手にとり、修理装置と補給装置をそれぞれに搭載させて「戦えるサポートユニット」として運用するといいだろう。
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
:18話クリア後にG・S両方(とシャイン王女)が参入する。基本的な性能は『第2次OG』と変わらず。
 
:18話クリア後にG・S両方(とシャイン王女)が参入する。基本的な性能は『第2次OG』と変わらず。
 
:変更点は、ウェポンゲージの拡張とフル改造ボーナスが「運動性+25」、武器「ボストーク・レーザー」をダブルアタック可能に変更となった。移動後攻撃解決のために[[換装武器]]「ブーストハンマー」と「ブーストハンマー改」の2種類手に入れて、赤い色の「ブーストハンマー改」はシャイン機に装備させよう。
 
:変更点は、ウェポンゲージの拡張とフル改造ボーナスが「運動性+25」、武器「ボストーク・レーザー」をダブルアタック可能に変更となった。移動後攻撃解決のために[[換装武器]]「ブーストハンマー」と「ブーストハンマー改」の2種類手に入れて、赤い色の「ブーストハンマー改」はシャイン機に装備させよう。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
:専用曲「Fairy Dang-Sing」に歌詞付きで登場。本作品は原画で描いているが、フェアリオンはCGとの併用である。
+
:専用曲「Fairy Dang-Sing」がボーカル付きとなって登場。本作品のメカニックは基本セル原画で描かれている、フェアリオンはCGとの併用である。
 
   
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
 
;[[アイドルマスター シンデレラガールズ]]
 
;[[アイドルマスター シンデレラガールズ]]
31,849

回編集

案内メニュー