差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
101 バイト除去 、 2021年12月15日 (水) 22:36
編集の要約なし
32行目: 32行目:  
元は、[[エルガイム]]のコピー機であるB級ヘビーメタルの[[ディザード]]をベースに、[[ポセイダル軍]]の惑星トライデトアルのドヴァ基地の技術者メッシュ・メーカーが独自に新規開発した可変A級ヘビーメタルである「アモンデュール・スタック」。それをキャオがどさくさにまぎれてかっぱらい、更に試運転したADスタックをギャブレーに酷評されたメッシュも開発が継続できるとしてキャオに誘われてダバの一行に加わり、二人が開発を担当した。失われた頭部の代わりにガストガル星で発掘された[[ブラッドテンプル]]3号機の頭部を接続、スパイラルフローシステムと360度全天囲モニターを組み込み、エルガイムのMk-IIとして完成させたカスタムマシン。アイセンサーを損壊したエルガイムから転用している。
 
元は、[[エルガイム]]のコピー機であるB級ヘビーメタルの[[ディザード]]をベースに、[[ポセイダル軍]]の惑星トライデトアルのドヴァ基地の技術者メッシュ・メーカーが独自に新規開発した可変A級ヘビーメタルである「アモンデュール・スタック」。それをキャオがどさくさにまぎれてかっぱらい、更に試運転したADスタックをギャブレーに酷評されたメッシュも開発が継続できるとしてキャオに誘われてダバの一行に加わり、二人が開発を担当した。失われた頭部の代わりにガストガル星で発掘された[[ブラッドテンプル]]3号機の頭部を接続、スパイラルフローシステムと360度全天囲モニターを組み込み、エルガイムのMk-IIとして完成させたカスタムマシン。アイセンサーを損壊したエルガイムから転用している。
   −
ランドブースター・プローラーに[[変形]]可能。更にプローラー形態で肩装甲に他のHMがぶら下がるためのハンドルと、脛にMk-Iとのドッキング用フックが追加されている。
+
腰部にランチャー用のプラグを6個搭載。
    
[[バッシュ]]が使っていたバスターランチャーを戦闘後に手に入れ、主武装として装備している。その際に改良が加えられ、ランチャーモードでの使用でさながらスナイパーのような働きをすることもあった。
 
[[バッシュ]]が使っていたバスターランチャーを戦闘後に手に入れ、主武装として装備している。その際に改良が加えられ、ランチャーモードでの使用でさながらスナイパーのような働きをすることもあった。
 +
 
==== プローラー ====
 
==== プローラー ====
 
変形したランドブースター形態。アモンデュール・スタックから引き継いだ。長距離巡航も可能となっている。
 
変形したランドブースター形態。アモンデュール・スタックから引き継いだ。長距離巡航も可能となっている。
 +
 +
プローラー形態で肩装甲に他のHMがぶら下がるためのハンドルと、脛にMk-Iとのドッキング用フックが追加されている。
    
=== 劇中での活躍 ===
 
=== 劇中での活躍 ===
96行目: 99行目:  
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;セイバー
 
;セイバー
:エネルギーで刀身を構成した剣。
+
:エネルギーで刀身を構成した剣。未使用時は腕部に内蔵。
 
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』ではプローラー形態でも使用可能。通常形態は「ヒット&アウェイ」「エスケープ」特性が、プローラー形態では「[[突破攻撃]]」特性がつく
 
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』ではプローラー形態でも使用可能。通常形態は「ヒット&アウェイ」「エスケープ」特性が、プローラー形態では「[[突破攻撃]]」特性がつく
 
:;ハンドランチャー
 
:;ハンドランチャー
::セイバーを発射装置としてビームを撃ち出す。
+
::腕部のセイバーを発射装置としてビームを撃ち出す。
 
::『OE』では「対空」「ビーム兵器」特性。『X-Ω』では通常攻撃に採用。
 
::『OE』では「対空」「ビーム兵器」特性。『X-Ω』では通常攻撃に採用。
 
:;ランサー
 
:;ランサー
108行目: 111行目:  
:『XO』までの作品には採用されていたが、『OE』では[[ディザード]]用の設置武器となった為オミット。
 
:『XO』までの作品には採用されていたが、『OE』では[[ディザード]]用の設置武器となった為オミット。
 
;パワーランチャー
 
;パワーランチャー
:ヘビーメタルに標準装備されたビーム兵器。Mk-IIにはランチャー用のプラグを6個搭載。プローラー形態でも使用可能。
+
:ヘビーメタルに標準装備されたビーム兵器。腕部に装備。プローラー形態でも使用可能。
 
:『OE』では両形態で「ビーム兵器」特性。
 
:『OE』では両形態で「ビーム兵器」特性。
 
;バスターランチャー
 
;バスターランチャー
 
:改造して出力が向上した特注製。「バスター」と「ランチャー」のモードを使い分ける。プローラー形態でも使用可能。
 
:改造して出力が向上した特注製。「バスター」と「ランチャー」のモードを使い分ける。プローラー形態でも使用可能。
:本来は、[[バッシュ]]の装備品であったが、調整不良で遺棄されたものを上記の通り再調整・改造して用いている。コードは3本に増えており、ボディの左右3つずつ、計6つある接続口の主に(エルガイムからすると)右側に接続して使用していた。
+
:本来は、[[バッシュ]]の装備品であったが、調整不良で遺棄されたものを上記の通り再調整・改造して用いている。コードは3本に増えており、腰部右側に接続して使用していた。
 
:ゲームでは「バスター」の方向指定型・一直線[[マップ兵器]]。『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』では通常攻撃「ランチャー」もある。
 
:ゲームでは「バスター」の方向指定型・一直線[[マップ兵器]]。『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』では通常攻撃「ランチャー」もある。
 
:『OE』では前述したとおり通常版・MAP攻撃版・プローラー版の3種類が存在。通常版は「ロックオン」「対大型」特性で威力と射程が最も高く、プローラー版は「対艦」特性で通常版より威力と射程が劣る。MAP攻撃版は威力がやや劣るが必要気力が10少ない。
 
:『OE』では前述したとおり通常版・MAP攻撃版・プローラー版の3種類が存在。通常版は「ロックオン」「対大型」特性で威力と射程が最も高く、プローラー版は「対艦」特性で通常版より威力と射程が劣る。MAP攻撃版は威力がやや劣るが必要気力が10少ない。

案内メニュー