47行目:
47行目:
[[マブラヴ オルタネイティヴ]]の[[TSF-Type00 武御雷]]は、日本国外での運用を考えない前提の整備性を度外視した高コスト機ではあるが複数生産されている。ただしそれもタイプによって異なり、最上位モデルのType00Rの紫カラーは最高性能を誇る代わりに生体認証が組み込まれており、将軍とその双子の妹である人物たった2人しか操縦ができない。当然1機しか存在しない完全なワンオフ。00Rの青カラー及びそれ以下のモデルは、程度の差はあれど2機以上生産されており、いずれも生体認証は組み込まれておらず操縦自体は誰でも可能。
[[マブラヴ オルタネイティヴ]]の[[TSF-Type00 武御雷]]は、日本国外での運用を考えない前提の整備性を度外視した高コスト機ではあるが複数生産されている。ただしそれもタイプによって異なり、最上位モデルのType00Rの紫カラーは最高性能を誇る代わりに生体認証が組み込まれており、将軍とその双子の妹である人物たった2人しか操縦ができない。当然1機しか存在しない完全なワンオフ。00Rの青カラー及びそれ以下のモデルは、程度の差はあれど2機以上生産されており、いずれも生体認証は組み込まれておらず操縦自体は誰でも可能。
−
『[[ナイツ&マジック]]』の[[イカルガ (ナイツマ)|イカルガ]]は当初からエルが自身の専用機として開発しており、動力源も専用のものが用いられており増産は不可能なのでワンオフ機といえる。しかし予備パーツは用意されており、原作では予備パーツと通常の動力源を用いた2号機が登場している。当然だが通常の動力源なので2号機の性能はオリジナルより劣る。
+
『[[ナイツ&マジック]]』の[[イカルガ (ナイツマ)|イカルガ]]は当初からエルが自身の専用機として開発しており、動力源も専用のものが用いられており増産は不可能なのでワンオフ機といえる。しかし予備パーツは用意されており、原作では予備パーツと通常の動力源を用いた2号機が登場している。当然だが通常の動力源なので2号機の性能はオリジナルより劣る。その後は本来の動力源を移植してオリジナルの仕様に戻された。
一方、[[機動武闘伝Gガンダム]]に登場する[[モビルファイター]]は一見するとワンオフ機に思えるが、厳密にはワンオフではないと思われる。搭乗するファイターの能力を最大限に活かすためのカスタム機である事が前提だが、修復して戦い続けることが前提なので、部品自体は複数機分用意されているはずであり、ルール上も予備機の使用が認められている。尤も予備機を用意できるかどうかは国力次第であり、作中では修理不能になりリタイアした例もある。ネオオランダのネーデルガンダムは本国防衛用に同型機が多数存在したが、これはファイターが機体に合わせた(ワンオフ機を用いなかった)例だろう。
一方、[[機動武闘伝Gガンダム]]に登場する[[モビルファイター]]は一見するとワンオフ機に思えるが、厳密にはワンオフではないと思われる。搭乗するファイターの能力を最大限に活かすためのカスタム機である事が前提だが、修復して戦い続けることが前提なので、部品自体は複数機分用意されているはずであり、ルール上も予備機の使用が認められている。尤も予備機を用意できるかどうかは国力次第であり、作中では修理不能になりリタイアした例もある。ネオオランダのネーデルガンダムは本国防衛用に同型機が多数存在したが、これはファイターが機体に合わせた(ワンオフ機を用いなかった)例だろう。
−
他にはガンダムシリーズでは[[νガンダム]]や[[デスティニーガンダム]]など、事実上特定の人物のために開発・製造された機体はあるが、いずれも厳密にはワンオフではない。前者はアムロが自身の専用機として開発した(アムロはZガンダム等の配備を望んだものの、連邦上層部に警戒され許されず、そこで抜け道としてロンド・ベルの後援者であったジョン・バウアーの手配で新型1機分の開発費を回してもらい、1から機体を製造する事にした)物であり、本来はワンオフ機であったが後に量産されている。後者は完全にシン・アスカ専用として開発されているが、別の人物の調整で開発された2号機が存在する。
+
他にはガンダムシリーズでは[[νガンダム]]や[[デスティニーガンダム]]など、事実上特定の人物のために開発・製造された機体はあるが、いずれも厳密にはワンオフではない。前者はアムロが自身の専用機として開発した(アムロはZガンダム等の配備を望んだものの、連邦上層部に警戒され許されず、そこで抜け道としてロンド・ベルの後援者であったジョン・バウアーの手配で新型1機分の開発費を回してもらい、1から機体を製造する事にした)物であり、本来はワンオフ機であったが後に量産されている(量産計画止まりだったとされるが)。後者は完全にシン・アスカ専用として開発されているが、別の人物の調整で開発された2号機が存在する。
=== スパロボにおける量産型 ===
=== スパロボにおける量産型 ===
66行目:
66行目:
== 版権作品の量産型メカ ==
== 版権作品の量産型メカ ==
=== ワンオフ機からの量産化モデル ===
=== ワンオフ機からの量産化モデル ===
−
元になったワンオフ機体が存在する量産型メカ。
+
元になったワンオフまたは少数生産機体が存在する量産型メカ。
==== ガンダムシリーズ ====
==== ガンダムシリーズ ====
80行目:
80行目:
;[[コアファイター]]
;[[コアファイター]]
:ガンダムを始めとする[[ガンキャノン|RXシ]][[ガンタンク|リーズ]]の脱出装置として造られた戦闘機。脱出後の自衛のために武装も施されていたが、意外なほどの空戦能力の高さに着目されて後に単体で量産化された。
:ガンダムを始めとする[[ガンキャノン|RXシ]][[ガンタンク|リーズ]]の脱出装置として造られた戦闘機。脱出後の自衛のために武装も施されていたが、意外なほどの空戦能力の高さに着目されて後に単体で量産化された。
+
:既存の主力戦闘機を基にした新型戦闘機の開発計画がMSの脱出装置に流用され、更にそこから単体で量産されたことで初期構想に近くなったという経緯があるので、量産を前提とした当初のプランが復活したという見方もできる。
;[[ジム・カスタム]] / [[ジム・クゥエル]]
;[[ジム・カスタム]] / [[ジム・クゥエル]]
:[[NT-1アレックス]]をベースにした量産型、及びそのマイナーチェンジ機。性能は[[ガンダム]]を上回る。
:[[NT-1アレックス]]をベースにした量産型、及びそのマイナーチェンジ機。性能は[[ガンダム]]を上回る。
140行目:
141行目:
:[[マジンガーZ]]の量産型。[[劇場版 マジンガーZ / INFINITY]]に登場。
:[[マジンガーZ]]の量産型。[[劇場版 マジンガーZ / INFINITY]]に登場。
;[[量産型ゲッタードラゴン]]
;[[量産型ゲッタードラゴン]]
−
:[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]の量産型。他の形態も登場。
+
:[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]の量産型。
−
;[[量産型ダイファイター]] / [[量産型ダイタンク]]
+
:原作では他の形態も登場が、こちらは当初から量産が前提だった可能性もある。
−
:[[ダイターン3]]の量産型。オリジナルとは異なり変形機能は持たない。
+
;[[量産型ダイファイター]] / [[量産型ダイタンク]]:[[ダイターン3]]の量産型。オリジナルとは異なり変形機能は持たない。
;[[シズラー黒]]
;[[シズラー黒]]
:[[ガンバスター]]の量産型。他にも白・銀のタイプの機体が存在するが、スパロボでは黒のみ登場している。
:[[ガンバスター]]の量産型。他にも白・銀のタイプの機体が存在するが、スパロボでは黒のみ登場している。
516行目:
517行目:
:『[[ガンダム・センチネル]]』『[[機動戦士ガンダムUC|ガンダムUC]]』に登場した[[Ζガンダム]]の量産型。[[リ・ガズィ]]や量産型Ζガンダムと異なり変型機能は健在のため、最も本家Ζガンダムに近い量産機。SRWには派生キャラの[[陸遜ゼータプラス]]が本家Ζプラスを差し置いて参戦。
:『[[ガンダム・センチネル]]』『[[機動戦士ガンダムUC|ガンダムUC]]』に登場した[[Ζガンダム]]の量産型。[[リ・ガズィ]]や量産型Ζガンダムと異なり変型機能は健在のため、最も本家Ζガンダムに近い量産機。SRWには派生キャラの[[陸遜ゼータプラス]]が本家Ζプラスを差し置いて参戦。
;ネロ
;ネロ
−
:『ガンダム・センチネル』に登場した[[Sガンダム]]の量産型。下半身はSガンダム、上半身は「λ(ラムダ)ガンダム」からの流用で造られたという贅沢な量産機。
+
:『ガンダム・センチネル』に登場した[[Sガンダム]]の量産型。下半身はSガンダム、上半身は「λ(ラムダ)ガンダム」からの流用で造られたという贅沢な量産機。ちなみにλガンダムについての詳細は明かされていない。
;シルヴァ・バレト
;シルヴァ・バレト
:『ガンダムUC』に登場した[[ドーベン・ウルフ]]の改修機。外見も含めて、とうとう完全な[[ガンダムタイプ]]へと先祖返りを果たした。[[ジム]]タイプ(どちらかというと[[ジェガン]]似)の頭部の機体も存在する。
:『ガンダムUC』に登場した[[ドーベン・ウルフ]]の改修機。外見も含めて、とうとう完全な[[ガンダムタイプ]]へと先祖返りを果たした。[[ジム]]タイプ(どちらかというと[[ジェガン]]似)の頭部の機体も存在する。
542行目:
543行目:
:『[[太陽の牙ダグラム]]』に登場する地球連邦軍の主力コンバットアーマー。ソルティック社の代表機種であり、機種名でなく「ソルティック」と代名詞的に社名で呼ばれるほど作中において周知された機体。
:『[[太陽の牙ダグラム]]』に登場する地球連邦軍の主力コンバットアーマー。ソルティック社の代表機種であり、機種名でなく「ソルティック」と代名詞的に社名で呼ばれるほど作中において周知された機体。
:主人公の[[クリン・カシム]]が主役メカの[[ダグラム]]より先に乗り込んだ機体でもある。
:主人公の[[クリン・カシム]]が主役メカの[[ダグラム]]より先に乗り込んだ機体でもある。
+
;ツェンドリンブル
+
:[[ツェンドルグ]]の量産型、または改修型。術式の改良によって1人での操縦が可能になった。
== 関連用語 ==
== 関連用語 ==