1行目:
1行目:
−
戦闘キャラクターが持つパイロット[[能力]]値の一つ。
+
'''技量'''とは、パイロット[[能力]]値の一つ。
+
== 概要 ==
自分の技量値、相手の技量値の差により、[[クリティカル]]ヒット発生率が増減する。高ければクリティカルヒット攻撃を与えやすく、受けにくい。低ければ、その逆。『[[D]]』以降からは、一部の[[特殊技能]]の発生率にも関わるようになった。また、一部の[[精神コマンド]]の成功にも関わる。
自分の技量値、相手の技量値の差により、[[クリティカル]]ヒット発生率が増減する。高ければクリティカルヒット攻撃を与えやすく、受けにくい。低ければ、その逆。『[[D]]』以降からは、一部の[[特殊技能]]の発生率にも関わるようになった。また、一部の[[精神コマンド]]の成功にも関わる。
15行目:
16行目:
;[[カウンター]]
;[[カウンター]]
:この技能も現行作品では、こちらの技量値が敵より高いほど発生率が上昇する作品が多い。『[[Z]]』のように技能Lvが存在する上で、更に技量値が関係する作品もある。
:この技能も現行作品では、こちらの技量値が敵より高いほど発生率が上昇する作品が多い。『[[Z]]』のように技能Lvが存在する上で、更に技量値が関係する作品もある。
−
:なお『[[V]]』、『[[X]]』では技能ではなく武器種別の一つに変更され、それに伴い技量の優劣に関係なく発動するようになっている。
+
:なお『[[V]]』『[[X]]』『T』三部作及び『30』では技能ではなく武器種別の一つに変更され、それに伴い技量の優劣に関係なく発動するようになっている。
;[[分身]]系能力(『[[J]]』以降の任天堂携帯機シリーズ)
;[[分身]]系能力(『[[J]]』以降の任天堂携帯機シリーズ)
:これら一部作品では、分身系能力の発動率に自分と敵の技量差が関係する。
:これら一部作品では、分身系能力の発動率に自分と敵の技量差が関係する。
−
;[[再攻撃]]([[Zシリーズ]]、[[V]]、[[X]])
+
;[[再攻撃]]([[Zシリーズ]]、[[V]]、[[X]]、[[T]]、[[30]])
−
:技量値が敵より20(『V』および『X』では30)以上高い場合、自身に対して[[援護攻撃]]を行える。
+
:技量値が敵より20(『V』『X』『T』三部作及び『30』では30)以上高い場合、自身に対して[[援護攻撃]]を行える。
−
;[[反骨心]]([[第3次Z天獄篇]]、[[V]]、[[X]])
+
;[[反骨心]]([[第3次Z天獄篇]]、[[V]]、[[X]]、[[T]]、[[30]])
:相手より技量値が'''低い'''場合に発動。
:相手より技量値が'''低い'''場合に発動。
−
:概して技量が低いパイロットが持つ傾向があるため、所持パイロットの技量を敢えて養成しないという判断もある。条件的に[[再攻撃]]や[[カウンター]]とは相反するため、それらの技能とは必然的に取捨選択となる。
+
:概して技量が低いパイロットが持つ傾向があるため、所持パイロットの技量を敢えて養成しないという判断もある。条件的に[[再攻撃]]や[[カウンター]](『天獄篇』のみ)とは相反するため、それらの技能とは必然的に取捨選択となる。
−
;[[プレッシャー]]([[第3次Z天獄篇]]、[[BX]]、[[V]]、[[X]])
+
;[[プレッシャー]]([[第3次Z天獄篇]]、[[BX]]、[[V]]、[[X]]、[[T]]、[[30]])
:敵専用の特殊スキルであり、自身より技量の低い相手に対してデバフを与える。
:敵専用の特殊スキルであり、自身より技量の低い相手に対してデバフを与える。
:無力化するためには、相当な養成が必要となる場合も(特に[[アドヴェント|聖アドヴェント]])。
:無力化するためには、相当な養成が必要となる場合も(特に[[アドヴェント|聖アドヴェント]])。
+
;高位演算能力(30)
+
:[[エルネスティ・エチェバルリア]]の専用スキル。相手より技量が高い場合、最終命中率・回避率、与ダメージが増加する。
;[[てかげん]]
;[[てかげん]]
−
:撃墜するだけのダメージを与えてもHPを10だけ残せるが、効果を与えるには技量値が相手より上回っている必要がある。『UX』等の一部作品では技量は関係なくなった。
+
:撃墜するだけのダメージを与えても[[HP]]を10だけ残せるが、効果を与えるには技量値が相手より上回っている必要がある。『UX』等の一部作品では技量は関係なくなっている。
== 技量値の目安 ==
== 技量値の目安 ==
88行目:
91行目:
| - ||
| - ||
|-
|-
−
! V ・X
+
! V ・X・T・30
−
| - || 技量アップ(消費)<ref>上昇値は+5。TacPを『V』は100pt、『X』は250pt消費で1つ生産。</ref> ||
+
| - || 技量アップ(消費)<ref>上昇値は+5。TacPを『V』は100pt、『X』以降は250pt消費で1つ生産。</ref> ||
|}
|}
<references/>
<references/>
106行目:
109行目:
:キングは[[ゲイナー・サンガ|ゲイナー]]専用、クイーンは[[シンシア・レーン|シンシア]]専用。
:キングは[[ゲイナー・サンガ|ゲイナー]]専用、クイーンは[[シンシア・レーン|シンシア]]専用。
:それぞれ、気力130以上で+10、+20、+30。ゲームチャンプは撃墜数100以上、ゲームキングorゲームクイーンは撃墜数200以上になることで上書きされる形で変化する。
:それぞれ、気力130以上で+10、+20、+30。ゲームチャンプは撃墜数100以上、ゲームキングorゲームクイーンは撃墜数200以上になることで上書きされる形で変化する。
−
;[[イノベイター]](第2次Z)
+
;[[イノベイター]](Zシリーズ)
:気力140以上で+20される。『天獄篇』ではエースボーナスで発動気力が-20される。
:気力140以上で+20される。『天獄篇』ではエースボーナスで発動気力が-20される。
;[[バイオセンサー]]のカスタムボーナス(『第二次Z再世篇』以降)
;[[バイオセンサー]]のカスタムボーナス(『第二次Z再世篇』以降)
122行目:
125行目:
;[[スフィア#特殊能力「スフィア・アクト」|スフィア・アクト]](いがみ合う双子)
;[[スフィア#特殊能力「スフィア・アクト」|スフィア・アクト]](いがみ合う双子)
:『第3次Z天獄篇』の[[ジェミニオン・レイ]]の能力。ヒビキの気力150以上で発動し、出撃している全味方パイロットの技量が+10される。上げ幅は小さいが、距離を問わず全員に及ぶという点で大きい。
:『第3次Z天獄篇』の[[ジェミニオン・レイ]]の能力。ヒビキの気力150以上で発動し、出撃している全味方パイロットの技量が+10される。上げ幅は小さいが、距離を問わず全員に及ぶという点で大きい。
+
;[[ブレイブポリス]]
+
:「勇者警察ジェイデッカー」の自軍専用技能。レベルに応じて段階的に増加する。
+
;[[阿頼耶識|阿頼耶識システム]]
+
:「鉄血のオルフェンズ」の自軍専用技能。キャラクターによって効果量に差がある。
== その他の技量を上げる手段 ==
== その他の技量を上げる手段 ==
−
;[[エースボーナス]](第2次Z、第3次Z)
+
;[[エースボーナス]](第2次Z、第3次Z、V、X、T、30)
:一部キャラクターのみ。
:一部キャラクターのみ。
;技量スキルエース(GC・XO)
;技量スキルエース(GC・XO)
132行目:
139行目:
;インスパイアシステム(BX)
;インスパイアシステム(BX)
:特性「技量」を持つパイロットと隣接することで技量値が上昇する。
:特性「技量」を持つパイロットと隣接することで技量値が上昇する。
+
;[[隊長コマンド]]
+
:「林」([[大神一郎]])・「技」([[大河新次郎]])の効果に技量+10が含まれる。
+
;セフィーロの希望(30)
+
:パッシブ効果で出撃メンバー全員の技量+10する。
== 技量が高い人物 ==
== 技量が高い人物 ==
137行目:
148行目:
;[[アムロ・レイ]] / [[キンケドゥ・ナウ]] / [[キラ・ヤマト]] / [[アスラン・ザラ]] / [[フリット・アスノ]]
;[[アムロ・レイ]] / [[キンケドゥ・ナウ]] / [[キラ・ヤマト]] / [[アスラン・ザラ]] / [[フリット・アスノ]]
−
:[[ガンダムシリーズ]]の元[[主人公]]たる、彼らは時代経過により技量値を高める傾向がある。
+
:[[ガンダムシリーズ]]で複数タイトルにまたがって活躍してきたトップエース級[[主人公]]たち。後年ほど技量値を高める傾向がある。この中でもアムロとキンケドゥは[[エースボーナス]]で更に技量値が高くなる。
;[[シャア・アズナブル]] / [[ゼクス・マーキス]] / [[ザビーネ・シャル]]
;[[シャア・アズナブル]] / [[ゼクス・マーキス]] / [[ザビーネ・シャル]]
−
:ガンダムシリーズの[[ライバル]]らも、時代経過により技能値を高める傾向がある。
+
:ガンダムシリーズの[[ライバル]]らも、時代経過により技能値を高める傾向がある。シャアも上記のアムロとキンケドゥと同じく、[[エースボーナス]]で更に技量値が高くなる。
;[[ランバ・ラル]] / [[アナベル・ガトー]]
;[[ランバ・ラル]] / [[アナベル・ガトー]]
:ガンダムシリーズ主人公たちに立ちふさがる歴戦のエースパイロットらは例外なく高い技能値を誇る。
:ガンダムシリーズ主人公たちに立ちふさがる歴戦のエースパイロットらは例外なく高い技能値を誇る。
146行目:
157行目:
;[[東方不敗マスター・アジア]]
;[[東方不敗マスター・アジア]]
:流石は師匠と言うべきか、技量値の高さも傑出しており、他を寄せ付けない。多くの作品では、[[明鏡止水]]の発動によって更に技量値が上がる。『F完結編』のみ、初期技能値が'''200'''とシリーズ最強値となっている。
:流石は師匠と言うべきか、技量値の高さも傑出しており、他を寄せ付けない。多くの作品では、[[明鏡止水]]の発動によって更に技量値が上がる。『F完結編』のみ、初期技能値が'''200'''とシリーズ最強値となっている。
+
;[[三日月・オーガス]] / [[マクギリス・ファリド]]
+
:本来の技量が高いうえに阿頼耶識システムで技量が+20されているため、初期値ではアムロすら上回る技量を持つ。
;[[剣鉄也]]
;[[剣鉄也]]
:近年の作品では技量の高さが証明されており、「[[戦闘のプロ]]」としての威厳を持たせる。
:近年の作品では技量の高さが証明されており、「[[戦闘のプロ]]」としての威厳を持たせる。
164行目:
177行目:
;[[沖田十三]]
;[[沖田十三]]
:[[ヤマト]]の艦長を務める優れた軍人。『V』ではアムロ以上の数値を持ち自軍No.1(但しエースボーナス込みだとアムロ、キンケドゥに抜かれる)。
:[[ヤマト]]の艦長を務める優れた軍人。『V』ではアムロ以上の数値を持ち自軍No.1(但しエースボーナス込みだとアムロ、キンケドゥに抜かれる)。
+
;[[エメロード]]
+
:セフィーロの姫。本来戦士ではないが『柱』の想いの力で変貌した際は技量値が'''アムロと同値'''と非常に高い。しかも[[極]]まで習得している。
;[[グリッドマン]]
;[[グリッドマン]]
:「ハイパーエージェント」。彼専用の特殊スキルもあって、攻撃時のクリティカル率が高い。
:「ハイパーエージェント」。彼専用の特殊スキルもあって、攻撃時のクリティカル率が高い。
174行目:
189行目:
;[[次元獣]]
;[[次元獣]]
:序盤から出る[[一般兵]]、しかも知性の低い存在でありながら技量が高い珍しい例。[[パイロット養成]]をしないと再攻撃ができない味方も多い。
:序盤から出る[[一般兵]]、しかも知性の低い存在でありながら技量が高い珍しい例。[[パイロット養成]]をしないと再攻撃ができない味方も多い。
+
;[[叢雲総司]] / [[サイゾウ・トキトウ]] / [[サギリ・サクライ]] / [[エッジ・セインクラウス]] / [[アズ・セインクラウス]]
+
:版権SRW主人公の中でも特に高い。エッジとアズは専用の特殊スキルにより、更に高くなる。
== 特定条件で技量値が大きく上昇する人物 ==
== 特定条件で技量値が大きく上昇する人物 ==
181行目:
198行目:
:彼女もゲーマー系の特殊技能により、気力がアップすると技量値が加算される。
:彼女もゲーマー系の特殊技能により、気力がアップすると技量値が加算される。
;[[キリコ・キュービィー]]
;[[キリコ・キュービィー]]
−
:[[異能生存体]]の特殊技能により、瀕死になると技量値が加算される。
+
:[[異能生存体]]の特殊技能により、瀕死になると技量値が加算される。元々の技量値も高い。
;ガンダムW系のパイロット
;ガンダムW系のパイロット
:作品によって[[ゼロシステム]]が発動すると技量値が加算される。
:作品によって[[ゼロシステム]]が発動すると技量値が加算される。