33行目:
33行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
=== 機体概要 ===
=== 機体概要 ===
−
[[早乙女博士]]が生前に[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]の試作体として開発した[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]。'''ゲッターロボ アーク'''のバランス型フォーム。機体名称の「アーク」とは梵字で大日如来を意味する。
+
[[早乙女博士]]が生前に[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]の試作体として開発した[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]。'''ゲッターロボ アーク'''のバランス型フォームで、旧ゲッターにおける[[ゲッター1]]に相当する機体。機体名称の「アーク」とは梵字で大日如来を意味する。
上から順に、アーク号、キリク号、カーン号の組み合わせの時にこの形態になる。メインパイロットは[[流拓馬]]。
上から順に、アーク号、キリク号、カーン号の組み合わせの時にこの形態になる。メインパイロットは[[流拓馬]]。
46行目:
46行目:
;カーン号
;カーン号
:下半身を構成。[[山岸獏]]が搭乗。
:下半身を構成。[[山岸獏]]が搭乗。
+
+
=== 各形態 ===
+
ゲッターアーク以外の形態も全て飛行可能で、局地的な適性を除き戦場を選ばず活動できる。
+
;ゲッターキリク
+
:旧ゲッターにおける[[ゲッター2]]相当の形態で、地中に潜航可能。高速戦闘を得意とし、両腕ともにドリルとハンドアームを使い分けられる。
+
;ゲッターカーン
+
:旧ゲッターにおける[[ゲッター3]]相当の形態で、深海等の高圧下に適応できる。
+
:;カーンローバー
+
::カーンの特徴となる二段変形。四肢を収容し、棘つきのタイヤのような形態になる。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
64行目:
73行目:
:肩部から射出されるゲッター1系統の主力武器。[[ゲッタードラゴン]]の物に形状が近いが、双刃の片刃の方が大きい。また石突を連結させ、長斧タイプのダブルラビリントス(片方の双刃を展開しないで使用することも出来る)として使用出来る。
:肩部から射出されるゲッター1系統の主力武器。[[ゲッタードラゴン]]の物に形状が近いが、双刃の片刃の方が大きい。また石突を連結させ、長斧タイプのダブルラビリントス(片方の双刃を展開しないで使用することも出来る)として使用出来る。
;ゲッタービーム
;ゲッタービーム
−
:頭部から[[ゲッター線]]照射する破壊光線。劇中は牽制で使用される事が多く、これでトドメを刺したのは第1話でのゲッターD2との同時使用時のみ。
+
:頭部から[[ゲッター線]]を照射する破壊光線。劇中は牽制で使用される事が多く、これでトドメを刺したのは第1話でのゲッターD2との同時使用時のみ。
;サンダーボンバー
;サンダーボンバー
:背中の9つの白い羽を円陣に展開し、電撃を広域照射する。
:背中の9つの白い羽を円陣に展開し、電撃を広域照射する。
71行目:
80行目:
==== オプション装備 ====
==== オプション装備 ====
;ミサイルマシンガン
;ミサイルマシンガン
−
:ゲッターロボD2のと同じで、機関砲タイプ。
+
:ゲッターロボD2と共通する装備で、機関砲タイプ。
==== 必殺技 ====
==== 必殺技 ====
;トマホークハリケーン
;トマホークハリケーン
−
:ゲッタートマホークにゲッターエネルギーを纏わせ、高速回転しながら敵を切り刻む。原作漫画には登場しないアニメで追加された技。
+
:ゲッタートマホークにゲッターエネルギーを纏わせ、高速回転しながら敵を切り刻む。原作漫画には登場しない、アニメで追加された技。
;アークシャインボンバー
;アークシャインボンバー
−
:ゲッターアーク全身が金色のゲッター線を纏い、相手に突貫する必殺技。
+
:ゲッターアークの全身に金色のゲッター線を纏い、相手に突貫する必殺技。
−
:アニメオリジナル技だが、使用時も技名を叫んでおらず、初出時は名称不明だった。視聴者も「'''[[ゲッタードラゴン#武装・必殺武器|シャインスパーク]]'''」と仮称していたが、『DD』参戦にあたり判明した。
+
:こちらもアニメで追加されたオリジナル技だが、使用時も技名を叫んでおらず、初出時は名称不明だった。視聴者も「'''[[ゲッタードラゴン#武装・必殺武器|シャインスパーク]]'''」と仮称していたが、『DD』参戦にあたり判明した。
<!-- === [[特殊能力]] === -->
<!-- === [[特殊能力]] === -->
<!-- === 移動タイプ === -->
<!-- === 移動タイプ === -->
96行目:
105行目:
*本機が登場した『ゲッターロボ アーク』に登場する「ゲッターロボD2」は元々アークの初期構に使われたラフ画を再利用した物。
*本機が登場した『ゲッターロボ アーク』に登場する「ゲッターロボD2」は元々アークの初期構に使われたラフ画を再利用した物。
*原作者・石川賢曰く、「勝手に火星に行かないゲッターロボ」。比較対象は漫画『[[ゲッターロボ號]]』の最終局面にて'''勝手に火星に行った'''[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]で、本機の安定性の高さを語ったものと思われる。
*原作者・石川賢曰く、「勝手に火星に行かないゲッターロボ」。比較対象は漫画『[[ゲッターロボ號]]』の最終局面にて'''勝手に火星に行った'''[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]で、本機の安定性の高さを語ったものと思われる。
+
*原作では本形態での出番が圧倒的に多かったが、アニメ化にあたり他形態の出番が肉付けされている。特に1話しか登場しかなったカーンの出番の補強が多い。
<!--- == 脚注 ==
<!--- == 脚注 ==
<references /> --->
<references /> --->