16行目:
16行目:
'''ビッグシューター'''は『[[鋼鉄神ジーグ]]』の[[登場メカ]]。
'''ビッグシューター'''は『[[鋼鉄神ジーグ]]』の[[登場メカ]]。
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[鋼鉄ジーグ (新)|鋼鉄ジーグ]]用の支援、及びパーツ射出機。
+
[[鋼鉄ジーグ (新)|鋼鉄ジーグ]]用の支援、及びパーツ射出機。新ジーグの頭部となるバイクの雷鋼馬を搭載し、空中から射出するカタパルトとしても機能する。
ジーグパーツを数体分格納しており、瞬時に[[換装]]が可能。レバーを勢いよく押す事でパーツを射出する仕組みとなっている([[珠城美和]]の[[ビッグシューター]]はボタンを押す事で射出している)。
ジーグパーツを数体分格納しており、瞬時に[[換装]]が可能。レバーを勢いよく押す事でパーツを射出する仕組みとなっている([[珠城美和]]の[[ビッグシューター]]はボタンを押す事で射出している)。
+
+
当初は[[美角鏡]]と[[珠城つばき]]の二人乗りだったが、鏡の退場後はつばき一人で操縦できるように改修されている。また、最終決戦では[[司馬宙]]が搭乗したコトもある。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
26行目:
28行目:
:こちらは新しい方の[[鋼鉄ジーグ (新)|鋼鉄ジーグ]]専属で、強力な[[合体攻撃]]狙いでジーグとのペアユニット運用が基本。ただし、ジーグの主戦場となる地上への適正が悪いため、ジーグにフライトモジュールを装着させるか、ビッグシューターにランドモジュールを装着させる、もしくはフル改造ボーナスなどで地形適応を合わせることを忘れずに。
:こちらは新しい方の[[鋼鉄ジーグ (新)|鋼鉄ジーグ]]専属で、強力な[[合体攻撃]]狙いでジーグとのペアユニット運用が基本。ただし、ジーグの主戦場となる地上への適正が悪いため、ジーグにフライトモジュールを装着させるか、ビッグシューターにランドモジュールを装着させる、もしくはフル改造ボーナスなどで地形適応を合わせることを忘れずに。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
−
:『K』と同様で、剣児のジーグとセットになる。メインパイロットは美角で、つばきはサブパイロット。
+
:『K』と同様で、剣児のジーグとセットになる。メインパイロットは鏡で、つばきはサブパイロット。本作では、原作終盤を再現する中盤1マップのみ[[司馬宙]]が一時的に搭乗する。
:運用方法も『K』とほぼ同じでジーグとのペアが基本となるが、「PUのメインが陸にいるとサブの移動適正に陸が無いユニットでも陸に降ろされる」と言う仕様がなくなったため、陸適応を気にする必要が無くなり、気軽に使えるようになった。ただし移動のためにこちらをメインにすると、ボーナス効果でジーグも飛行してしまい陸適応Sを生かせなくなる点には注意。
:運用方法も『K』とほぼ同じでジーグとのペアが基本となるが、「PUのメインが陸にいるとサブの移動適正に陸が無いユニットでも陸に降ろされる」と言う仕様がなくなったため、陸適応を気にする必要が無くなり、気軽に使えるようになった。ただし移動のためにこちらをメインにすると、ボーナス効果でジーグも飛行してしまい陸適応Sを生かせなくなる点には注意。
:ジーグとのペア以外でも、[[ビッグシューター|(旧)]]と同じくEN+ボーナスと補給装置を併せ持つためにパートナーの燃費改善能力に優れる事、移動力があり空を飛べてパイロットが[[加速]]を持つために足の遅いユニットのフォローとしても有用で、PUのサブとして需要が高い。
:ジーグとのペア以外でも、[[ビッグシューター|(旧)]]と同じくEN+ボーナスと補給装置を併せ持つためにパートナーの燃費改善能力に優れる事、移動力があり空を飛べてパイロットが[[加速]]を持つために足の遅いユニットのフォローとしても有用で、PUのサブとして需要が高い。
67行目:
69行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
;[[鋼鉄ジーグ (新)]]
;[[鋼鉄ジーグ (新)]]
−
:
+
:連携する新型ジーグ。実質的にジーグの基本パーツ全てを格納し運搬できる。
;[[ビッグシューター]]
;[[ビッグシューター]]
−
:
+
:初代[[鋼鉄ジーグ]]の相方となる旧型のビッグシューター。
{{DEFAULTSORT:ひつくしゆうたあ こうてつしんしいく}}
{{DEFAULTSORT:ひつくしゆうたあ こうてつしんしいく}}
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:鋼鉄神ジーグ]]
[[Category:鋼鉄神ジーグ]]