差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
397 バイト追加 、 2021年9月17日 (金) 20:11
194行目: 194行目:  
*『[[機動戦士ガンダム]]』放映直前に玩具屋向けに配布された資料である『クローバー製品カタログ1979年前期版』において、ホワイトベースは「'''宇宙空母ペガサス'''」という名称で紹介されている。ちなみに、機体の色は灰色で、現行のものと色が異なっている。
 
*『[[機動戦士ガンダム]]』放映直前に玩具屋向けに配布された資料である『クローバー製品カタログ1979年前期版』において、ホワイトベースは「'''宇宙空母ペガサス'''」という名称で紹介されている。ちなみに、機体の色は灰色で、現行のものと色が異なっている。
 
*ホワイトベースは[[地球]]への降下後、北米大陸から太平洋→ユーラシア大陸([[アジア]]・[[ヨーロッパ]])→大西洋の順に横断し、'''地球一周'''する形で[[地球連邦軍]]本部のある南米[[ジャブロー]]にたどりついている。
 
*ホワイトベースは[[地球]]への降下後、北米大陸から太平洋→ユーラシア大陸([[アジア]]・[[ヨーロッパ]])→大西洋の順に横断し、'''地球一周'''する形で[[地球連邦軍]]本部のある南米[[ジャブロー]]にたどりついている。
**このようなルートを通った理由は原作でも明言されておらず、SRWでも『GC』では「東側がジオンに抑えられている」という説明だったのが『XO』では「南側」に変更されるなど、一定していない。
+
**このようなルートを通った理由は原作でも明言されておらず、SRWでも『GC』では「東側がジオンに抑えられている」という説明だったのが『XO』では「南側」に変更されるなど、一定していない(どちらにも共通して、日本で補給を行うという眼前の目的もあった)。
**ただし、安彦良和氏の[[漫画]]『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では「目的地のジャブローに向かうのに、わざわざ遠回りをするのは不自然である」として、ホワイトベースの航路を「北米大陸から陸上経由で南下して南米のジャブローに向かう」に変更している。
+
**実写[[プレイステーション|PS]]用ソフト『GUNDAM 0079 THE WAR FOR EARTH』では、「ヨーロッパ戦線へ迎え([[オデッサ]]作戦への参加)という新たな命令をジャブローから受けた」という形になっている(この命令を受けて物語が終わる)。
 +
**安彦良和氏の[[漫画]]『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では「目的地のジャブローに向かうのに、わざわざ遠回りをするのは不自然である」として、ホワイトベースの航路を「北米大陸から陸上経由で南下して南米のジャブローに向かう」に変更している。
 
*富野監督が執筆した[[小説|小説版]]『機動戦士ガンダム』では、艦名が「'''ペガサス'''」となっている(ただし、ホワイトベースという名称自体は、艦級に使用されている)。
 
*富野監督が執筆した[[小説|小説版]]『機動戦士ガンダム』では、艦名が「'''ペガサス'''」となっている(ただし、ホワイトベースという名称自体は、艦級に使用されている)。
 
**さらに、「ペガサス」自体が[[ガンダム]]と共に[[スペースコロニー #サイド5 (ルウム)→新サイド4|テキサスコロニー]]で撃沈し、生存者は2番艦である「'''ペガサスジュニア'''」に配属されて再び戦場に出ている。
 
**さらに、「ペガサス」自体が[[ガンダム]]と共に[[スペースコロニー #サイド5 (ルウム)→新サイド4|テキサスコロニー]]で撃沈し、生存者は2番艦である「'''ペガサスジュニア'''」に配属されて再び戦場に出ている。
2,279

回編集

案内メニュー