1行目:
1行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
−
| 外国語表記 = [[外国語表記::Neo Getter 3]]
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
*{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ}}
*{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ}}
26行目:
25行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[ネオゲッターロボ]]の[[海|水中戦用]]形態。ただし作中では水中での戦闘シーンは無い(訓練の際に魚雷をゲッタートルネードで迎撃したのみ)。
+
[[ネオゲッターロボ]]の[[海|水中戦用]]形態。
+
+
ゲッター3系らしく、パワーに秀でており、脚部を変形させることでタンクモードになる。作中では水中での戦闘シーンは訓練時のみとなった。
ネオゲッターロボ作中最後の登場となる[[プロトタイプ・ゲッター]]軍団および[[メカザウルス]]・[[ボア]]との戦闘はこの形態で行っており、ほんの一瞬ながらOP映像以外で[[真ゲッターロボ]]と同時に映っている唯一の形態である。
ネオゲッターロボ作中最後の登場となる[[プロトタイプ・ゲッター]]軍団および[[メカザウルス]]・[[ボア]]との戦闘はこの形態で行っており、ほんの一瞬ながらOP映像以外で[[真ゲッターロボ]]と同時に映っている唯一の形態である。
−
[[ゲッターポセイドン]]と『[[ゲッターロボ號]]』のゲッター剴を足し合わせたデザインが特徴。ネオゲッターの3形態ではもっとも[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターG]]に近しいといえる。
[[ゲッターポセイドン]]と『[[ゲッターロボ號]]』のゲッター剴を足し合わせたデザインが特徴。ネオゲッターの3形態ではもっとも[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターG]]に近しいといえる。
49行目:
49行目:
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
−
:プラズマブレイクが1のプラズマサンダー以上の攻撃力(100だけで[[空]]と[[宇宙]]適応は低いが)を誇り、[[ミノフスキークラフト]]やスラスターモジュールを装備すれば[[ネオゲッター1]]に[[変形]]せずとも大活躍できる。加入ステージが[[ベルファスト]]沿岸、すぐ次が[[ジャブロー]]と水中戦のある面が続くため即戦力となるのも利点。今までの3の形態を考えるとだいぶ待遇が良いだろう。
+
:プラズマブレイクが1のプラズマサンダー以上の攻撃力(100だけで[[空]]と[[宇宙]]適応は低いが)を誇り、[[ミノフスキークラフト]]やスラスターモジュールを装備すれば[[ネオゲッター1]]に[[変形]]せずとも大活躍できる。加入ステージが[[ベルファスト]]沿岸、すぐ次が[[ジャブロー]]と水中戦のある面が続くため即戦力となるのも利点。今までの3の形態を考えるとだいぶ待遇が良いだろう。ただしS[[サイズ]]の敵にはトルネードやプラズマブレイクが使用不可なため注意。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
::[[スーパーロボット大戦GC|GC]]の移植版で特に違いはないが、1のプラズマサンダーが攻撃力を底上げされたため、[[ネオゲッターロボ|ネオゲッター]]の3形態中最大の攻撃力ではなくなった。
::[[スーパーロボット大戦GC|GC]]の移植版で特に違いはないが、1のプラズマサンダーが攻撃力を底上げされたため、[[ネオゲッターロボ|ネオゲッター]]の3形態中最大の攻撃力ではなくなった。
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
+
:
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
59行目:
61行目:
;ゲッタートルネード
;ゲッタートルネード
:頭部周囲のファンから竜巻を発生させる。
:頭部周囲のファンから竜巻を発生させる。
+
:SRWでは適応Bながら[[宇宙]]でも使用可能。
;プラズマブレイク
;プラズマブレイク
:背中から伸びる突起部からプラズマエネルギーを放射する。
:背中から伸びる突起部からプラズマエネルギーを放射する。
66行目:
69行目:
:
:
;[[オープンゲット]]
;[[オープンゲット]]
−
:[[スーパーロボット大戦R|R]]でのみ実装。
+
:『[[スーパーロボット大戦R|R]]』でのみ実装。
=== 移動タイプ ===
=== 移動タイプ ===
74行目:
77行目:
=== [[サイズ]] ===
=== [[サイズ]] ===
;M
;M
−
:
+
:『R』
+
;L
+
:『GC』
== 機体BGM ==
== 機体BGM ==
;「STORM」
;「STORM」
:OP曲。
:OP曲。
+
+
== 対決・名場面 ==
+
;合体訓練
+
:ネオゲッターチームが3人揃ったことでの合体訓練にて、ネオゲッター3は水中でテストを行い、潜水メカが放った魚雷をゲッタートルネードで破壊する。
+
;ネーサー基地防衛戦
+
:ネオゲッターがアメリカに向かった隙を突き、恐竜帝国は[[ネーサー]]基地に侵攻。日本に帰還したネオゲッターはネオゲッター3となり、[[メカザウルス]]・[[モバ]]と交戦。タンクモードでパワー勝負を制した後、プラズマブレイクで撃破。
+
;VSプロトゲッター軍団
+
:[[早乙女研究所]]にて、[[キャプテン・ニオン]]率いる[[プロトタイプ・ゲッター|プロトゲッター]]軍団と交戦。[[一文字號]]が[[神隼人 (OVA)|神隼人]]と行動を共にしているためにネオゲッターは[[橘翔]]と[[大道剴]]の2人で操縦することになる。ネオイーグル号が自動操縦であることを補うために現段階では一番負担が少ないネオゲッター3で対処するも物量戦とエネルギー問題で徐々に押されていくが號が操縦する[[真ゲッターロボ]]に助けられる。
+
:これがネオゲッター最後の戦闘となった。
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==