5行目:
5行目:
*{{登場作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
*{{登場作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|カトキハジメ}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|カトキハジメ}}
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
| SRWでの分類 = [[機体]]
| SRWでの分類 = [[機体]]
}}
}}
29行目:
30行目:
:[[パイロット::マイ・コバヤシ]]
:[[パイロット::マイ・コバヤシ]]
}}
}}
−
'''バンプレイオス'''は『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』の[[登場メカ]]。
+
'''バンプレイオス'''は『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]』の[[登場メカ]]。
== 概要 ==
== 概要 ==
[[SRX]]の完成型、正式名称「'''SRXアルタード'''」。試作機ではないので当初の名称は「X」を省いた「SRアルタード」だったが、SRXの名を残したいという[[リュウセイ・ダテ]]の希望から改名された。なお、「バンプレイオス」とはリュウセイによって与えられた愛称であるが、基本的にはこちらの名で呼ばれている。
[[SRX]]の完成型、正式名称「'''SRXアルタード'''」。試作機ではないので当初の名称は「X」を省いた「SRアルタード」だったが、SRXの名を残したいという[[リュウセイ・ダテ]]の希望から改名された。なお、「バンプレイオス」とはリュウセイによって与えられた愛称であるが、基本的にはこちらの名で呼ばれている。
39行目:
40行目:
SRXの開発者の一人、[[イングラム・プリスケン]]が関わったことからこの機体も[[アストラナガン]]の後継機な役目を補っていたと思われる。それらしい描写として『[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]』におけるSRXと[[ディス・アストラナガン]]との融合機体「'''[[DiSRX]]'''」との関連性が想起される(時空間転移を行う機動兵器という観点ならば、そのままアストラナガンが当てはまる)。
SRXの開発者の一人、[[イングラム・プリスケン]]が関わったことからこの機体も[[アストラナガン]]の後継機な役目を補っていたと思われる。それらしい描写として『[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]』におけるSRXと[[ディス・アストラナガン]]との融合機体「'''[[DiSRX]]'''」との関連性が想起される(時空間転移を行う機動兵器という観点ならば、そのままアストラナガンが当てはまる)。
−
『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』の開発においては、機体強度を保つ事と時間的な問題を解決する為に分離機構がオミットされているが、本来は分離しての運用も視野に入れて開発された機体である。
+
『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]』の開発においては、機体強度を保つ事と時間的な問題を解決する為に分離機構がオミットされているが、本来は分離しての運用も視野に入れて開発された機体である。
上半身を形成しているR-2部分は、肩となっているパーツにSRXにはなかったキャタピラが存在しているのが確認でき、R-1を収納する胸部も開閉式ではなくなっている。後述のとおりテレキネシス・ミサイルの格納部分やハイフィンガーランチャーのオミットなど、分離形態のRマシンやパワードパーツにも大きな変化が起きていることをうかがわせる。SRXに比べて20m以上も大きく、背中には由来機不明のウイングユニットがある。カラーリングからするとR-3パワードのものと思われる。
上半身を形成しているR-2部分は、肩となっているパーツにSRXにはなかったキャタピラが存在しているのが確認でき、R-1を収納する胸部も開閉式ではなくなっている。後述のとおりテレキネシス・ミサイルの格納部分やハイフィンガーランチャーのオミットなど、分離形態のRマシンやパワードパーツにも大きな変化が起きていることをうかがわせる。SRXに比べて20m以上も大きく、背中には由来機不明のウイングユニットがある。カラーリングからするとR-3パワードのものと思われる。
45行目:
46行目:
また全長がSRXの1.5倍弱になった影響で頭部と肩部のサイズ比も随分と大きくなっており、アニメで確認できるSRXと比べるとアンバランスといえるほど頭が小さい。
また全長がSRXの1.5倍弱になった影響で頭部と肩部のサイズ比も随分と大きくなっており、アニメで確認できるSRXと比べるとアンバランスといえるほど頭が小さい。
−
=== [[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]] ===
+
=== [[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]] ===
SRX開発時から設計・開発が進められていたが、難航。[[クロスゲート]]攻防戦で急遽SRXが投入された際に、主動力として使われる予定だった[[トロニウム]]を[[ゼ・バルマリィ帝国]](バルマー)に奪われた上、XNディメンションの解明にも時間が掛かっていたために完成できずにいた。
SRX開発時から設計・開発が進められていたが、難航。[[クロスゲート]]攻防戦で急遽SRXが投入された際に、主動力として使われる予定だった[[トロニウム]]を[[ゼ・バルマリィ帝国]](バルマー)に奪われた上、XNディメンションの解明にも時間が掛かっていたために完成できずにいた。
55行目:
56行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
+
=== [[αシリーズ]] ===
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
:初登場にして、現状唯一の登場作品。各主人公ルート第44話の後半ステージ開始時に参戦。当初のパイロットはリュウセイ、ライ、マイ。MAP兵器と全体攻撃の性能が良く燃費も良好だが、その反面単体火力は主人公機やダブルGには及ばず、主に小隊殲滅が仕事となる。装甲が高めのスーパーロボットだが、リュウセイの念動力補正のおかげで割りと避ける。
+
:第54話「神に守られし星」でアヤが復帰、同時に「天上天下~」の武装が使用可能になる。対ボス戦闘にも対応できるようになり、4人分の精神コマンドも併せて絶大な能力を発揮する。
+
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
;[[新スーパーロボット大戦]]
;[[新スーパーロボット大戦]]
:本編中では一切言及されないが、設定上では「SRXの別名」としてバンプレイオスの名前が存在しており、一部の攻略本や雑誌などで紹介されている。なお、この時点では「バンプレストのロゴマークをモチーフにしたロボットだからバンプレって名前をつけよう」というネタ以上のものではなかった。デザイナーのカトキハジメ氏はこの名前を「SRXの正式名称」としている。
:本編中では一切言及されないが、設定上では「SRXの別名」としてバンプレイオスの名前が存在しており、一部の攻略本や雑誌などで紹介されている。なお、この時点では「バンプレストのロゴマークをモチーフにしたロボットだからバンプレって名前をつけよう」というネタ以上のものではなかった。デザイナーのカトキハジメ氏はこの名前を「SRXの正式名称」としている。
−
−
=== [[αシリーズ]] ===
−
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
−
:初登場にして、現状唯一の登場作品。各主人公ルート第44話の後半ステージ開始時に参戦。当初のパイロットはリュウセイ、ライ、マイ。MAP兵器と全体攻撃の性能が良く燃費も良好だが、その反面単体火力は主人公機やダブルGには及ばず、主に小隊殲滅が仕事となる。装甲が高めのスーパーロボットだが、リュウセイの念動力補正のおかげで割りと避ける。
−
:第54話「神に守られし星」でアヤが復帰、同時に「天上天下~」の武装が使用可能になる。対ボス戦闘にも対応できるようになり、4人分の精神コマンドも併せて絶大な能力を発揮する。
=== [[OGシリーズ]] ===
=== [[OGシリーズ]] ===