48行目:
48行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
−
=== 単独作品 ===
−
;[[新スーパーロボット大戦]]
−
:バルマー帝国辺境銀河方面軍第8艦隊として登場。デモでワープしてきてスペースコロニーを破壊した場面から作品は始まる。宇宙編シナリオ「謎の敵戦艦」で出現。HP90000台と、一撃でユニットを破壊する主砲と[[MAP兵器]]を持つ。この時点で倒すのは不可能。宇宙編最終シナリオ「決戦、ヘルモーズ」では広範囲のマップ背景として登場。主砲の範囲に入ると味方ユニットは問答無用で破壊する([[ひらめき]]をかけていても無効)。宇宙編ラスボスであるズフィルードも最終的にはヘルモーズが主砲で破壊してしまう。なお、ズフィルード破壊後、こいつがどうなったのかは実は語られていないが、シャアが残したメッセージからすると残党を回収して母星に帰ったようだ。
−
:;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
−
::フリーバトルに登場。
−
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
−
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:設定をリメイク。変更されたのは武装名くらいで、追加設定も加えられた。最終話で対峙し、強力なレギオン・バスターとMAP兵器持ちだが、この頃になると味方の攻撃力もかなり高いので、結構楽に倒せる。レギオン・バスターの威力が馬鹿高いので直撃は避けたい。直撃は死に繋がる。
:設定をリメイク。変更されたのは武装名くらいで、追加設定も加えられた。最終話で対峙し、強力なレギオン・バスターとMAP兵器持ちだが、この頃になると味方の攻撃力もかなり高いので、結構楽に倒せる。レギオン・バスターの威力が馬鹿高いので直撃は避けたい。直撃は死に繋がる。
−
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
::レギオン・バスターの攻撃力が5800もありスーパー系含め装甲をろくに改造していないユニットは一撃で落とされてしまう。何故かPS版では100もあったメギロート・ミサイルの弾数がわずか8に。各ヘルモーズのコアには反逆対策システムとして艦長の各オリジナル体が組み込まれている設定が語られる。ユーゼスがラオデキヤが乗るヘルモーズをその手で直接破壊したことでコアが反逆を認識、ラオデキヤのオリジナルが覚醒した。
::レギオン・バスターの攻撃力が5800もありスーパー系含め装甲をろくに改造していないユニットは一撃で落とされてしまう。何故かPS版では100もあったメギロート・ミサイルの弾数がわずか8に。各ヘルモーズのコアには反逆対策システムとして艦長の各オリジナル体が組み込まれている設定が語られる。ユーゼスがラオデキヤが乗るヘルモーズをその手で直接破壊したことでコアが反逆を認識、ラオデキヤのオリジナルが覚醒した。
−
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:同型艦のエハッド、ハミシャー、シシャーが登場。HP10万越え+サイズ補正によるダメージ軽減+HP回復(中)を所持しているので、耐久力が半端ない。計画的にダメージを与えていかないと厳しくなる。
:同型艦のエハッド、ハミシャー、シシャーが登場。HP10万越え+サイズ補正によるダメージ軽減+HP回復(中)を所持しているので、耐久力が半端ない。計画的にダメージを与えていかないと厳しくなる。
+
+
=== 単独作品 ===
+
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
+
:初登場作品。バルマー帝国辺境銀河方面軍第8艦隊として登場。デモでワープしてきてスペースコロニーを破壊した場面から作品は始まる。宇宙編シナリオ「謎の敵戦艦」で出現。HP90000台と、一撃でユニットを破壊する主砲と[[MAP兵器]]を持つ。この時点で倒すのは不可能。宇宙編最終シナリオ「決戦、ヘルモーズ」では広範囲のマップ背景として登場。主砲の範囲に入ると味方ユニットは問答無用で破壊する([[ひらめき]]をかけていても無効)。宇宙編ラスボスであるズフィルードも最終的にはヘルモーズが主砲で破壊してしまう。なお、ズフィルード破壊後、こいつがどうなったのかは実は語られていないが、シャアが残したメッセージからすると残党を回収して母星に帰ったようだ。
+
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
+
::フリーバトルに登場。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==