51行目:
51行目:
「勇者シリーズ」はいずれもタカラがスポンサーを務め、ゲーム作品や玩具を発売しているため、スパロボシリーズ開始当初から参戦が難しいとされていた。
「勇者シリーズ」はいずれもタカラがスポンサーを務め、ゲーム作品や玩具を発売しているため、スパロボシリーズ開始当初から参戦が難しいとされていた。
−
初参戦は『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』だが、元々は前作『[[スーパーロボット大戦α]]』から参戦する予定だった<ref name="pg568">『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ パーフェクトガイド』568頁。</ref>。やはり版権的な障害があったことが予想できるが、それでも『第2次α』に参戦できたのは、本作はサンライズ主体で制作された作品であり、そのサンライズはバンダイナムコグループ傘下、さらに『FINAL』制作時に本作の版権をサンライズ側で囲む形で整理したからだとの説がある。
+
初参戦は『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』だが、元々は『[[スーパーロボット大戦α]]』から参戦する予定だった<ref name="pg568">『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ パーフェクトガイド』568頁。</ref>。やはり版権的な障害があったことが予想できるが、それでも『第2次α』に参戦できたのは、本作はサンライズ主体で制作された作品であり、そのサンライズはバンダイナムコグループ傘下、さらに『FINAL』制作時に本作の版権をサンライズ側で囲む形で整理したからだとの説がある。
本作の参戦を契機に、さらなる「勇者シリーズ」参戦への期待が高まったが、本作が例外的だっただけなのか、長らく本作(と『FINAL』)が参戦し続けるのみであった。それが叶ったのは『[[スーパーロボット大戦V]]』への『[[勇者特急マイトガイン]]』参戦が報じられた2016年、実に'''13年後'''のことである。
本作の参戦を契機に、さらなる「勇者シリーズ」参戦への期待が高まったが、本作が例外的だっただけなのか、長らく本作(と『FINAL』)が参戦し続けるのみであった。それが叶ったのは『[[スーパーロボット大戦V]]』への『[[勇者特急マイトガイン]]』参戦が報じられた2016年、実に'''13年後'''のことである。
110行目:
110行目:
*[[プリマーダ]]
*[[プリマーダ]]
*[[パスダー]]
*[[パスダー]]
−
*[[ゾンダー]]
*[[ゾンダー]]
*[[ゾンダー人間]]
*[[ゾンダー人間]]
132行目:
131行目:
*[[獅子王絆]]
*[[獅子王絆]]
*[[カイン]]
*[[カイン]]
−
*[[ゾヌーダ]]
*[[ゾヌーダ]]
274行目:
272行目:
::『第2次α』『第3次α』『W』で採用。基本的にガオガイガー以外の戦闘BGMとして採用される。パイロットBGMが設定されていた『第2次α』では凱にもこの曲が設定されている。TV番組でもしばしば流用されており聞く機会は多い。
::『第2次α』『第3次α』『W』で採用。基本的にガオガイガー以外の戦闘BGMとして採用される。パイロットBGMが設定されていた『第2次α』では凱にもこの曲が設定されている。TV番組でもしばしば流用されており聞く機会は多い。
:;「ファイナルフュージョン」
:;「ファイナルフュージョン」
−
::『第2次α』『第3次α』で採用。
+
::『第2次α』『第3次α』『T』で採用。
:;「ディバイディングドライバー」
:;「ディバイディングドライバー」
::『第2次α』『第3次α』で採用。
::『第2次α』『第3次α』で採用。
:;「ヘルアンドヘブン」
:;「ヘルアンドヘブン」
−
::ヘルアンドヘブン使用時のBGM。『第2次α』『第3次α』『W』『BX』で採用。
+
::ヘルアンドヘブン使用時のBGM。『第2次α』『第3次α』『W』『BX』『T』で採用。
:;「ゴルディオンハンマー」
:;「ゴルディオンハンマー」
−
::ハンマーヘルアンドヘブン使用時のBGM。『第2次α』『第3次α』『W』『BX』で採用。
+
::ハンマーヘルアンドヘブン使用時のBGM。『第2次α』『第3次α』『W』『BX』『T』で採用。
:;「POWER OF DESIRE」
:;「POWER OF DESIRE」
::ディスクP使用時のBGM。『W』で採用。
::ディスクP使用時のBGM。『W』で採用。
294行目:
292行目:
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:初参戦作品。[[地球|地球圏]]をゾンダー含む様々な脅威から守るために超科学を結集させた基地としてGGGが登場。TVシリーズにおける前半・ゾンダー編までのストーリーが展開される。
:初参戦作品。[[地球|地球圏]]をゾンダー含む様々な脅威から守るために超科学を結集させた基地としてGGGが登場。TVシリーズにおける前半・ゾンダー編までのストーリーが展開される。
−
:前作『[[スーパーロボット大戦α|α]]』から参戦の予定であったが果たされず、『α』ではGGGの代わりに[[ディバイン・クルセイダーズ]]が登場することとなった<ref name="pg568" />。しかし、その煽りを受けてGGGが登場した本作以降は、αシリーズでのDCの登場頻度が極端に減ってしまう結果となった。
+
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』から参戦の予定であったが果たされず、『α』ではGGGの代わりに[[ディバイン・クルセイダーズ]]が登場することとなった<ref name="pg568" />。しかし、その煽りを受けてGGGが登場した本作以降は、αシリーズでのDCの登場頻度が極端に減ってしまう結果となった。
:原作と異なり勇者ロボの音声にはエコーがかかっていない。
:原作と異なり勇者ロボの音声にはエコーがかかっていない。
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
334行目:
332行目:
| number.03 || 聖なる左腕 || EI-04 || ||
| number.03 || 聖なる左腕 || EI-04 || ||
|-
|-
−
| number.04 || 逃亡者ソンダー || [[EI-05]] || ||
+
| number.04 || 逃亡者ゾンダー || [[EI-05]] || ||
|-
|-
| number.05 || 青と赤 || [[氷竜]]、[[炎竜]]<br>EI-06 || ||
| number.05 || 青と赤 || [[氷竜]]、[[炎竜]]<br>EI-06 || ||